2006/5/30
ランプ3
<font>傘の部分は紙。ニューヨーク土産。
きれいな紫の地色に起毛したグレーの素材。
足をグレーのウールペーパで統一。
ランプ2の縦長タイプよりコロンとした形に仕上る。
でもこれからのシーズン、あまり触りたくない素材かも。

0
きれいな紫の地色に起毛したグレーの素材。
足をグレーのウールペーパで統一。
ランプ2の縦長タイプよりコロンとした形に仕上る。
でもこれからのシーズン、あまり触りたくない素材かも。



2006/5/24
好きな色
先日、何色が好きですか、の問いに。


この色が好き。この素材が好き。
これはお道具いれ。
同じ布の組み合わせで竃]月の2階に箱を置かせてもらっている。
機会があったら見てくださいね。
0


この色が好き。この素材が好き。
これはお道具いれ。
同じ布の組み合わせで竃]月の2階に箱を置かせてもらっている。
機会があったら見てくださいね。

2006/5/15
ランプ2
前回の多面体のランプは面が多すぎて、きっと誰も作りたくないよねえ。
そんなわけで、もっと簡単なものを。

かさの周囲の型紙さえきちんととれば、簡単。
これなら作りたい方がいらっしゃるかなあ。
0
そんなわけで、もっと簡単なものを。

かさの周囲の型紙さえきちんととれば、簡単。
これなら作りたい方がいらっしゃるかなあ。

2006/5/11
ブックエンド
T島さん、見ていますかぁ。
イメージされたものはこんな形でしょうか。

小物入れを横につけたブックエンド。

たくさんのひよこの親が真ん中にいるのがわかるだろうか。
とさかがかすかに見えるかな。
蓋はこんな具合だ。
0
イメージされたものはこんな形でしょうか。

小物入れを横につけたブックエンド。

たくさんのひよこの親が真ん中にいるのがわかるだろうか。
とさかがかすかに見えるかな。
蓋はこんな具合だ。


2006/5/8
ティッシュボックス
いろんな形のティッシュボックスを作ってきたが。。。

初級の方にお教えする形はこちらのもので定着。
6月19日の東急セミナーbeのワンデイレッスンもこちらの作品となる。
作り方は簡単、ティッシュボックスの取り出し方も便利。
この形は生徒さんのアイディアから生まれたもの。
その後。

このような引き出し付きのものが生まれた。
引き出しを閉めると全面はまっ平らになるので、秘密の引き出しである。
きちんと柄あわせもして。
大きさは、両方とも主流の薄型のティッシュボックスが入る大きさ。
引き出しがついたものは、少しお高い方の箱が入っているのかな、と思わせるような大きさ。だから秘密の引き出しになるかなあ。
このようにこれまであったデザインから生徒さんのアイディアや要望で生まれてくるものも多い。また出合った紙や布でも異なるテイストの作品を生み出すことになる。
0

初級の方にお教えする形はこちらのもので定着。
6月19日の東急セミナーbeのワンデイレッスンもこちらの作品となる。
作り方は簡単、ティッシュボックスの取り出し方も便利。
この形は生徒さんのアイディアから生まれたもの。
その後。

このような引き出し付きのものが生まれた。
引き出しを閉めると全面はまっ平らになるので、秘密の引き出しである。
きちんと柄あわせもして。
大きさは、両方とも主流の薄型のティッシュボックスが入る大きさ。
引き出しがついたものは、少しお高い方の箱が入っているのかな、と思わせるような大きさ。だから秘密の引き出しになるかなあ。
このようにこれまであったデザインから生徒さんのアイディアや要望で生まれてくるものも多い。また出合った紙や布でも異なるテイストの作品を生み出すことになる。

2006/5/7
多面体?!

また多面体?それはそうなんですが、今回はこのように点灯!

昔、昔、師匠Moketteに習ったのを思い出しつつ、帰国後初ランプ。
日本ではあまり需要がない、と思っていたけれど、今回は研究科の生徒さんからのご要望でランプに目覚めた。現在もう一つ作成中。結構楽しい!!

電球が熱をもつので、いくつかの注意点がある。
それさえクリアすれば、なんでもあり。
