2011/7/25
手足口病 ふと思うこと
我が家の3連休、最終日から手足口病の幕開けでした。
T蔵:18日、いきなり40度近い熱を出す。次の日には風邪と診断。
20日、背中、お腹にプツプツ。病院に行くと手足口病。
21日、水泡状のとてつもなく大きい物がお尻、手、腕、足と広がり見ていると鳥肌
あんなにひどい水泡も潰れて、今は点々となってます。跡が残らないか心配になるほど、黒いカサブタが出来ていたけど、消えそうです。
今は、とても元気。
末蔵:20日から40度近い高熱。背中にアセモのようなプツプツ。
病院では手足口病。
21日も熱。とても機嫌が悪い。
22日、あっちこっちに水泡が。
3人の中で一番ひどく今もなかなか水泡が引っ込まない。
今日は、元気に久しぶりにご飯を食べてくれました。元気になる証拠かな?!
兄蔵:21日から38度台の熱。
23日からプツプツがでる。
一番、軽度。プツプツの数がぜんぜん違うもんなぁ。
T蔵、末蔵は、手足お尻病というぐらいお尻に湿疹が出てん。可哀想でした。小さい子ほど苦しんだように思います。私のみ元気で、21日から旦那まで40度の高熱でフラフラになりながら会社から帰ってきてん。なんとも凄まじい1週間でした。
手足口病、異常に幼稚園児、小学校で流行っているらしい。
手洗い、うがい、毎日しててもやっぱり、移るねんなぁ〜
どうやったら、防げるんやろか・・・・・・
7
T蔵:18日、いきなり40度近い熱を出す。次の日には風邪と診断。
20日、背中、お腹にプツプツ。病院に行くと手足口病。
21日、水泡状のとてつもなく大きい物がお尻、手、腕、足と広がり見ていると鳥肌
あんなにひどい水泡も潰れて、今は点々となってます。跡が残らないか心配になるほど、黒いカサブタが出来ていたけど、消えそうです。
今は、とても元気。
末蔵:20日から40度近い高熱。背中にアセモのようなプツプツ。
病院では手足口病。
21日も熱。とても機嫌が悪い。
22日、あっちこっちに水泡が。
3人の中で一番ひどく今もなかなか水泡が引っ込まない。
今日は、元気に久しぶりにご飯を食べてくれました。元気になる証拠かな?!
兄蔵:21日から38度台の熱。
23日からプツプツがでる。
一番、軽度。プツプツの数がぜんぜん違うもんなぁ。
T蔵、末蔵は、手足お尻病というぐらいお尻に湿疹が出てん。可哀想でした。小さい子ほど苦しんだように思います。私のみ元気で、21日から旦那まで40度の高熱でフラフラになりながら会社から帰ってきてん。なんとも凄まじい1週間でした。
手足口病、異常に幼稚園児、小学校で流行っているらしい。
手洗い、うがい、毎日しててもやっぱり、移るねんなぁ〜
どうやったら、防げるんやろか・・・・・・

2011/7/14
田植えから3週間 バケツ田んぼ
明日で田植えから3週間。
ベランダで太陽の動きとともに稲バケツも移動。かなり面倒なんだけどなぁ〜
収穫を楽しみに励んでるところ。


左:2週間後 右:昨日撮影。少し長く伸びたかな?
しかーし、今週、水をよくよく見ると“えぇ〜ボウフラが沸いている!!” しかもかなりの数。
ネットで調べたところ、食用油を数滴たらすといいらしい。早速、朝一たらして見ると、夕方には空気を吸いに上がって来たボウフラが捕まっておりました。でも、まだまだ一杯いるよなぁ〜羽化する前に考えないと。
ちまたの田んぼのイネと比べると、分げつが進んでないけど、これから進むかなぁ〜
4
ベランダで太陽の動きとともに稲バケツも移動。かなり面倒なんだけどなぁ〜
収穫を楽しみに励んでるところ。


左:2週間後 右:昨日撮影。少し長く伸びたかな?
しかーし、今週、水をよくよく見ると“えぇ〜ボウフラが沸いている!!” しかもかなりの数。
ネットで調べたところ、食用油を数滴たらすといいらしい。早速、朝一たらして見ると、夕方には空気を吸いに上がって来たボウフラが捕まっておりました。でも、まだまだ一杯いるよなぁ〜羽化する前に考えないと。
ちまたの田んぼのイネと比べると、分げつが進んでないけど、これから進むかなぁ〜

2011/7/13
虹 ふと思うこと
昨日は、昼過ぎから時々、パラパラと雨が降ってて、夕方にまた入道雲が出て晴れ出しました。晩御飯を食べていると、T蔵が“あぁ〜虹〜レインボーや〜” (しまじろうの歌、七色のレインボーが回る回る)
みんなでベランダから外を眺めました。
ちびっこ隊、初めて虹を見るはずなんやけど、しまじろうですでに知ってるねんなぁ〜
どの色が濃くって、薄くってというのを一頻り説明してました。私も見てるねんけど・・・・・

大きすぎてデジカメに入らなかった!
こんなに大きな半円の虹は初めて見たかも!?
出ている時間も長くて見ごたえありましたっ!
朝から幼稚園のママランチ会(親睦会)があって、初めての人達が多くて、気づかれしたわぁ〜今年のクラスは、若〜いママが3人も居て、25歳になったばっかりという人に出会いました。
いやぁ〜自分の20歳の頃なんて、幼すぎて。出産して親なんて務まらなかったわ。
3
みんなでベランダから外を眺めました。
ちびっこ隊、初めて虹を見るはずなんやけど、しまじろうですでに知ってるねんなぁ〜
どの色が濃くって、薄くってというのを一頻り説明してました。私も見てるねんけど・・・・・

大きすぎてデジカメに入らなかった!
こんなに大きな半円の虹は初めて見たかも!?
出ている時間も長くて見ごたえありましたっ!
朝から幼稚園のママランチ会(親睦会)があって、初めての人達が多くて、気づかれしたわぁ〜今年のクラスは、若〜いママが3人も居て、25歳になったばっかりという人に出会いました。
いやぁ〜自分の20歳の頃なんて、幼すぎて。出産して親なんて務まらなかったわ。

2011/7/7
カブトムシ観察 その8
今日は、七夕。しかし、生憎の雨。
4年に1度の割合でしか晴れないらしいと新聞には書いてたなぁ。
今年は、地域の七夕作りに参加したりしたので、普段より願い事を一杯書きました。
叶うといいな。
さて、6月半ばに羽化したカブトムシ。実は、よくよく観察すると、自然に羽化したもの、人工蛹室で羽化したもののなかに、羽化不全のカブトムシが4、5匹いる事に気がついてん。羽がしまらなかったり、足が曲がっていたり。
止まり木を入れてても、いつもひっくり返っり、足をバタバタさせてます。この週末に、落ち葉や止まり木を入れて充実させてやらないとと思っている矢先、今日、2匹、大きなオスが亡くなりました。去年は10月頃まで飼っていたのにな。自然の中で育った成虫は、生命力があるのかなぁ〜とても、残念です。
4
4年に1度の割合でしか晴れないらしいと新聞には書いてたなぁ。
今年は、地域の七夕作りに参加したりしたので、普段より願い事を一杯書きました。
叶うといいな。
さて、6月半ばに羽化したカブトムシ。実は、よくよく観察すると、自然に羽化したもの、人工蛹室で羽化したもののなかに、羽化不全のカブトムシが4、5匹いる事に気がついてん。羽がしまらなかったり、足が曲がっていたり。
止まり木を入れてても、いつもひっくり返っり、足をバタバタさせてます。この週末に、落ち葉や止まり木を入れて充実させてやらないとと思っている矢先、今日、2匹、大きなオスが亡くなりました。去年は10月頃まで飼っていたのにな。自然の中で育った成虫は、生命力があるのかなぁ〜とても、残念です。

2011/7/3
田植え バケツ田んぼ
6月末はどうなるかと思う暑さやったわぁ〜
いつ梅雨明けするんだろう。夏休みまで1ヶ月切りました〜
有機野菜、減農薬野菜をなるべく手にいれるために、生協やらでぃっしゅぼーやを活用してます。1度、食べると家の近くのスーパーでは買えない野菜の味♪
で、この度、生協の抽選で稲が一束当ってん。バケツで育てるお米だそうで、上手く行けば、秋にご飯一杯分が取れるようです。ただねぇ、私の家では、サボテン以外、全く長く上手に植物が育ったためしがない!! 秋に収穫できるんやろかぁ〜完全無農薬米。

田植え当日。1週間経った今、バケツがでかすぎで陽が当たり難そう。。
秋に見る事がすくなくなった、赤とんぼ。原因は、田んぼで農薬が多く使われるようになったせいだそうです。梅雨時期にカタツムリも見なくなったし、てんとうむしも見なくなったし、どこにいっちゃったんやろなぁ〜
一方、蚊はいつでもどこでも沢山いるけど・・・・・
3
いつ梅雨明けするんだろう。夏休みまで1ヶ月切りました〜
有機野菜、減農薬野菜をなるべく手にいれるために、生協やらでぃっしゅぼーやを活用してます。1度、食べると家の近くのスーパーでは買えない野菜の味♪
で、この度、生協の抽選で稲が一束当ってん。バケツで育てるお米だそうで、上手く行けば、秋にご飯一杯分が取れるようです。ただねぇ、私の家では、サボテン以外、全く長く上手に植物が育ったためしがない!! 秋に収穫できるんやろかぁ〜完全無農薬米。

田植え当日。1週間経った今、バケツがでかすぎで陽が当たり難そう。。
秋に見る事がすくなくなった、赤とんぼ。原因は、田んぼで農薬が多く使われるようになったせいだそうです。梅雨時期にカタツムリも見なくなったし、てんとうむしも見なくなったし、どこにいっちゃったんやろなぁ〜
一方、蚊はいつでもどこでも沢山いるけど・・・・・
