2014/11/26
ミスってしまいましたー お知らせ

プチポン壁掛けカレンダー 5月はジャガー
11/25 ご注文の1549番の方まで、全員にご注文ありがとうございますの返信を出しています。
届いていないという方は、お手数ですがお知らせください。
そしてなんと!もう「届きました」のご連絡もいただいております。
発送お知らせのメールも出していないのに…。焦るー。
そしてそして。5名の方に、カレンダーとは別のご注文をいただきながら同梱し忘れるという…。
痛恨のミスです…。
後ほど、別便にて発送いたしますので今しばらくお待ちくださいませ。
大変申し訳ありませんでした。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/24
カレンダー発送開始! お知らせ

久々、プチポンフルメンバーが揃い、さらにお手伝いの方おふたりを加えてプチポンカレンダーの袋詰め、そして発送業務と写真展のチャリティー物販プチポン用の値札付けを行いました。
狭いなか、皆さんてきぱきとありがとうございました。
人大好き!のジャガーといわおが大喜びでした。
ご注文番号1502番まで、89件発送手続き完了です。
発送のお知らせまでたどり着きたかったのですが…ちょっと無理かも。
すみません。
写真展を応援してくださいのページを更新しました。
ご賛同者様のお名前を追加してあります。
協賛金の合計額を記載しました。
実際に動きだして、ポスター、フライヤーの印刷代と送料がけっこうかかることにドキドキですが、ご賛同してくださる方々のおかげでカバーできています。
ご協力、心より感謝いたします。
ありがとうございます。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/22
なかなか、キュルキュル動けないけれど…。 その他
世の中的には三連休ですが、まさかの土曜、月曜出勤ということに気づいてしまったー。
日中、仕事がなければもっと動けるのになーと、ポスター掲示お願いまわりが亀の歩みのようなもどかしさですが、いたし方ありません。
“どぶ板営業”という言葉に励まされながら(笑)、世のサラリーマンのお父さん、企業戦士に比べたら足元にも及ばないくらい甘いわ私と、地道に電話をかけてポスターを届けに回り始めました。
今月いっぱいまでには(って来週いっぱいか)、市内のあちこちで目に留まるくらい?ポスター掲示をお願いできたらなあ。
青森の里親さんも協力してくれて、青森動物愛護センターに掲示をお願いすることができました。
紙媒体のほうは打てる手はすべて打ち、告知記事掲載はなんとかなりそうです。
ポスターデザインから始まり、かつてお世話になったところからのご協力には本当に感謝いたします。
ありがたいなあ。
*****
11/14〜16日、福島へ行ってきました。
何がなんでも、ここだけは必ず捕獲器をかけるという場所が、第1原発のある大熊町です。
今回も、空ぶり。アライグマも入らず(それはそれでよかった。捕獲器の傷みが早く、
使えなくなるものが増えてきているので)。
今回、飼い主さん宅の米蔵の戸にモーションカメラをかけたのですが……
(地震でたてつけが悪く、扉が完全にはしまらなくなっているところ。
かつて、首輪がたすきがけ状態の白猫ひらりちゃんが飛び込む姿を目撃していた場所)
イノブタの鼻面がぶひぶひ映っているだけでした…。それと、ネズミ。
そうか、この鼻面でシャッターをこじあけ、中に押し入り、給餌器が載るテーブルに突進し、給餌器を倒し、中のドライフードをむさぼるわけね…。おそるべし、イノシシのハイブリッド種。
米蔵にあったお米はとうに盗まれたのに(一時帰宅している飼い主さんに偶然会い、話をうかがいました)。
もうここには、猫はいないのかな…。
毎回、そんな思いもふとよぎります。
いると思うよ。
寡黙で、冷静沈着なゆきちゃんがぽつりと言い、そうだよね、次こそは、と気持ちを新たに持ち直します。
給餌器の蓋に野生動物が残したフンをこそげ落とし、水で洗い、バイオウィルを噴きつけて。
給餌器の給餌口にもある“ためフン”(なぜかタヌキは食べ物がある場所にフンを目印のように置いていくのです…。それがタヌキのものであることがわかるのは、フンの中に銀杏の実が殻ごと混ざっているからなのです。詳しくなったなあ私)をヒーッとペットシーツでくるんで捨てて。
きれい好きな猫には、たまらないよなあ。
もしこれが、うちの猫におきたことだったら。
毎回、ぐるぐる考えて一瞬暗〜くなるのだけれど。
黙々とゴミ拾いをしていくゆきちゃんの姿にわれに返り、少しでも現状を整えようと奮闘するのでした。
*****
吊り餌はそのままの空の捕獲器を積んでにゃんこはうすへ帰る山道で、黒猫子猫を保護したのはありこさんのブログのとおりです。
道路わきにポツンと、途方に暮れたようにたたずんでいた子。
去年、黒猫ハットリを保護した時と似ているなあ。
特別にチャオ焼きカツオもフックにひっかけ、捕獲器を置いたら、すぐ反応して。
少し先の待避所で車の方向を変えて戻ったときには、すでに捕獲器に入り、焼きカツオをむさぼるように食べていました。
何を食べていたのか、何も食べるものもなかったのか。肛門は赤くただれて変に腫れていました。
目はつり上がり、瞬膜が出ていて、いかにも具合が悪そう。待ちかまえていたにゃんこはうすスタッフNさんがぬるま湯で洗っても痛がらず、あおむけにだっこされたまま、ゴロゴロと喉を鳴らしていました。ゴツゴツとした背骨がわかるほど痩せていました。
清麻呂とハイジの通院から戻ったボンママと入れ替わるようにして、ゆきちゃんと宮城の病院へ子猫を連れていきました。

仮の名前は紅葉(このは)ちゃん ♀
体重1.15キロ。推定4ヵ月。エイズ白血病のウイルスはどちらも陰性。
下痢便があり、すぐパルボ検査をして、陰性。
体の中からなのか、とにかく臭い…。
綿棒でうんちを取ったときのみ、ものすごく痛かったのかギャーッと暴れました。
それ以外は、どちらかというとぐったり。
虫も検出されず。
具合の悪い猫が多く落ち着かず、水に苦労しているにゃんこはうすに連れ帰るよりは…と、日曜まで入院です。
*****
どうして、こんなことになっているのに、国内の原発は再稼働の方向なのだろう。電力は足りているのに。
どうして?
そんな疑問が 内田樹さんのブログを読んで氷解しました。
「やむを得ず再稼働」と、川内原発がある自治体の長が言ったとき。何が「やむを得ず」なのだろうと、わが耳を疑いました。
けれど。
福島の原発事故が起きても、刑事責任に問われた人(会社・国)はいないこと。
それを前例にするのなら、再稼働しても何も怖くないということ。
電力会社や中央政権が考えているのは、せいぜい5年スパンの経済利益にすぎないということ。
これほどまでに、「国土の一部を半永久的に失う事態を招いているのに」権力ある人たちが関心を示さないのはなぜか。
内田さんの文章は常に明解です。
なるほどーと、感心しきりです。
だから。
東北でこんなことが起きているのに、通らないんだなあ。
*****
「超高速!参勤交代」がレンタルDVDになっていたので借りて観ました。
“田舎者”をなめんなよ、という強いメッセージ。
地に足をつき、分相応の“持っているもの”に満足し、他を妬んだりそねむことはしない。
その彼らを怒らせるとどうなるか。いざというとき、ものすごい力を発揮する田舎侍たち。
備えよ、常に。
他者と分かち合うこと。
いわきの小藩、湯長谷藩の奮闘ぶり。おもしろかったです。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/15
思いはどこへ届くのか。 2014写真展 お知らせ
*****

セイタカアワダチソウ 10月、大熊町で
外来種のセイタカアワダチソウの群生の、この向こうに海があります。
あたりは、家並みがあったはずなのに、今はありません。
ところどころ、津波にやられた家々が、かろうじて残っているだけ。
人も、動物も、いません。植物と、空を飛ぶ鳥だけ。
去年6月、給餌していたら突然現れた犬。姿を見たのはそれっきりで。
今はどこでどうしているのか。
群れの生き物である犬は、最小限の群れである“ペア”で動いていました。
もう一匹の姿も、それきり見かけません。

今日の大熊町
住む人がいなくなった町が、福島浜通りには複数あるのです。
今も。この先も。
帰りたいという思いは、どこに届くのでしょう。
ここに来ると、ただただ頭を垂れて、ただできる唯一のことを淡々とするのみです。
保護したい猫がいます。まだ。
原発事故が起きるとどんなことになるのか。
伝えたいことがあります。
知ってほしい現実があります。
その声が小さくても、誰かに届きますように。
素人が撮った写真ですが、伝わるものがあればと思います。
東北で初めての「にゃんこはうす写真展」。
ひとりでも多くの人が来てくださいますように。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/14
雪…! 2014写真展 お知らせ

11月13日 とうとう、雪が〜〜
イオンのトイレにスマホをうっかり忘れてしまい、慌てて引き返したらそのままあってほっとしました。
(場所がなくて)玄関の暗い明かりの下でポスター、フライヤー、添書をポスターケースに入れていたのですが、郵便局にもっていったとき中表にケースを折っているもの多数であきれたり。
どうやったら早く効率よく梱包できるかなあと工夫して。以前に比べて今のラベル印刷もずいぶんシンプルにわかりやすくなったなあと関心しながらエクセルファイルにネットから住所をコピペしたはいいけど、時間切れになったり(それまでは「ラベル屋さん」を使っていたのでした)。クラフトテープもなくなってキーッくやしい〜と嘆いたり。
あまり頑張りすぎると日中の仕事に差しさわりがあるので。
昔の自分ならもっとキュルキュルできたのになあと思いつつ。
テレビ局は夜遅くても警備室とかにポスターを預けられるよねと、少しでも郵送代をうかせようとして、木曜は3軒届けにいってどこも無事届けることができました。新聞社はあいにくセキュリティが厳しく断念。
何か取りこぼしがあってはみんなに迷惑がかかると、初めてスマホのリマインダー(備忘録)を使い始めました。これ、便利ですね! それでも、とりこぼしが出てくるという怖さ…。
けれど、おかげさまで週末の福島行きが今回も叶いました。

仙台駅前には、もうクリスマスツリーが…
写真展開催の頃に解散総選挙らしいと知り、客足に影響あるかしら〜とか、いきなり0度前後の寒さになって、写真展のときにこの底冷えの寒さが来たらどうしようとか心配したり。
開催まで1ヵ月を切りました。がんばらないと。
写真展の開催お知らせのページを更新しました。
写真展を応援してくださいのページを更新しました。ご賛同者さまのお名前を更新しています。
皆さまの心強い応援に感謝いたします。
おかげさまで無事、ポスターが出来上がりました。
もしできれば、11/23(日)のカレンダー袋詰めと発送準備、値札付けの作業をお手伝いしてくださる方があとひとりいらしたら、とってもありがたいです。
写真展当日は、東京から応援に駆けつけてくださる方複数からお申し出をいただいています。涙が出るほどありがたいです。
里親さんも、秋田と青森からいらしてお手伝いしてくださいます。盛岡の里親さんは…有休をとってくださるそう。申し訳ない…。
心より感謝いたします。
さて。クリスマス?つながりで、写真展に出品されるすてきなお品をご紹介します。


ボンママが、ものすご〜いペースで迷子札などのレジン作品を作っています。
夢のように美しい…。
100個は余裕でありました。100個以上。
写真展会場では、ご自分で電話番号を書いてくださってもかまいません。
それをUVランプを使ってレジンでかため、5分ほどで迷子札の完成!
大きめのものはご自分用に。バッグチャームにも、キーホルダーにも、スマホのイヤフォンジャックにも。
クリスマスカラーって、心が洗われるように美しいですね。
たくさん売れますように。(←って、夢がないか…)
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/12
情けが身に沁みる… プチ里親便り

サンクロウくん
“キュルキュルまいていかないと…”と昨日のブログに書いたからか、
写真展お手伝い、カレンダー袋詰めお手伝い などのお申し出をいただき、
ありがたいなあと じ〜んときています。
そして。盛岡市内の動物病院はほぼ、郵送オッケー!でした。すごい〜。
先生が診療中、不在、直接来てください、うちは関係ない…というのも確かにありましたが、ほんのわずか。
電話に出た受付の方が「ぜひぜひ」「送ってください」と、ドキドキしながら電話をかけたのに拍子抜けするほど即答オッケーをいただいたのがほとんどで。
今の若い世代はスピード感あるなあと、妙に感心しました。
会場のクロステラスにもポスター、チラシを届けにいったところ、「仲がいいんで」と、市内中心部の他施設(カワトクとかMOSSとか)にも掲示していただけることになりました。ありがたいー。
情報紙関係もスピードがあって、県南のフリーペーパーからは郵送OKのお店を紹介していただいたり。
盛岡の地域情報サイトにはさっそく掲載していただきました。こちら。
担当者さんからは、涙なしには見られない写真展ですね、会場にはティッシュペーパーを用意しておくとありがたいかもしれません…とメールをいただきました。
思いを新たに。
ポスター制作からそうですが、つくづく人の情けが身に沁みます。普段のお付き合いをきちんとしていないにもかかわらず…。
何かのとき、自分もまた返したいです。
ありがとうございます。
感謝をこめて。
写真は、「最近布団の中に入ってくるようになったサンちゃん。相変わらず毎日かわいいです。」と里親さんから。
うれしい〜。
こんなふうにヘソ天で寝転がるなんて、保護部屋ではなかった。
今いる保護猫たちも、こんなふうに無防備に寝そべることができる 本当のお家にもらわれるよう頑張ろう。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます

2014/11/11
ポッキーの日とか、鮭の日とか… いわお

いわお 4.1s
11月11日の「1」並びの今日は、ポッキー&プリッツの日だとか。
「鮭」という漢字のつくりが「十一月十一日」に見えることから、「鮭の日」でもあるそうで。
だから何と言われても…ですが、毎日があっという間に過ぎていき、気づくと写真展開催まで1ヵ月……。
焦る。
*****
11月9日(日)、いわお通院。4キロ台に! やった〜。
「あ〜…マンソンが1個」と、顕微鏡を見ていた先生が言い、その場でドロンシットをのませてもらいました。
が、私の保定が下手で、いわお暴れる。ごめんねー。
寂しがり屋の甘えん坊で、ケージはイヤとにゃーにゃー鳴いて。
フリーにするとこたつにもぐり込み、思いきり体を伸ばしてグーグー寝て。
外にいたらこの冬は、越せなかったと思います。
保護してよかった。
*****
カレンダーご注文の方への返信は、11月5日(水)ご注文分まで返信を出しています。
もっとキリキリまいていかないと。
*****
写真展のポスター&チラシ(フライヤー)が届きました!
肝心の動物病院への発送が、電話お願い+発送もしくは直接お届けになりそうです。
(そりゃそうだ)
電話お願いを終業後、どれだけできるか。直接お届けがどれだけになるか。
ちょっと気が遠くなりそうになりましたが、できることしかできないし。
水、木、でどれだけ頑張れるかで今週末、福島に行けるかどうか……。
ブログで報告をしていませんが、10/17-19、10/31-11/2 福島へ行ってきました。
ひとつずつ、今日しなくてはいけないことを優先順にこなしていって、
来週くらいからは写真展で伝えたいこととかエピソード紹介とか、
物販紹介とか、本展に向けキュルキュルまいて盛り上げていきたいと思います。
ブログでは見えていませんが、プチポンのみんながそれぞれ頑張ってくれています。
編み編み隊になって、猫顔アクリルたわしを編みまくってくれていたり。
デコパージュ石けんを作ってくれていたり。
市内のお店へポスター掲示をお願いしてくれたり(Tさんありがとう!)。
にゃんこはうす、福井のほうでも、猫キッカーを大量生産しているという噂が届いています。
たくさんの人が写真展に来てくださいますように。
いつもありがとうございます。
感謝をこめて。
*****

*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます
