暑中お見舞い スイス
ミルティーユ 軽井沢
Myrtille
ブルーベリー摘みに行ってきました。コンフィテュールとソルベを作ります!!
フランス語ではミルティーユと発音します。
「,,,ille」この語尾で終わる言葉で
最近ポピラーになったハーブティーの「Camomille」
これもカモミーユです。「ミール」ではないんですよ!!
ところでブルーベリーはいっぺんに熟さないので、写真上のように色付きがマバラです。
熟した実を一つずつ取るので根気が要りますね。腰に籠を着けて集めます(写真中)
5キロ収穫しました。農家に支払いして、おまけにレタスを箱でもらいました。

0
ブルーベリー摘みに行ってきました。コンフィテュールとソルベを作ります!!
フランス語ではミルティーユと発音します。
「,,,ille」この語尾で終わる言葉で
最近ポピラーになったハーブティーの「Camomille」
これもカモミーユです。「ミール」ではないんですよ!!
ところでブルーベリーはいっぺんに熟さないので、写真上のように色付きがマバラです。
熟した実を一つずつ取るので根気が要りますね。腰に籠を着けて集めます(写真中)
5キロ収穫しました。農家に支払いして、おまけにレタスを箱でもらいました。


UVカット ワイン
Bouteille de bourgogne
Clos de vougeot 1979
Vosne-Romanée 2002
ここ数年、紫外線防止の黒い日傘と黒装束にはちょっと???、、ですが!
実はワインボトルの世界でもUVカット化が進んでいるようです。
写真は同じ蔵元の空ボトルです。
ブルゴーニュは伝統的に緑の色のうすい透明なボトルでした。
UVカットは以前から施されていたようですが、やはり黒装束にはかなわないのでしょう!

0
Clos de vougeot 1979
Vosne-Romanée 2002
ここ数年、紫外線防止の黒い日傘と黒装束にはちょっと???、、ですが!
実はワインボトルの世界でもUVカット化が進んでいるようです。
写真は同じ蔵元の空ボトルです。
ブルゴーニュは伝統的に緑の色のうすい透明なボトルでした。
UVカットは以前から施されていたようですが、やはり黒装束にはかなわないのでしょう!


マランジュ ワイン
Domaine Chevrot
Maranges blanc 2003 et Maranges sur le chêne 2002
ブルゴーニュ、マランジュ村の蔵元「シュブロ」のワイン入荷!!
「シュブロかおりさん」という日本女性からこのブログにコメントを頂きました。
プロフィールはトラックバックをご覧ください。
作り手の顔が見えるワインはなかなかありませんよね!
せっかくの機会なので、Petit Cervinのワインリストに加えさせてもらいました。

0
Maranges blanc 2003 et Maranges sur le chêne 2002
ブルゴーニュ、マランジュ村の蔵元「シュブロ」のワイン入荷!!
「シュブロかおりさん」という日本女性からこのブログにコメントを頂きました。
プロフィールはトラックバックをご覧ください。
作り手の顔が見えるワインはなかなかありませんよね!
せっかくの機会なので、Petit Cervinのワインリストに加えさせてもらいました。


Pastis パスティス ヨーロッパ
97年のマルゴー(2) ワイン
Château Margaux 1997
11日に投稿した日記ですが、編集画面に異常が出てしまったためココに移動しました。
お客様からのお裾分けで、97年のシャトーマルゴーを飲ませていただきました。
色合い、香りはまだ若く新しい感じでしたが、Décantage(デキャンタージュ)して、充分時間をおくと、まったく角が無く飲みやすく、酸味、えぐみがありません。
ソムリエ言葉では、どう言うのでしょうか??
慣用句があると思うのですが、、、
香りの例えの言葉、日本語にはちょっと馴染まない気がします
Read More は評論家パーカー氏の解説です。ポイント90〜93の高得点
0
11日に投稿した日記ですが、編集画面に異常が出てしまったためココに移動しました。
お客様からのお裾分けで、97年のシャトーマルゴーを飲ませていただきました。
色合い、香りはまだ若く新しい感じでしたが、Décantage(デキャンタージュ)して、充分時間をおくと、まったく角が無く飲みやすく、酸味、えぐみがありません。
ソムリエ言葉では、どう言うのでしょうか??
慣用句があると思うのですが、、、
香りの例えの言葉、日本語にはちょっと馴染まない気がします
Read More は評論家パーカー氏の解説です。ポイント90〜93の高得点

ミニュチア圧搾機 インテリア、用具
胡桃割りですが、昔の葡萄圧搾機の形です。
胡桃割りとして見てもおもしろいのですが、、
葡萄圧搾機のミニュチアという事が解る人がいないので、お客様にいつも説明しますが、皆さん「、、???」なのです!
現在は博物館にいったらあるでしょう。実物は直径3m位あり、この写真のように隙間の開いた樽です。上には巨大なネジと戻り止めギア、長い梃子の棒を動かして、ジャッキで絞めるようにして、一次発酵した葡萄を搾ります。
実は1976年ボージョレで葡萄摘み(ヴァンダンジュと言います)のアルバイトをした時、山奥の小さなワイン農家ではこの圧搾機を現役で使っていました。
貴重な経験が出来たと今になって思っています。

0
胡桃割りとして見てもおもしろいのですが、、
葡萄圧搾機のミニュチアという事が解る人がいないので、お客様にいつも説明しますが、皆さん「、、???」なのです!
現在は博物館にいったらあるでしょう。実物は直径3m位あり、この写真のように隙間の開いた樽です。上には巨大なネジと戻り止めギア、長い梃子の棒を動かして、ジャッキで絞めるようにして、一次発酵した葡萄を搾ります。
実は1976年ボージョレで葡萄摘み(ヴァンダンジュと言います)のアルバイトをした時、山奥の小さなワイン農家ではこの圧搾機を現役で使っていました。
貴重な経験が出来たと今になって思っています。


ワインの木箱 インテリア、用具
Romanée-Conti
レストラン内のインテリアに古びたワインの木箱の一部を飾っています。
写真下にアップしました。ロマネコンティ社の1988年の物です。
0
レストラン内のインテリアに古びたワインの木箱の一部を飾っています。
写真下にアップしました。ロマネコンティ社の1988年の物です。

