2009/10/31
ハロウィーン 旅行日記
今日はハロウィーン。サンディエゴでは皆、Trick or Treatやってるかなぁ〜
旦那の出張の代休を使って平日に久しぶりにUSJに行ってきました!去年に比べると平日にもかかわらず、人が多いのでびっくり!ハロウィーンの町がとても可愛かったです。
さてさて、ゲートからパークに入ろうとした瞬間から兄蔵が怖い、怖いと泣き出し、予想通り、その後は、どの建物に入るのも怖い怖い。エルモなどのキャラクターと写真を撮るのも怖い怖いと大泣き。T蔵は、エルモの4D、ゼットコースターと乗る気マンマンだったのに、兄蔵のために断念しました。なんで、こんなに怖がるんやろぉ〜唯一、乗れたのがメリーゴーランド。
しかも、T蔵が2回乗って、私に向って手を振っているのを見てから乗るってさ。
昼間のハロウィーンのパレードは、2人とも手を振って見れたんやけど、夜のエレクトリックパレードは、私の背中に顔をうずめて全く見ようとしない。一方、T蔵はバイバーイと満面の笑顔!
怖がりは治るのかなぁ〜


左:昼のパレード 右:夜のパレード。エルモ、かわいいか??と言われるとうーんだけど。。。


左:一番綺麗だったシンデレラシリーズ 右:約40分間、兄蔵はこんな状態でした。
近畿に住んでいる人特典のお得なプランでホテルを取って命一杯USJを楽しみました!!
USJで売っている屋台のポップコーン、私は特に久しぶりのキャラメル味にどっぷり2日間ハマりました。次回、行く時は、ちゃんと乗り物に乗れるかなぁ〜〜
未だに、“エルモ、怖かった”と思い出したように兄蔵は言ってる。そんなに怖かったかなぁ??


左:ちっちゃいけど、帽子をかぶっているのがT蔵です。右:ホテルのREXカフェ。恐竜の模計が沢山あって興奮してました。
0
旦那の出張の代休を使って平日に久しぶりにUSJに行ってきました!去年に比べると平日にもかかわらず、人が多いのでびっくり!ハロウィーンの町がとても可愛かったです。
さてさて、ゲートからパークに入ろうとした瞬間から兄蔵が怖い、怖いと泣き出し、予想通り、その後は、どの建物に入るのも怖い怖い。エルモなどのキャラクターと写真を撮るのも怖い怖いと大泣き。T蔵は、エルモの4D、ゼットコースターと乗る気マンマンだったのに、兄蔵のために断念しました。なんで、こんなに怖がるんやろぉ〜唯一、乗れたのがメリーゴーランド。
しかも、T蔵が2回乗って、私に向って手を振っているのを見てから乗るってさ。
昼間のハロウィーンのパレードは、2人とも手を振って見れたんやけど、夜のエレクトリックパレードは、私の背中に顔をうずめて全く見ようとしない。一方、T蔵はバイバーイと満面の笑顔!
怖がりは治るのかなぁ〜


左:昼のパレード 右:夜のパレード。エルモ、かわいいか??と言われるとうーんだけど。。。


左:一番綺麗だったシンデレラシリーズ 右:約40分間、兄蔵はこんな状態でした。
近畿に住んでいる人特典のお得なプランでホテルを取って命一杯USJを楽しみました!!
USJで売っている屋台のポップコーン、私は特に久しぶりのキャラメル味にどっぷり2日間ハマりました。次回、行く時は、ちゃんと乗り物に乗れるかなぁ〜〜
未だに、“エルモ、怖かった”と思い出したように兄蔵は言ってる。そんなに怖かったかなぁ??


左:ちっちゃいけど、帽子をかぶっているのがT蔵です。右:ホテルのREXカフェ。恐竜の模計が沢山あって興奮してました。

2009/10/24
ないない病 どうなる?!家族が増える!
昨日、晩御飯の支度をしていると、兄蔵がいないのに気が付いてん。やけに静か。こういう時は、大抵、イタズラをしている時。慌てて探すと、なんとなんと、自分でパンツを脱いで、トイレでうんちをしてましたっ!!いやぁ〜びっくり!!いつもなら、しーしー、うんうんと言いにくるのに。初めて自分でトイレに行ったのでした。まだ、時々間に合わなくって、失敗もあるけど、時期が来ると自分でできるようになっていくねんなぁ。
ところで、我がちびっこ隊、車の○○がなーい、ブルーのがなーい、といつもないないと連発。
只今、しまじろう人形とジープ、マックイーンカーが行方不明。一体、どこにあるのやら。見つからなかったらやばいな。
いつも”ないないなーい”と2人して連発。
見つかると“あったやぁ〜ん”と大阪弁で言ってます。
早く、あったやーんという声が聞こえたらいいな。

いつも私が兄蔵の物には”Y",T蔵の物には”T"と書くので、車でTとYを作っているのがわかるかな?!
6
ところで、我がちびっこ隊、車の○○がなーい、ブルーのがなーい、といつもないないと連発。
只今、しまじろう人形とジープ、マックイーンカーが行方不明。一体、どこにあるのやら。見つからなかったらやばいな。
いつも”ないないなーい”と2人して連発。
見つかると“あったやぁ〜ん”と大阪弁で言ってます。
早く、あったやーんという声が聞こえたらいいな。

いつも私が兄蔵の物には”Y",T蔵の物には”T"と書くので、車でTとYを作っているのがわかるかな?!

2009/10/15
秋晴れ ふと思うこと
秋晴れですごく気持ちいい1日やったわぁ〜10月はこんな気候が続くね。
今日のような日は、朝からドライマークのサマーセーター等洗ったりとバタバタ忙しい。クリーニングに出せばしまいなんだけど。生地が薄くなったりするから大事な物で洗えるものは洗いたいねんなぁ。今日で、家族全員分の衣替えも終了。
掃除の後は、季節性のインフルエンザの予防注射を打ちに出かけて、その足で電車に乗って、幼稚園指定の銀行まで口座を作りに行ったのでした。3人で手をつなぎながら歩けるようになるとは。
さて、昨日の日経の夕刊に、世界中で一番家事の時間が多いのは日本人。平均4時間。次に多いのがスウェーデンの160分。第5位の中国は2時間未満だそうで。家事に不満を持っている日本人女性は6割だそう。
文明の利器のおかげで大分と楽になったとは言え、家事は毎日のことやしな。今思えば、働いている時ほどがんばって色々としてたかも?!
洗濯機、食洗器は必需品やわぁ〜誰でも簡単にできる物ほど、水、電気、機械代を払って、自分の時間を節約しないと1日24時間しかないし、もったいない話やわぁ。洗濯を洗濯機なしでやっている人、まだいるのかなぁ。。
天気を気にせず洗濯したいから、ドラム式の全自動乾燥機付き洗濯機が一番欲しい家電やなぁ。自動掃除機も魅力的やわぁ
3
今日のような日は、朝からドライマークのサマーセーター等洗ったりとバタバタ忙しい。クリーニングに出せばしまいなんだけど。生地が薄くなったりするから大事な物で洗えるものは洗いたいねんなぁ。今日で、家族全員分の衣替えも終了。
掃除の後は、季節性のインフルエンザの予防注射を打ちに出かけて、その足で電車に乗って、幼稚園指定の銀行まで口座を作りに行ったのでした。3人で手をつなぎながら歩けるようになるとは。
さて、昨日の日経の夕刊に、世界中で一番家事の時間が多いのは日本人。平均4時間。次に多いのがスウェーデンの160分。第5位の中国は2時間未満だそうで。家事に不満を持っている日本人女性は6割だそう。
文明の利器のおかげで大分と楽になったとは言え、家事は毎日のことやしな。今思えば、働いている時ほどがんばって色々としてたかも?!
洗濯機、食洗器は必需品やわぁ〜誰でも簡単にできる物ほど、水、電気、機械代を払って、自分の時間を節約しないと1日24時間しかないし、もったいない話やわぁ。洗濯を洗濯機なしでやっている人、まだいるのかなぁ。。
天気を気にせず洗濯したいから、ドラム式の全自動乾燥機付き洗濯機が一番欲しい家電やなぁ。自動掃除機も魅力的やわぁ

2009/10/9
探し物 ふと思うこと
伊勢湾台風並みと言われた台風。30年ぶりに雨戸を閉めたり、雨漏りがあったりとハプニングはあったものの、私が住んでいる地域は被害がなく無事済んだ。ニュースを見ると被害が出た地方もあって大型台風の威力を感じたものでした。
さて、サンディエゴから日本に帰ってきてすぐに探していたものがあった。
それは、私が小さい頃に読んでいた絵本と学生時代の漫画の本。
絵本も弟が小学校1年生ぐらいまで毎晩、母に読んでもらっていたお気に入りの絵本のシリーズは、すぐ本棚にあるものの、私が大好きだった“カラスのパン屋さん”、“ぐるんぱのようちえん”、“ぐりとぐら”とかその他もろもろの絵本をどこにしまったかわからない。捨てた覚えもないからどこかにあるはずなんやけどなぁ〜
それと今、とてもとても漫画が読みたい病にかかっているのでした。
うちのちびっこ隊が実家で遊ぶ時のおもちゃは、なんと30年近く前に弟が使っていたミニカー。
最近のトミカのミニカーは、ほぼMade in China。でも、弟の持っていたミニカーはすべてMade in Japan.1970〜80年代はMade in Japanのおもちゃが沢山あったんやなぁ〜
物持ちがいいのがとても今、役に立ってる!!
我が実家、私が生まれてから一度も引越したことがない。幸か不幸か荷物が増えるとともに、敷地内に倉庫が出来たものだから、片付ける所が増えていってしまいました。きっと、きっと、あの倉庫のどこかにあるんやろうなぁ〜と思うものの、なかなか探せずにいます。
母曰く、身の丈にあった荷物の量に今にしてみせるから・・・・・というので、その時期が早く来ますように。まぁ、私が居候している間は、無理やわなぁ〜
思いがけず、今回の長期自宅滞在で出てきたものが、私が大学時代に入っていたサークル主催の研修にドイツから参加した大学生にもらったベルリンの壁の石(ほんとかどうかわからんけど、本人が自慢そうに言ってお土産として持ってきてくれたので本当やと信じよう!)とキャンディキャンディの漫画&はじめてのおつかいの絵本でした。他の本も早く出て来い来い!

30年前のスカイライン(赤)とセリカ(黒)とベルリンの壁の石
3
さて、サンディエゴから日本に帰ってきてすぐに探していたものがあった。
それは、私が小さい頃に読んでいた絵本と学生時代の漫画の本。
絵本も弟が小学校1年生ぐらいまで毎晩、母に読んでもらっていたお気に入りの絵本のシリーズは、すぐ本棚にあるものの、私が大好きだった“カラスのパン屋さん”、“ぐるんぱのようちえん”、“ぐりとぐら”とかその他もろもろの絵本をどこにしまったかわからない。捨てた覚えもないからどこかにあるはずなんやけどなぁ〜
それと今、とてもとても漫画が読みたい病にかかっているのでした。
うちのちびっこ隊が実家で遊ぶ時のおもちゃは、なんと30年近く前に弟が使っていたミニカー。
最近のトミカのミニカーは、ほぼMade in China。でも、弟の持っていたミニカーはすべてMade in Japan.1970〜80年代はMade in Japanのおもちゃが沢山あったんやなぁ〜
物持ちがいいのがとても今、役に立ってる!!
我が実家、私が生まれてから一度も引越したことがない。幸か不幸か荷物が増えるとともに、敷地内に倉庫が出来たものだから、片付ける所が増えていってしまいました。きっと、きっと、あの倉庫のどこかにあるんやろうなぁ〜と思うものの、なかなか探せずにいます。
母曰く、身の丈にあった荷物の量に今にしてみせるから・・・・・というので、その時期が早く来ますように。まぁ、私が居候している間は、無理やわなぁ〜
思いがけず、今回の長期自宅滞在で出てきたものが、私が大学時代に入っていたサークル主催の研修にドイツから参加した大学生にもらったベルリンの壁の石(ほんとかどうかわからんけど、本人が自慢そうに言ってお土産として持ってきてくれたので本当やと信じよう!)とキャンディキャンディの漫画&はじめてのおつかいの絵本でした。他の本も早く出て来い来い!

30年前のスカイライン(赤)とセリカ(黒)とベルリンの壁の石

2009/10/4
幼稚園 どうなる?!家族が増える!
幼稚園、入園することができましたっ〜
レインコートを着せて、駐車場から幼稚園まで歩くのも大変な日が不幸にも面接の日。
子供面談と親子面談が済んで無事、入園許可が下りました。
いやぁ〜ホッとしてめっちゃ疲れたわ〜親子面談は5分ぐらいですぐ終わったんやけど、子供面談は10分近く先生と子供1対1で遊びながら何やら会話をしてた模様。何を見てたのかな?
ちびっこ隊が幼稚園から漏れるのが嫌だったので、専願で確実に入れる幼稚園に決めたんやけど、もう1つ迷っていた幼稚園は、朝7時半に並ぶとですでに補欠待ち。前日から並ぶのが禁止なので、早い人は5時ごろから並んでいるようです。
ちびっこ隊の通う幼稚園も3年前までは、徹夜組も出ていたそうですが、近所迷惑ということで、併願、専願と分けて募集するようになったらしい。大学生のバイトを雇って徹夜で並んでもらったという人も聞いたことがある。少子化なのに、不思議な現象やわぁ〜
ところで、うちの旦那くんは日本に帰国して初めての長期出張に。
国名を聞いてもそれどこにあんの??地図がないとわからない!
元気にやってるのかなぁ。サンディエゴに居る時は、1ヶ月に2週間ぐらい家にいないのが普通。その間、私はというと友達ほぼ毎日会って、楽しい一時を過ごしていたものです。
日本に帰ってくると、毎日、遊べるような友達も身近にいず、1週間に1度、懐かしい友と会うぐらいかなぁ。なので、べったり実家に帰ってしまってまーす。
私の地元は淀川を挟んで真向かいの市。
今住んでいるところは、私の職場に近いという理由で住んでいたので、はっきり言って、今働いてないからここに住む意味があまりなさそげやなぁ〜と最近よく思う。
めちゃくちゃ大阪&京都に近いので住みやすいから好きなんだけど。
でも、友達が一杯いる地元に戻りたいなぁ〜←やや弱気。
その表れが腰掛日記になっていたりして。本腰日記になる日は来るのかな・・・・・
今日は昼から高校時代の親友に会ってきまーす♪
昨日はなんと中学生以来初めて近所の幼馴染とゆっくり話せました!
学年、高校が違えば会うこともないもんなぁ〜
こんなサプライズも地元ならでは!?
2
レインコートを着せて、駐車場から幼稚園まで歩くのも大変な日が不幸にも面接の日。
子供面談と親子面談が済んで無事、入園許可が下りました。
いやぁ〜ホッとしてめっちゃ疲れたわ〜親子面談は5分ぐらいですぐ終わったんやけど、子供面談は10分近く先生と子供1対1で遊びながら何やら会話をしてた模様。何を見てたのかな?
ちびっこ隊が幼稚園から漏れるのが嫌だったので、専願で確実に入れる幼稚園に決めたんやけど、もう1つ迷っていた幼稚園は、朝7時半に並ぶとですでに補欠待ち。前日から並ぶのが禁止なので、早い人は5時ごろから並んでいるようです。
ちびっこ隊の通う幼稚園も3年前までは、徹夜組も出ていたそうですが、近所迷惑ということで、併願、専願と分けて募集するようになったらしい。大学生のバイトを雇って徹夜で並んでもらったという人も聞いたことがある。少子化なのに、不思議な現象やわぁ〜
ところで、うちの旦那くんは日本に帰国して初めての長期出張に。
国名を聞いてもそれどこにあんの??地図がないとわからない!
元気にやってるのかなぁ。サンディエゴに居る時は、1ヶ月に2週間ぐらい家にいないのが普通。その間、私はというと友達ほぼ毎日会って、楽しい一時を過ごしていたものです。
日本に帰ってくると、毎日、遊べるような友達も身近にいず、1週間に1度、懐かしい友と会うぐらいかなぁ。なので、べったり実家に帰ってしまってまーす。
私の地元は淀川を挟んで真向かいの市。
今住んでいるところは、私の職場に近いという理由で住んでいたので、はっきり言って、今働いてないからここに住む意味があまりなさそげやなぁ〜と最近よく思う。
めちゃくちゃ大阪&京都に近いので住みやすいから好きなんだけど。
でも、友達が一杯いる地元に戻りたいなぁ〜←やや弱気。
その表れが腰掛日記になっていたりして。本腰日記になる日は来るのかな・・・・・
今日は昼から高校時代の親友に会ってきまーす♪
昨日はなんと中学生以来初めて近所の幼馴染とゆっくり話せました!
学年、高校が違えば会うこともないもんなぁ〜
こんなサプライズも地元ならでは!?
