2010/8/26
夏休みも終わり どうなる?!家族が増える!
昨日から幼稚園が始まりました。お盆からあっと言う間に月末になっちゃったわぁ。
ちびっこ隊がいる生活に慣れたのに、また幼稚園の時間に追われる朝が始まってんなぁ。残暑が厳しく(ほんまに暑い)なかなかみんな、テキパキと動けず、バスの時間に間に合うために最後の15分、バタバタしてます。
2人を送り出した後は、これでもか〜というぐらい汗びっしょり。
こんな暑い中、幼稚園では、9月半ばにある運動会の練習をしているようです。えらいわぁ〜
今年の夏は、琵琶湖、プールで泳いで、皮がめくれるぐらい真っ黒。不思議と幼稚園のお友達は、ここまで黒くなっている子がいなかったのでした。日焼けしないようにクリームを塗っていても焼けるねんなぁ。昔と違う太陽の強さを感じます。
お友達と花火をしたり、花火を見に行ったり、夏祭りに出かけたり、いとことBBQをしたり、電車に乗って京都に行ったり、思い出ができた夏休みでした。
私もめったに会えない友達に会えて楽しい夏休みでした。


左:ジンベイザメが乗ったトラック持参で海遊館に行きました。怖がらずに凄く楽しんでました。末蔵まで魚を見て喜んでてん。右:いとことプール。4人で頂いたおそろいの服を着て記念写真を撮る事ができたよー


左:うきわから出ていた腕は真っ黒に。右:自分で持って火を花火に付けれるようになりました。
例年にない猛暑なので、外に出ると、暑い、暑い、疲れた〜の連発。お家に帰ろう〜と言われる有様でした。なのに、幼稚園から帰って来て暑いのに、なかなか部屋に入らないのはなぜ?!
2
ちびっこ隊がいる生活に慣れたのに、また幼稚園の時間に追われる朝が始まってんなぁ。残暑が厳しく(ほんまに暑い)なかなかみんな、テキパキと動けず、バスの時間に間に合うために最後の15分、バタバタしてます。
2人を送り出した後は、これでもか〜というぐらい汗びっしょり。
こんな暑い中、幼稚園では、9月半ばにある運動会の練習をしているようです。えらいわぁ〜
今年の夏は、琵琶湖、プールで泳いで、皮がめくれるぐらい真っ黒。不思議と幼稚園のお友達は、ここまで黒くなっている子がいなかったのでした。日焼けしないようにクリームを塗っていても焼けるねんなぁ。昔と違う太陽の強さを感じます。
お友達と花火をしたり、花火を見に行ったり、夏祭りに出かけたり、いとことBBQをしたり、電車に乗って京都に行ったり、思い出ができた夏休みでした。
私もめったに会えない友達に会えて楽しい夏休みでした。


左:ジンベイザメが乗ったトラック持参で海遊館に行きました。怖がらずに凄く楽しんでました。末蔵まで魚を見て喜んでてん。右:いとことプール。4人で頂いたおそろいの服を着て記念写真を撮る事ができたよー


左:うきわから出ていた腕は真っ黒に。右:自分で持って火を花火に付けれるようになりました。
例年にない猛暑なので、外に出ると、暑い、暑い、疲れた〜の連発。お家に帰ろう〜と言われる有様でした。なのに、幼稚園から帰って来て暑いのに、なかなか部屋に入らないのはなぜ?!

2010/8/18
カブトムシ観察 その1 どうなる?!家族が増える!
7月末に我が家にやってきたカブトムシに仲間が増えました。実家の裏山から父が数匹捕まえてきてん。2つの虫籠で育ててます。
1週間に1度、土からうんちかな?と思うものを取り出す掃除をしまーす。土なら触れるので1度だけ拾いましたが、もっぱらちびっこ隊と旦那の仕事です。ちびっこ隊は、大興奮なんやけど、暑い〜と途中でいつも家の中に入ってくるねん。ほとんど旦那君ががんばってます。


左:うんちの仕分け中 右:ネットで書かれているスイカの種のようなうんちらしきもの。
ついにこの日曜日に卵を発見!とりあえず、1年間、育ててみる??

こんな卵を数個発見。とってもやわらかいし、菌がついたらあかんから手で触ってはいけないそうな。
ちびっこ隊の日課は、毎日、起きるとカブトムシをチェックしてるねん。
昨晩は、パパカブトムシ(オス)は角があるのに、ママカブトムシはどうしてないの?
どうしてカブトムシは寝る時に角だけ外に出すの?
カブトムシはどうやって寝るの?こうやって寝るの?と真似したり。
ちびっこ隊からいろんなえっ??どうやって答えたらいい?という質問を日々浴びせられてます。頭の考える気持ちってどうなっているのか今、感じてみたいなぁ〜
3
1週間に1度、土からうんちかな?と思うものを取り出す掃除をしまーす。土なら触れるので1度だけ拾いましたが、もっぱらちびっこ隊と旦那の仕事です。ちびっこ隊は、大興奮なんやけど、暑い〜と途中でいつも家の中に入ってくるねん。ほとんど旦那君ががんばってます。


左:うんちの仕分け中 右:ネットで書かれているスイカの種のようなうんちらしきもの。
ついにこの日曜日に卵を発見!とりあえず、1年間、育ててみる??

こんな卵を数個発見。とってもやわらかいし、菌がついたらあかんから手で触ってはいけないそうな。
ちびっこ隊の日課は、毎日、起きるとカブトムシをチェックしてるねん。
昨晩は、パパカブトムシ(オス)は角があるのに、ママカブトムシはどうしてないの?
どうしてカブトムシは寝る時に角だけ外に出すの?
カブトムシはどうやって寝るの?こうやって寝るの?と真似したり。
ちびっこ隊からいろんなえっ??どうやって答えたらいい?という質問を日々浴びせられてます。頭の考える気持ちってどうなっているのか今、感じてみたいなぁ〜

2010/8/3
初めての電話 どうなる?!家族が増える!
今日は、ちびっこ隊の成長をひしひし感じた出来事がありましたっ。
初めてのおつかいをもじり“初めての電話”。
私が違う部屋で洗濯物をなおしている時にリビングの電話が鳴りました。
私は、全く聞こえなかったけど、T蔵が走ってきて“ママ〜電話〜”
慌ててリビングにかけつけると、今日は、なんとなんと、兄蔵が受話器を挙げて耳に当ててるやん!びっくりー!!前は呼びに来てくれるけど、戻ったら間に合わないという状況が何度かあってん。
双子連携プレーのおかげで、大事な修理の電話を取る事が出来ました。
兄蔵、曰く、“もしもしって言ってん”そしたら、“おかあさんは?って言われてん”と。勇気を出してよく受話器を取ったわぁ〜!
いやぁ〜成長したねぇ〜
ちびっこ隊は、言葉が遅く、3歳になってもまだ喋る気配があまりなく、今年に入ってだんだんと話すようになって、幼稚園に入りみるみるうちに話す、話す。
1歳半の検診で言葉の発達障害が見うけられるかもしれないと市の保健センターで言われて、半年ほど療育園に通ったのがウソのようです。
4
初めてのおつかいをもじり“初めての電話”。
私が違う部屋で洗濯物をなおしている時にリビングの電話が鳴りました。
私は、全く聞こえなかったけど、T蔵が走ってきて“ママ〜電話〜”
慌ててリビングにかけつけると、今日は、なんとなんと、兄蔵が受話器を挙げて耳に当ててるやん!びっくりー!!前は呼びに来てくれるけど、戻ったら間に合わないという状況が何度かあってん。
双子連携プレーのおかげで、大事な修理の電話を取る事が出来ました。
兄蔵、曰く、“もしもしって言ってん”そしたら、“おかあさんは?って言われてん”と。勇気を出してよく受話器を取ったわぁ〜!
いやぁ〜成長したねぇ〜
ちびっこ隊は、言葉が遅く、3歳になってもまだ喋る気配があまりなく、今年に入ってだんだんと話すようになって、幼稚園に入りみるみるうちに話す、話す。
1歳半の検診で言葉の発達障害が見うけられるかもしれないと市の保健センターで言われて、半年ほど療育園に通ったのがウソのようです。

2010/8/1
カブトムシ どうなる?!家族が増える!
夏休みが始まって2週間。先日の暑さは耐えがたいものでした。室外温度が連日39℃。一気に夏本番やったわぁ〜 マンションは、冬は暖かくていいねんけど、夏は暑い!!
毎日、何しよう(><)と頭を悩ますも、暑すぎて外に出るのは勇気がいるわ。気合を入れて外出してまーす。幸運にも最近のちびっこ隊のマイブームがお絵書きなのでラッキーやわぁ〜
さて、10日前から我が家にカブトムシがやってきた。静岡県に行った時の両親のおみやげ。夜行性なので、夜はガサゴソガサゴソ。初日の晩に元気なメスが虫籠の蓋をふっとばして、外に逃げてん。かなり焦りました。昼間に出てきてくれないと、夜、真っ暗でみたらゴキブリのちょっと大きいやつにしか見えないから。おまけに、20数年ぶりに虫を触るのにこんなに抵抗があるとは。かなりビビりながら触ってます。これから、おたまじゃくし(これだけは、何がなんでも飼えません!蛙が苦手で)とか虫とか金魚とか飼いたいと言い出したらどうしよぉ〜
ちびっこ隊、T蔵は怖がることなく、触りたい!とかいいながら、触るねんけど、怖がり兄蔵はなかなか触れない。蓋を開ける時もちょっと下がったところから見ています。
偶然にも今月のベネッセの付録がカブトムシで、兄蔵は“兄蔵のカブトムシは触れるねん!こうやって持つねんでぇ〜”と言ってくれます。紙のカブトムシが触れると自慢するところがかわいらしいわ。そいう言いながら、虫籠の隣に自分のカブトムシ(紙)を容器に入れて置いてるねん。
夏休みの間に触れるようになるかなぁ。


左:見にくいけどカブトムシ。オスのイメージしかないなぁ〜右:兄蔵のカブトムシと鍬形ムシ
旦那とはがんばって、来年もカブトムシが飼えるように卵を育ててみよかぁ〜と言ってるところです。ちなみに、私のいとこ(女の子ね)、5−6年間、カブトムシを飼い続けて居たそうで、最盛期には衣装ケースに何十匹もいててんて。すごいわ。
5
毎日、何しよう(><)と頭を悩ますも、暑すぎて外に出るのは勇気がいるわ。気合を入れて外出してまーす。幸運にも最近のちびっこ隊のマイブームがお絵書きなのでラッキーやわぁ〜
さて、10日前から我が家にカブトムシがやってきた。静岡県に行った時の両親のおみやげ。夜行性なので、夜はガサゴソガサゴソ。初日の晩に元気なメスが虫籠の蓋をふっとばして、外に逃げてん。かなり焦りました。昼間に出てきてくれないと、夜、真っ暗でみたらゴキブリのちょっと大きいやつにしか見えないから。おまけに、20数年ぶりに虫を触るのにこんなに抵抗があるとは。かなりビビりながら触ってます。これから、おたまじゃくし(これだけは、何がなんでも飼えません!蛙が苦手で)とか虫とか金魚とか飼いたいと言い出したらどうしよぉ〜
ちびっこ隊、T蔵は怖がることなく、触りたい!とかいいながら、触るねんけど、怖がり兄蔵はなかなか触れない。蓋を開ける時もちょっと下がったところから見ています。
偶然にも今月のベネッセの付録がカブトムシで、兄蔵は“兄蔵のカブトムシは触れるねん!こうやって持つねんでぇ〜”と言ってくれます。紙のカブトムシが触れると自慢するところがかわいらしいわ。そいう言いながら、虫籠の隣に自分のカブトムシ(紙)を容器に入れて置いてるねん。
夏休みの間に触れるようになるかなぁ。


左:見にくいけどカブトムシ。オスのイメージしかないなぁ〜右:兄蔵のカブトムシと鍬形ムシ
旦那とはがんばって、来年もカブトムシが飼えるように卵を育ててみよかぁ〜と言ってるところです。ちなみに、私のいとこ(女の子ね)、5−6年間、カブトムシを飼い続けて居たそうで、最盛期には衣装ケースに何十匹もいててんて。すごいわ。
