2013/1/30
2013プチポンカレンダー エピソード 福島の猫たち
すでにご存じの方も多いと思いますが、改めて震災とプチポンとのかかわりを
カレンダーに登場の猫たちの紹介を兼ねて記させていただきます。

2013年 卓上カレンダー
カレンダーに登場する14匹のうち、10匹が福島の被災猫で1匹(ジュリアン)が岩手の被災猫です。
福島出身の10匹は、2011年5月〜6月にレスキューした猫たちで、全員が福島県南相馬市から。
9匹は旧警戒区域の小高区から、1匹(むぎちゃん)は「にゃんこはうす」近くの鹿島区の山道で保護しました。
このうち、直接保護したのは
1月登場の「はく」、3月登場の「サイモン」、5月登場の「はつ」、10月登場の「ちゅん」。
はく、はつ、ちゅんの麻雀パイから名前をとって付けたのは空蝉さん。
サイモン命名はサヴァさんが。
このコたちのことは、森絵都さんの著作「おいで、一緒に行こう」の『5月28日』の出来事として書かれています。
この日、山班としてとあるお家に立てこもるシニアの方を迎えに行くのがミッションでしたが、
(その方は、ご自分の猫を見つけるまでは「ここを動かない!」と言っている方でした)
途中、一本道をとぼとぼと歩く猫(はく)を見つけ、保護し、保護チラシを道の先の家に貼りに行ったら…10匹以上の猫が前庭にいて6匹保護。そのうちの1匹(ちゅん)を車内で捕獲器からキャリーに移し替える際、ハンドルの下に潜り込まれるというアクシデント発生。急遽、森さんのご主人たちだけで目的の家に行ってもらい、そこでさらに3匹の猫を保護。後に合流して犬を1匹保護。
プチポンの限りある資金で福島の被災猫をどこまでケアできるか。そもそも、福島へ行くことができるのか。
当初は他団体が保護した猫を預かることだけを考えていたのですが、金沢の里親さんが「ねこさま王国」を紹介してくださり、ありこさんと電話で話して「一緒に行きませんか?」という誘いを受け、今にいたります。
岩手も被災県ですが、2004年に梅吉とシャム吉という2匹の猫を今も警戒区域の双葉町の方(当時は浪江町在住)へ譲渡したことがきっかけで、「東北で猫保護活動をしている者が何もしないでいるわけにはいかない」と、決して余裕はなかったのですが関わることに決めました。
余談ですが、梅吉とシャム吉は完全室内飼いで里親さん宅で大切にかわいがられて暮らしていましたが2011年3月11日の地震と原発事故で、家に取り残されることになってしまいました。すぐ帰れるものと、避難場所の集会場へ行ったところ、さらには小学校へ、そしてさらに遠くへ、遠くへ…。里親さんご家族はほとんど着の身着のまま、行き先も告げられずに集団避難。私たちと連絡が取れたときは、埼玉アリーナからさらに神奈川へと避難したときでした。
「ごめんなさい、置いてきてしまいました」
それを聞いて、文字どおり目の前が真っ暗になりましたが、里親さんの苦しみは相当なものだったはず。日に日に状況が悪くなっていくなか、結局私たちはどうすることもできませんでしたが、里親さんは地震で割れた道路や検問をかいくぐり、どうにか自宅へ戻ることができました。隣町の大熊町のご友人がやはり家に置いてきてしまった小型犬を連れ出しに帰り、無事だったということを聞いてから、「いても立ってもいられなくなって」、大変な思いをしての帰宅。3月11日から3週間が過ぎようとしている頃で…梅吉とシャム吉も無事でした。押し入れを開けて、ストックのフードを食べて命をつないでいたそうですが、血尿を出していて、あと一週間遅れていたらダメだったかも…とメールをいただきました。
*****
福島から連れてきて、残念ながら亡くなった猫もいます。
飼い主さんが判明して、迎えに来てもらった猫もいます。
カレンダー登場の福島被災猫10匹は、今は預かりさん・里親さんのもとで幸せに暮らしています。
同じ盛岡市内へ。
山形へ。青森へ。埼玉へ。茨城へ。
あの3.11から最初の3ヵ月間。
現地へ向かう動物ボランティアも少なく、情報のないまま土地勘のないところでどんなふうにレスキューをしたらいいか。混乱していたと思います。
レスキューは今も続いていますが、当時の様子は最悪でした。
はく、はつ、ちゅんがいた敷地は、台所から引きずり出したであろう人間の食べ物が散乱していました。
マヨネーズの容器に、キムチの袋にすら牙をたてたあとが。
食べられるものならなんでもいい。とにかく、食べ物はないか。そして喉の渇きを潤す水は…。
ありえない飢餓状況に置かれた犬や猫たち。
ただただ、呆然とするばかりでした。こんなことがあっていいのか。
保護後、まだ子猫だったはつは高熱を出したり、状態は決してよくありませんでした。
全頭を連れ出せず、残してきた猫のことが気がかりで、私はその家にしばらく通うことになるのですが…。
情けないことに場所を見失ってたどり着けなかったり。
見渡す田園風景の道の真ん中で地図を広げるわけにもいかず、急場しのぎに車を寄せた家にギリギリの状態で生きていた犬(サリー)がいたり。
はくたちがいた家に捕獲器を仕掛けたら犬(エスパー)が入ったり。
努力と頑張りが実を結ぶどころか、いったい自分は何をやっているのだろうとおのれの非力に打ちのめされたり。
どちらかというとつらいことが多いレスキューかもしれませんが、しょせん、自分にできることなどその程度のもの。「あの時ああしていればもっと違った結果が出せたのではなかったか」は、考えても仕方のないこと。何もかもが自分の思いどおりにいくはずがない。そう思うことは天に対してあまりに不遜ではないか。
けれど、自然の理(ことわり)にあってはそうだとしても、どう考えても原発事故は人災ではないのか。人間の間違いが、動物に及ぼしてしまったこと。そのことに私たちは責任があるのではないか。
犬や猫は野生動物ではない。もとは人に寄り添って生きてきた伴侶動物なのだから。
無関心であってはならないのだと、一人ひとり行動を起こさなければと思うのです。
その後の猫たち。

左・はく 右・ちゃと

蓮華ちゃん

シュックランくん

ルークくん


ハンドル下に潜り込んだちゅんも、「なずき」ちゃんと名前をつけてもらい、
お膝の上に。お布団へもぐりこんでくることもあるそう。

先住猫とネコ団子のサイモン(まんなか)

写真の左手奥のほうに、ルーク(つかさ)、ちゃとたちが津波から逃れた高台があります。
手前のビニールハウスはひしゃげた枠組みだけが今も残ります。
(写真は2012年2月末撮影)

2011年5月保護のはく、はつ。
差し出した飲み水のボウルにふたりで顔を突っ込み、息つく間もなく飲み干しました。
飢えも確かに耐えがたいでしょうが、水が飲めない喉の渇きのほうが相当つらいのではないかと、
かかりつけ獣医の先生がよく言います。「外にいる猫たちはどうやって水を確保しているのでしょうね…」と。

ふっくら、まあるくなったはくちゃん。
*****
←プチポンショッピング、収益の一部はプチポン猫のケア費に充てられます
*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます
27
カレンダーに登場の猫たちの紹介を兼ねて記させていただきます。

2013年 卓上カレンダー
カレンダーに登場する14匹のうち、10匹が福島の被災猫で1匹(ジュリアン)が岩手の被災猫です。
福島出身の10匹は、2011年5月〜6月にレスキューした猫たちで、全員が福島県南相馬市から。
9匹は旧警戒区域の小高区から、1匹(むぎちゃん)は「にゃんこはうす」近くの鹿島区の山道で保護しました。
このうち、直接保護したのは
1月登場の「はく」、3月登場の「サイモン」、5月登場の「はつ」、10月登場の「ちゅん」。
はく、はつ、ちゅんの麻雀パイから名前をとって付けたのは空蝉さん。
サイモン命名はサヴァさんが。
このコたちのことは、森絵都さんの著作「おいで、一緒に行こう」の『5月28日』の出来事として書かれています。
この日、山班としてとあるお家に立てこもるシニアの方を迎えに行くのがミッションでしたが、
(その方は、ご自分の猫を見つけるまでは「ここを動かない!」と言っている方でした)
途中、一本道をとぼとぼと歩く猫(はく)を見つけ、保護し、保護チラシを道の先の家に貼りに行ったら…10匹以上の猫が前庭にいて6匹保護。そのうちの1匹(ちゅん)を車内で捕獲器からキャリーに移し替える際、ハンドルの下に潜り込まれるというアクシデント発生。急遽、森さんのご主人たちだけで目的の家に行ってもらい、そこでさらに3匹の猫を保護。後に合流して犬を1匹保護。
プチポンの限りある資金で福島の被災猫をどこまでケアできるか。そもそも、福島へ行くことができるのか。
当初は他団体が保護した猫を預かることだけを考えていたのですが、金沢の里親さんが「ねこさま王国」を紹介してくださり、ありこさんと電話で話して「一緒に行きませんか?」という誘いを受け、今にいたります。
岩手も被災県ですが、2004年に梅吉とシャム吉という2匹の猫を今も警戒区域の双葉町の方(当時は浪江町在住)へ譲渡したことがきっかけで、「東北で猫保護活動をしている者が何もしないでいるわけにはいかない」と、決して余裕はなかったのですが関わることに決めました。
余談ですが、梅吉とシャム吉は完全室内飼いで里親さん宅で大切にかわいがられて暮らしていましたが2011年3月11日の地震と原発事故で、家に取り残されることになってしまいました。すぐ帰れるものと、避難場所の集会場へ行ったところ、さらには小学校へ、そしてさらに遠くへ、遠くへ…。里親さんご家族はほとんど着の身着のまま、行き先も告げられずに集団避難。私たちと連絡が取れたときは、埼玉アリーナからさらに神奈川へと避難したときでした。
「ごめんなさい、置いてきてしまいました」
それを聞いて、文字どおり目の前が真っ暗になりましたが、里親さんの苦しみは相当なものだったはず。日に日に状況が悪くなっていくなか、結局私たちはどうすることもできませんでしたが、里親さんは地震で割れた道路や検問をかいくぐり、どうにか自宅へ戻ることができました。隣町の大熊町のご友人がやはり家に置いてきてしまった小型犬を連れ出しに帰り、無事だったということを聞いてから、「いても立ってもいられなくなって」、大変な思いをしての帰宅。3月11日から3週間が過ぎようとしている頃で…梅吉とシャム吉も無事でした。押し入れを開けて、ストックのフードを食べて命をつないでいたそうですが、血尿を出していて、あと一週間遅れていたらダメだったかも…とメールをいただきました。
*****
福島から連れてきて、残念ながら亡くなった猫もいます。
飼い主さんが判明して、迎えに来てもらった猫もいます。
カレンダー登場の福島被災猫10匹は、今は預かりさん・里親さんのもとで幸せに暮らしています。
同じ盛岡市内へ。
山形へ。青森へ。埼玉へ。茨城へ。
あの3.11から最初の3ヵ月間。
現地へ向かう動物ボランティアも少なく、情報のないまま土地勘のないところでどんなふうにレスキューをしたらいいか。混乱していたと思います。
レスキューは今も続いていますが、当時の様子は最悪でした。
はく、はつ、ちゅんがいた敷地は、台所から引きずり出したであろう人間の食べ物が散乱していました。
マヨネーズの容器に、キムチの袋にすら牙をたてたあとが。
食べられるものならなんでもいい。とにかく、食べ物はないか。そして喉の渇きを潤す水は…。
ありえない飢餓状況に置かれた犬や猫たち。
ただただ、呆然とするばかりでした。こんなことがあっていいのか。
保護後、まだ子猫だったはつは高熱を出したり、状態は決してよくありませんでした。
全頭を連れ出せず、残してきた猫のことが気がかりで、私はその家にしばらく通うことになるのですが…。
情けないことに場所を見失ってたどり着けなかったり。
見渡す田園風景の道の真ん中で地図を広げるわけにもいかず、急場しのぎに車を寄せた家にギリギリの状態で生きていた犬(サリー)がいたり。
はくたちがいた家に捕獲器を仕掛けたら犬(エスパー)が入ったり。
努力と頑張りが実を結ぶどころか、いったい自分は何をやっているのだろうとおのれの非力に打ちのめされたり。
どちらかというとつらいことが多いレスキューかもしれませんが、しょせん、自分にできることなどその程度のもの。「あの時ああしていればもっと違った結果が出せたのではなかったか」は、考えても仕方のないこと。何もかもが自分の思いどおりにいくはずがない。そう思うことは天に対してあまりに不遜ではないか。
けれど、自然の理(ことわり)にあってはそうだとしても、どう考えても原発事故は人災ではないのか。人間の間違いが、動物に及ぼしてしまったこと。そのことに私たちは責任があるのではないか。
犬や猫は野生動物ではない。もとは人に寄り添って生きてきた伴侶動物なのだから。
無関心であってはならないのだと、一人ひとり行動を起こさなければと思うのです。
その後の猫たち。

左・はく 右・ちゃと

蓮華ちゃん

シュックランくん

ルークくん


ハンドル下に潜り込んだちゅんも、「なずき」ちゃんと名前をつけてもらい、
お膝の上に。お布団へもぐりこんでくることもあるそう。

先住猫とネコ団子のサイモン(まんなか)

写真の左手奥のほうに、ルーク(つかさ)、ちゃとたちが津波から逃れた高台があります。
手前のビニールハウスはひしゃげた枠組みだけが今も残ります。
(写真は2012年2月末撮影)

2011年5月保護のはく、はつ。
差し出した飲み水のボウルにふたりで顔を突っ込み、息つく間もなく飲み干しました。
飢えも確かに耐えがたいでしょうが、水が飲めない喉の渇きのほうが相当つらいのではないかと、
かかりつけ獣医の先生がよく言います。「外にいる猫たちはどうやって水を確保しているのでしょうね…」と。

ふっくら、まあるくなったはくちゃん。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます

2013/1/29
ヴァンサンの好き・嫌い ヴァンサン♂ミレーユ♀兄妹

気に入らないと、すぐに顔に出る男…ヴァンサン♂(里親募集中)
目やには取らせてくれない…。
ユリアをもらい受けてくださった里親さんご夫妻がいらしたとき、
ヴァンサンのこの表情に妙に受けていました。
人間みたいに、表情が豊かすぎる…。というか、
「気に入らにゃい!」の表情をさせたら天下一品のヴァンちゃん。
「ヴァンサンは、白黒の猫が嫌いなのよね」と、そのときサヴァさんが言いました。
「ええっ?」
「ほら、猫は柄で好き嫌いがあるじゃない」
そうなんだ…知らなかった。
でも、よくよく考えれば、ヴァンサンが嫌いな猫って確かに白黒猫が多い。

ごまちゃんとか

ミレーユとか(実の妹なのに…)
ヒゲさんとか。
ユリアとか。
ものすごーくいや〜な顔をするんですよねえ。
自分だって、白黒猫のくせに。
そして。ひばりのことは好き。

ひばり♀
2005年保護組のヴァンサンとミレーユがいつしかいちばんの古株になりました。
2006年組はひばりちゃんだけ。
2008年組はヒゲさんだけ。
そして、一気に2011年組のてっちゃんときゅうちゃん。
てっちゃんも、最初の福島組ではただひとりになっちゃったか…。
2012年組はグリオ、サンクロウ、ジュリアン、けいちゃん、はるか、ごまちゃん。
2013年組はミニョン似の庭ちゃんと雪ちゃん。
ちょっぴり感慨深かったり。
現在、縁組進行中が3匹います。
ありがとうございます。感謝を込めて。
*****
26〜27の福島レスキューの様子はくぅさんのブログをご覧ください。
茶トラのひなたと同じ場所で一匹、キジ白にゃんこを保護してくれました。よかった。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます

2013/1/28
ユリア、チェックアウト 複数

にょろにょろして撮りにくい…
この週末は、プチポンにお客さまがいらっしゃいました。
土曜は捕獲器の貸し出しを。
(猫砂のご支援をいただきました!
なくなるところだったのでとても助かりました。
ありがとうございます。
ミッションがうまくいきますように。)
日曜は、お隣の県から里親さんご夫妻が。
気になっていたので…と、ユリアをおうちに迎え入れてくださることに。
思いがけないお申し出に、ありがたいやら申し訳ないやら…。
*****
あいつ、気に入らない。
なに、この子。
でも、ひとりは寂しい。
*****
複雑な心模様のユリア。
何歳なのか。
ヴァンサンとやり合って。
子猫も気に入らない。
ケージに入っている猫も気に入らない。
かといって、隔離部屋にひとりだと、
自家中毒のように吐いてみたり。
保護部屋の環境が気の毒な猫はたくさんいます。
人馴れしている猫はよけいに。
なじまなければ、迎えにいきますから。
先住猫さんたちとどうなるか。
ドキドキしながらサヴァさんと見送りました。
「なんとかなりそうです」と、メールが届いたときはほっとしました。
雪の中、遠くからありがとうございました。
感謝を込めて。
ゆっちゃんがんばって〜。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます

2013/1/24
足跡 福島の猫たち
全国的に大寒波到来の1月19日〜20日の週末、福島へ行ってきました。
その時の様子はすでにありこさんのブログに書かれてありますが、いちおう私も…。

福島の浜通りは根雪にならず、降ってもすぐ消えるという感覚でしたが、
(去年の冬がそうだったので)
今年は降り積もった雪がとけずにかたく残り、それはそれで大変でしたが、
ここのところ疲労の蓄積と閉塞感で沈みがちなレスキュー活動に、
小さな「希望」を灯してくれました。
命の匂いが薄まってきている。
2011年11月末のレスキューに同行していただいた「おいで、一緒に行こう」の著者の方が、
本の中で圏内の様子をそう伝えていました。
たしかに、その年の春に比べて犬や猫の気配は感じられず、まさに「薄まってきている」という様子でした。
この週末もたぶんそんなだろうと思っていたのですが。
雪が幸いして、あちこちに命の気配を感じる結果になりました。
→(以下、続きをクリック)
18
その時の様子はすでにありこさんのブログに書かれてありますが、いちおう私も…。

福島の浜通りは根雪にならず、降ってもすぐ消えるという感覚でしたが、
(去年の冬がそうだったので)
今年は降り積もった雪がとけずにかたく残り、それはそれで大変でしたが、
ここのところ疲労の蓄積と閉塞感で沈みがちなレスキュー活動に、
小さな「希望」を灯してくれました。
命の匂いが薄まってきている。
2011年11月末のレスキューに同行していただいた「おいで、一緒に行こう」の著者の方が、
本の中で圏内の様子をそう伝えていました。
たしかに、その年の春に比べて犬や猫の気配は感じられず、まさに「薄まってきている」という様子でした。
この週末もたぶんそんなだろうと思っていたのですが。
雪が幸いして、あちこちに命の気配を感じる結果になりました。
→(以下、続きをクリック)

2013/1/23
新入り 複数

撮ってみて、どんな体勢なのか
??
********
新しくきた雪ちゃんは、
回虫、条虫ごっそりで
上からも下からも虫がでまくりです。
そのせいなのか、飢餓状態だったからか
ガリガリで低体温、危ないところでした。
軽く氷点下10度になる場所で
どんなに大変だったことでしょう。
女のこなので、確実に子猫を産む。
ボロボロになりながら
子猫を産み育てる野良猫たちを
自然の掟なんて言う人も多いけど
やっぱりそれは違うと思う。
完全室内飼いや不妊手術も
人間のエゴだと言う人も多いけど
病気や事故から守る為
それは一緒に暮らす責任と義務であり
他人に迷惑をかけない為にも
個々の考え云々ではなく
社会生活のルールでもあると思う。
雪ちゃんは(まだ写真撮ってないのですが)
私が思う「一重の美人」さん・・・
猫に一重も二重もって感じですが(笑)
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます

2013/1/22
とても、らしい表情 複数
Kさんが、サンちゃんとユリアの画像を送って下さいました。
Kさんには、年末に盛岡に帰省された時に、プチポンのカレンダー発送を手伝って頂きました。
貴重な故郷への帰省のお時間に…
Kさん、その節は本当にありがとうございました!
あの、怒涛の作業の合間に、こんな可愛い写真を撮って下さってたんですね〜

サンちゃん、こういう表情、よく、するする

遊んでいる時のユリアの生真面目な顔です。
*******
昨日のサンちゃん。
相変わらず「子守兄や」でございます〜

はるか(奥)、けい(手前)。
*****
←プチポンショッピング、収益の一部はプチポン猫のケア費に充てられます
*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます
11
Kさんには、年末に盛岡に帰省された時に、プチポンのカレンダー発送を手伝って頂きました。
貴重な故郷への帰省のお時間に…

あの、怒涛の作業の合間に、こんな可愛い写真を撮って下さってたんですね〜

サンちゃん、こういう表情、よく、するする


遊んでいる時のユリアの生真面目な顔です。
*******
昨日のサンちゃん。
相変わらず「子守兄や」でございます〜

はるか(奥)、けい(手前)。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます

2013/1/18
日中の最高気温−3度(盛岡) 盛岡
感覚的には、この冬一番の寒い朝でした…。
布団にくるまっていても、鼻とか寒くてひりひりしました。
日中、仕事のお使いで外に行く用事があったのですが、
誰も行きたくなく…。
ブログネタ!(笑)で何か写真が撮れるかなーと、カメラを持って
みんなの用事を引き受け(ペーペーだし)、思い切って外に出ました。
街の真ん中を流れる中津川には…。
いたいた、白鳥が。



岩手銀行中ノ橋支店
(東京駅の設計者と同じ)

14時なのに、温度表示が−6度でした…。
解けずに凍った雪(氷)を、ツルハシと同じような鋭い先端のもので
カツンカツンと削っていきます、こちらの雪かきは。

なんだよー、シベリアとあんまかわんねーな…。
と思っているかどうか(白鳥が)。
*****
この寒さの中、プチポンに新入りが2匹。
空蝉さん保護と、お手伝いしてくださっているSさん保護のキジ白にゃんこ♀と。
人懐こくて、薄汚れていて、手に怪我をしていたキジ白ちゃん。
極寒の岩手の深夜、外にいては…。
*****
先週は結局、路面凍結により福島にたどり着けずに
宮城まで行って引き返してきました…。
折しも陰暦で12月になったばかり、新月。
無理はしちゃダメですね。
冬は高速バスを使うことにしました。
これから行ってきまーす。
*****
←プチポンショッピング、収益の一部はプチポン猫のケア費に充てられます
*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます
15
布団にくるまっていても、鼻とか寒くてひりひりしました。
日中、仕事のお使いで外に行く用事があったのですが、
誰も行きたくなく…。
ブログネタ!(笑)で何か写真が撮れるかなーと、カメラを持って
みんなの用事を引き受け(ペーペーだし)、思い切って外に出ました。
街の真ん中を流れる中津川には…。
いたいた、白鳥が。



岩手銀行中ノ橋支店
(東京駅の設計者と同じ)

14時なのに、温度表示が−6度でした…。
解けずに凍った雪(氷)を、ツルハシと同じような鋭い先端のもので
カツンカツンと削っていきます、こちらの雪かきは。

なんだよー、シベリアとあんまかわんねーな…。
と思っているかどうか(白鳥が)。
*****
この寒さの中、プチポンに新入りが2匹。
空蝉さん保護と、お手伝いしてくださっているSさん保護のキジ白にゃんこ♀と。
人懐こくて、薄汚れていて、手に怪我をしていたキジ白ちゃん。
極寒の岩手の深夜、外にいては…。
*****
先週は結局、路面凍結により福島にたどり着けずに
宮城まで行って引き返してきました…。
折しも陰暦で12月になったばかり、新月。
無理はしちゃダメですね。
冬は高速バスを使うことにしました。
これから行ってきまーす。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望はこちらのフォームから
一時預かり希望はこちらのフォームから

いつもありがとうございます
