今日1月17日は神戸淡路大震災から12年と言う朝のトップニュースを見て
12年前のこの日は朝いつも聞いていた東京FMより大震災発生の第一報を知りました。
丁度、14、15、16日に大学の冬休みを利用しパキスタン人と大学の友人との3人で
神戸〜須磨に出掛け
16日夜の新幹線で東京に戻り難を逃れた学生時代の遠い記憶が蘇ってきます。
震災前日のハーバランド、南京街は太陽の光が眩しく穏やかな日和だった事を
今でも写真を見ると思い出されます。
当時この話しを両親にするとたいへん驚き叱られました...
今朝のニュースで取上げられていた地元住民の手で
震災前の賑わいを取り戻そうとする長田の商店街
レトロな昭和の雰囲気を復興と共に蘇り
なんとか町に来てもらおうと努力する人々の頑張りが映し出され
神戸・長田を訪ねたくなりました!(^^)

さて!昨晩、仕事から帰ると玄関には生け花が飾られておりました(^^)
彼女は『生け花〜草月流〜』を習っているのを知り
生活に身近な『生け花』の世界を初めて目の当たりにし
殺風景だった部屋が明るくなりました(^.^)
生け花が空間を3次元の立体を醸し出し、花のいい香りで癒されます(^^)♪
草月のいけばなは、
型を学び、型をいけることを目的とするのではなく、
自分の気持ちを植物に託して自在にかたちをつくるもの。
彫刻や絵画と同じような個性豊かで自由な発想による、創造行為です 。
〜草月流HPより引用〜
草月流の代表作品〜日立WOOのCMより〜
