種蒔き レストラン
梅雨入りしたようですが、季節のズレが大きくなっているようです。
ヨーロッパアルプスではこの時期に大雪が降っています。北極の寒気が南北に蛇行している為で、アメリカの竜巻も同じ原因ですね。
ZermattのWEBカメラをチェックしてますが標高2000m付近までたっぷり雪が残ってます。
昔新書版で読んだ「地球は寒くなるか」と言う本に、地球上の気流が南北に動く「南北対流」と言う言葉がありました。太陽の変化で(太陽黒点の増減)地球環境は大きく変わり氷河期と温暖期が数万年単位で繰り返されて来た訳です。そして氷河期の気流は南北対流していたようです。
よく考えれば当り前、地球の気候は宇宙に支配されています。
ちっと話がずれました。5月中旬にバジリコの種を蒔きました。もちろん種はイタリア産です!

畝を作ってビニールマルチに大きく穴を開けて、霜よけと保温の透明ビニールでトンネルにしてます。

1週間で双葉が出てきました!
ただ軽井沢はまだ寒いので収穫は7月ですね。
1
ヨーロッパアルプスではこの時期に大雪が降っています。北極の寒気が南北に蛇行している為で、アメリカの竜巻も同じ原因ですね。
ZermattのWEBカメラをチェックしてますが標高2000m付近までたっぷり雪が残ってます。
昔新書版で読んだ「地球は寒くなるか」と言う本に、地球上の気流が南北に動く「南北対流」と言う言葉がありました。太陽の変化で(太陽黒点の増減)地球環境は大きく変わり氷河期と温暖期が数万年単位で繰り返されて来た訳です。そして氷河期の気流は南北対流していたようです。
よく考えれば当り前、地球の気候は宇宙に支配されています。
ちっと話がずれました。5月中旬にバジリコの種を蒔きました。もちろん種はイタリア産です!

畝を作ってビニールマルチに大きく穴を開けて、霜よけと保温の透明ビニールでトンネルにしてます。


1週間で双葉が出てきました!
ただ軽井沢はまだ寒いので収穫は7月ですね。


芽吹き 軽井沢
レストランは4月26日開店し5日まで連日大入りでした。ありがとうございます!!
今年の軽井沢は5月になっても氷点下の朝が続いています。
そんな訳で、森の芽吹きも遅く例年なら「たらの芽」を取って天ぷらにするのですが、
今だ収穫なしです。やっと先端が膨らみました。

レストランの周りで芽吹き始めた木々を撮ってみました。
ブルーベリー 花芽が多いので期待できそうです。

白い花が咲いた
ジュンベリー

黄色のつぼみは山吹です!

もみじも新芽が開きだしました。

春一番に咲くプリムラ(プリムヴェール)
自宅に咲いていたのを移植したのですがどんどん増えています!

自宅庭では水芭蕉が咲きました

軽井沢ではまだ霜が降りるので、鉢植えの花が少しやられました。
花の一部と葉っぱが茶色の変色してます。
2
今年の軽井沢は5月になっても氷点下の朝が続いています。
そんな訳で、森の芽吹きも遅く例年なら「たらの芽」を取って天ぷらにするのですが、
今だ収穫なしです。やっと先端が膨らみました。

レストランの周りで芽吹き始めた木々を撮ってみました。
ブルーベリー 花芽が多いので期待できそうです。

白い花が咲いた
ジュンベリー

黄色のつぼみは山吹です!

もみじも新芽が開きだしました。

春一番に咲くプリムラ(プリムヴェール)
自宅に咲いていたのを移植したのですがどんどん増えています!

自宅庭では水芭蕉が咲きました

軽井沢ではまだ霜が降りるので、鉢植えの花が少しやられました。
花の一部と葉っぱが茶色の変色してます。

