プロシュート ディ パルマ レストラン
レストランらしく食材を紹介します
ポピラーになってきた生ハムですが、本物を味わってください!!
写真はパルマ産です。ミラノに本社があるチッテリオ社はサラミで有名な大手メーカーなので品質は信頼できます。
今週中はサンダニエーレ産をお出ししています。
スライサーはもちろんイタリア製、トリノで買って日本に送りました。単層200ボルト電源を厨房に入れてあるので、ヨーロッパ220ボルト仕様をそのまま使用しています。
0
ポピラーになってきた生ハムですが、本物を味わってください!!
写真はパルマ産です。ミラノに本社があるチッテリオ社はサラミで有名な大手メーカーなので品質は信頼できます。
今週中はサンダニエーレ産をお出ししています。
スライサーはもちろんイタリア製、トリノで買って日本に送りました。単層200ボルト電源を厨房に入れてあるので、ヨーロッパ220ボルト仕様をそのまま使用しています。

山野草 軽井沢
お手も出来ます 猫のみどり メモワール
浅間山 軽井沢
Tasse des vins ワイン
このところ、クルマ系に話題が偏ってしまいましたが、またワインに戻ります。
写真の一見灰皿のような物が「タス デ ヴァン」です。ブルゴーニュ地方ではCave(地下室)でワインの状態を見るときに使います。一般的な試飲(デギュスタシオン=テイスティング)とは意味合いが違っています。
後ろのボトルは「ラ ターシュ」 82年!!
知らない人には、だから「なに?」と言われそうですが、これ「スゴインデスよ」

0
写真の一見灰皿のような物が「タス デ ヴァン」です。ブルゴーニュ地方ではCave(地下室)でワインの状態を見るときに使います。一般的な試飲(デギュスタシオン=テイスティング)とは意味合いが違っています。
後ろのボトルは「ラ ターシュ」 82年!!
知らない人には、だから「なに?」と言われそうですが、これ「スゴインデスよ」


フランスのナンバー インテリア、用具
1973〜80年までフランス滞在当時乗っていたクルマのナンバーを部屋のインテリアにしています。
「2805SM38」最後の38は郵便番号と共通で県ナンバーです。
(38はイゼール県、パリの場合75)
このクルマは知る人ぞ知る「シムカ」というメーカーでした。
愛車のナンバープレートを日本に持って帰った方法は Read Moreで
0
「2805SM38」最後の38は郵便番号と共通で県ナンバーです。
(38はイゼール県、パリの場合75)
このクルマは知る人ぞ知る「シムカ」というメーカーでした。
愛車のナンバープレートを日本に持って帰った方法は Read Moreで

スイスは〜CH ヨーロッパ
前回のF1の流れでクルマに関係した話です。
ヨーロッパでは国境を越えてドライブする事が日常です。そのため国ごとのアルファベットによるマークが義務付けられています。フランス=F イタリア=I ドイツ=D 解り易く単純ですが、スイスは、、、CH ??なぜ、、答はトリビア風に!!
ハイ。
これはスイスの正式な名称が、Confédération helvétique (ヘルベティア人の連邦国)だからです。

0
ヨーロッパでは国境を越えてドライブする事が日常です。そのため国ごとのアルファベットによるマークが義務付けられています。フランス=F イタリア=I ドイツ=D 解り易く単純ですが、スイスは、、、CH ??なぜ、、答はトリビア風に!!
ハイ。
これはスイスの正式な名称が、Confédération helvétique (ヘルベティア人の連邦国)だからです。


F1 1988年 モナコGP F1
アルバムを写真にしたので見にくいですが、アイルトン セナです!
(クリックで写真拡大できます)
F1がターボ全盛の86〜89年毎年モナコGPを観戦に行きました。
1988年はヴィラージュ ドゥ ポルティエ(ローズヘアピンを出たトンネル入り口)で観戦していましたが、セナが独走であと数週という時、目の前でクラッシュしてしまいました。この出来事はF1ファンなら知っていますね!!その時に撮った写真(初公開)です。
レース後現場に落ちていたマクラーレンMP4のカウル破片を拾いました(ファン必見)
セナの遺品としてアルバムに張っています。
小さな赤い破片は当時のマクラーレンカラー。
今年セナが亡くなって10年!BAR-Honda、もう一息がんばってほしいですね。

0
(クリックで写真拡大できます)
F1がターボ全盛の86〜89年毎年モナコGPを観戦に行きました。
1988年はヴィラージュ ドゥ ポルティエ(ローズヘアピンを出たトンネル入り口)で観戦していましたが、セナが独走であと数週という時、目の前でクラッシュしてしまいました。この出来事はF1ファンなら知っていますね!!その時に撮った写真(初公開)です。
レース後現場に落ちていたマクラーレンMP4のカウル破片を拾いました(ファン必見)
セナの遺品としてアルバムに張っています。
小さな赤い破片は当時のマクラーレンカラー。
今年セナが亡くなって10年!BAR-Honda、もう一息がんばってほしいですね。

