先週末、福島へ行ってきました。
金曜夕方、仕事帰りのまま盛岡駅近くの駐車場に車を停め、高速バスで仙台へ。
いつもなら、そこから福島相馬行きの高速バスに乗り継ぐか、乗り継ぎに間に合わなければ常磐線・代行バスで相馬駅まで行くのですが。
この日は、福井から来るありこさんと合流。小松空港→仙台空港へと向かいつつ、濃霧のため条件付き?着陸となり、すわ引き返し??とみんな気をもみましたが、なんとか着陸。
非常勤スタッフSさんが車を出してくれて、私は常磐線の館腰駅まで仙台から向かい、合流。時間は22時過ぎだったので、ファミレスで待ってくれていたのでした。

富岡町の飼い主さん宅は、ようやく除染作業完了。
4年経って、ようやくの除染。
南に隣接する楢葉町では、帰ることを意思表明している家を優先に除染を進めているそうですが…まだ充分ではないのに、今年の夏・お盆前には避難指示がいっせい解除になるそうです…。
最近、東北被災地に対する国の補助打ち切りとか、いろいろ聞きますが。
上の写真の木には、ずっと、ずっと猫をさがしていますの看板が掛けられていたのです。
除染作業で作業員が取り払ったのか、それとも、飼い主さんが取り払ったのか。
このお家の庭に咲く花を、これまでたくさん写真におさめました。それだけ、美しい花がたくさんあるのです。
今回、とうとう2009年から使い続けてきた愛機のカメラキャップを紛失してしまいました…。
この家の前の側溝を流れる用水路に落としたときも、拾い上げることができたのに。
ここは2011年夏からずっと給餌を続けているところで、水もあるので、たくさんの猫を保護することができた、貴重な給餌場所です。
国道の向こう側や楢葉町にいた猫もここで保護し、元の飼い主さんのもとへお返しすることができました。
新しい飼い主さんのもとへもらわれていった子もたくさんいます。
けれど。4匹いたこの家の猫のあと2匹は、いまだ見つかりません。
セーラも、ここで保護しました。
ここで保護して、今もにゃんこはうすにいるのは、セーラだけ。
きれいな、サバトラのお嬢さん。
双葉町の飼い主さん宅の入り口をふさぐように、グミの実がなっていました。
私はグミ、食べたことがなくて。これがグミだよと、ゆきちゃんに教えてもらいました。
今回は土曜、ゆきちゃんと給餌に回り捕獲器を仕掛け。
日曜、ありこさんと捕獲器の回収。
アライグマと、久々のハクビシンが入っていました。ハクビシンは、本当に怖い……。
ありこさん、ボンママ、Nさん、ゆきちゃん、私の5人で、週末の夕ご飯を一緒に食べるのも今回が最後。
毎回、料理上手のありこさんの手料理が楽しみで、おいしくて。
「考えてみれば、今回がみんな一緒が最後の日だったんだよねえ。どこかで食事にすればよかったかなあ」とありこさんは後で言ってたけれど。
ご支援でいただく菓子折りの箱をお皿代わりにしてのサラダうどん。とってもおいしかった。
隔週末の給餌レスキューは続きますが、これからは交代交代で。
私は来週末はクロステラスでプチポンフリマがあるのでお休み。
7月第1週もお休みさせてもらいます。
ご支援の給餌用フードが届かなくなっちゃうかな…と心配していましたが、ちゃんと届いていて、今回もフードを圏内の猫たちに届けることができてほっとしています。
応援とご支援を、本当にありがとうございます。
今年3月、大熊町で保護した「まこと」。
人を知らずに育った震災後生まれであろうまことも、すっかり人間大好きに。
人間がどういうものか知らずに育った白紙状態というのは、人がいる町で警戒しながら野良として育った猫と違うのだなあと、まことを見ていて思います。
もっとも、猫により違いますが。まことは「オレ、今、人間マイブームっす! 楽しい〜!」と、にゃんこはうすで同室の猫たちと遊ぶのも大好きで、人に撫でられるのも大好きで。
気づくとすーっと、こちらのわきに寄り添うようにいます。
ありがたいことに、縁組成立です。
除染作業員さんが言っていた、まことと一緒にいたキジトラを、なんとか保護したいです。
まだまだ、連れ出したい猫はいます。
いろいろなことを思いつつ…震災から4年目の夏を迎えようとしています。
おまけは、福井の捨てられっこ、ちゃちゃ。
常に体重は1キロ台…。写真展前は調子悪そうだったけれど、このときはご機嫌そうでした。
空ぶりの捕獲器を積んで、常磐道の相馬サービスエリアで昼ごはん。
多くの人でにぎわっていて、感慨深いものがありました。
震災前、福島浜通りを縦断する常磐道はまだ全線開通していなくて。
それが、SAができてご飯も食べられるしお土産を買うこともできるなんて。
震災から4年経って。少しずつ変わっていくのですねえ。
*****
←収益は保護猫たちのケア治療費、ごはん代に。新作、少しずつアップしています〜
*****
※プチポン保護猫へのお問い合わせ
里親希望の方はこちらのフォームからお問い合わせください。

いつもありがとうございます
