シベリア鉄道で ワイン
ボージョレヌーヴォー買って来ました!
数年前からペットボトル入が割安でしたが、今年は正規の瓶入り。陸路を鉄道輸送ナホトカ経由。空輸ではないため軽いペットボトルにする意味がなくなったのですね。Co2削減だそうです。


ペンネボロネーズのグラティネ作ってみました。

5
数年前からペットボトル入が割安でしたが、今年は正規の瓶入り。陸路を鉄道輸送ナホトカ経由。空輸ではないため軽いペットボトルにする意味がなくなったのですね。Co2削減だそうです。


ペンネボロネーズのグラティネ作ってみました。



ニュイサンジョルジュ ワイン
毎年、誕生日に地下のセラーに寝かせてきたワインを開けます。


お昼は旧軽井沢のわかどりでテイクアウトしました!
7


お昼は旧軽井沢のわかどりでテイクアウトしました!


ボージョレ ワイン
11月の第3木曜日は、ボージョレヌーボーの解禁日!!
いろいろな広告宣伝がありましたが、ヌーボーの場合は熟成関係ないので
ペットボトルで充分です。
西友スーパーで970円のペットボトルタイプ買って来ました。
今年は葡萄の出来が良いようで、とても美味しいワインになってますよ!
3
いろいろな広告宣伝がありましたが、ヌーボーの場合は熟成関係ないので
ペットボトルで充分です。
西友スーパーで970円のペットボトルタイプ買って来ました。
今年は葡萄の出来が良いようで、とても美味しいワインになってますよ!


新入荷 ワイン
今年ワインリストに入れたトスカーナのお勧めワインです。
トスカーナの名門貴族、フレスコバルディーの「二ポツァーノ」
米国ワイン誌でTOP100ワインの1番に選ばれています
ピエモンテの帝王、ガヤがトスカーナで新境地に挑戦した「カマルカンダ」
このPromisはメルロー主体でシラーとサンジョベーゼを加えています
4
トスカーナの名門貴族、フレスコバルディーの「二ポツァーノ」
米国ワイン誌でTOP100ワインの1番に選ばれています
ピエモンテの帝王、ガヤがトスカーナで新境地に挑戦した「カマルカンダ」
このPromisはメルロー主体でシラーとサンジョベーゼを加えています


ワイン天国 ワイン
前回からの続きでZermatt滞在中の写真UPです。タイトルは「スキー天国」〜「ワイン天国」へ
山を越えたイタリアのスキー場チェルヴィニアに小さなワインショップがあって、
6年前にも紹介したことがあります=http://sun.ap.teacup.com/petitcervin/189.html
なにしろ、すごいワインが無造作にゴロゴロしている店ですが、、、

今年から、このとんでもないワインをテイスティング出来るようになりました!
もちろんテイスティングだけでは有料ですけど、どれか買うと言う事ならば本当にお試しできるのでしょう。イタリア人は太っ腹ですからね!!

2
山を越えたイタリアのスキー場チェルヴィニアに小さなワインショップがあって、
6年前にも紹介したことがあります=http://sun.ap.teacup.com/petitcervin/189.html
なにしろ、すごいワインが無造作にゴロゴロしている店ですが、、、

今年から、このとんでもないワインをテイスティング出来るようになりました!
もちろんテイスティングだけでは有料ですけど、どれか買うと言う事ならば本当にお試しできるのでしょう。イタリア人は太っ腹ですからね!!



Petのボージョレヌーヴォー ワイン
Beaujolais Nouveau
今年はペットボトル買って見ました。
熟成させない早出しで、普通のワインとは違うからこれで充分な気がします。
写真の下に2006,2007年の記事リンク入れたのでご覧ください!

2006年にリンクhttp://sun.ap.teacup.com/petitcervin/228.html
2007年にリンクhttp://sun.ap.teacup.com/petitcervin/282.html
1
今年はペットボトル買って見ました。
熟成させない早出しで、普通のワインとは違うからこれで充分な気がします。
写真の下に2006,2007年の記事リンク入れたのでご覧ください!

2006年にリンクhttp://sun.ap.teacup.com/petitcervin/228.html
2007年にリンクhttp://sun.ap.teacup.com/petitcervin/282.html

熟成 ワイン
2004年6月にこのブログをAOLダイヤリーとして始めた時に地下に作ったワインセラーの写真を載せました(参照はこちら)
あれから7年その当時のままじっと寝ているワイン、頻繁に出入りしているワインなど色々です。

エシェゾー1990、1999は値段も高いのでじっとしています
下の写真はサッシカイアとブルネロ、こちらも動いてません。

コート ドゥ ブルイィーには思い出があります(参照)このモーリスのワインは2003年が最後の醸造になってしまいました。

ここ数年個人的にトスカーナのワインが気に入っています。
その1;フレスコバルディーのモレリーノ ディ スカンサーノ サンタマリア
やたら長い名前ですがラベルが非常に綺麗です。サンジョベーゼのDOCG

その2:スーペルトスカーナのオルネライアが出しているレヴォルテもお勧めです

自作の棚は地震にも耐えて被害はありませんでした!
1
あれから7年その当時のままじっと寝ているワイン、頻繁に出入りしているワインなど色々です。

エシェゾー1990、1999は値段も高いのでじっとしています
下の写真はサッシカイアとブルネロ、こちらも動いてません。

コート ドゥ ブルイィーには思い出があります(参照)このモーリスのワインは2003年が最後の醸造になってしまいました。

ここ数年個人的にトスカーナのワインが気に入っています。
その1;フレスコバルディーのモレリーノ ディ スカンサーノ サンタマリア
やたら長い名前ですがラベルが非常に綺麗です。サンジョベーゼのDOCG

その2:スーペルトスカーナのオルネライアが出しているレヴォルテもお勧めです

自作の棚は地震にも耐えて被害はありませんでした!


ヴィンテージ シャンパーニュ ワイン
ワインの中でシャンパーニュは特殊な存在で、一般的には収穫年が表示されていません。モエ シャンドンやポメリーはどこでも見かけるようになりました。
別格でヴィンテージ シャンパーニュがあります

サロン 1988年
4千円〜1万円程度が一般的なシャンパーニュの流通価格ですが、、、
このサロンの80年代は15〜20倍の値が付いているようです。。
1
別格でヴィンテージ シャンパーニュがあります

サロン 1988年
4千円〜1万円程度が一般的なシャンパーニュの流通価格ですが、、、
このサロンの80年代は15〜20倍の値が付いているようです。。
