2013/4/1
利休忌 バリバリ習うはずやねんけど
3月30日にNY茶の湯センターにて、利休忌が行われて、運よく参加できてん。
キャンセル待ち8番目だったにも関わらず。ラッキーでした。
さて、参加できるとわかってから、こちらに持ってきた着物セットを開けてみると、帯揚げがない!OMG!
お友達を尋ねると持っていたお友達が居て、助かりました♪
茶の湯センター、お家元直轄部門だけあって、立派な水屋があり、個人宅でお稽古されている先生宅では味わえないような趣があります。写真撮影、禁止だったので説明できないけど。
花寄席があって、立礼のお濃茶がありました。お点前した先生は、見た目はアメリカ人ですが(ハーフなのかな?)日本語で話されてました。
利休にささげるために、巻き茶のお点前、初めて見ました。お茶碗にお湯を注ぎ、ほんと、そこにお抹茶を巻くだけ。ほんま、巻き茶でした。
後は、手作りの点心を頂き帰ってきました。
いい経験でした。土曜日の朝だったので、旦那にマンハッタンまで送ってもらえてよかったです。さすがに、ニューヨークの地下鉄、着物で乗ったらかなり目立ちそう!!

記念写真。もうちょっと斜めに立てばよかったなぁ〜幅広に見える私です。
5
キャンセル待ち8番目だったにも関わらず。ラッキーでした。
さて、参加できるとわかってから、こちらに持ってきた着物セットを開けてみると、帯揚げがない!OMG!
お友達を尋ねると持っていたお友達が居て、助かりました♪
茶の湯センター、お家元直轄部門だけあって、立派な水屋があり、個人宅でお稽古されている先生宅では味わえないような趣があります。写真撮影、禁止だったので説明できないけど。
花寄席があって、立礼のお濃茶がありました。お点前した先生は、見た目はアメリカ人ですが(ハーフなのかな?)日本語で話されてました。
利休にささげるために、巻き茶のお点前、初めて見ました。お茶碗にお湯を注ぎ、ほんと、そこにお抹茶を巻くだけ。ほんま、巻き茶でした。
後は、手作りの点心を頂き帰ってきました。
いい経験でした。土曜日の朝だったので、旦那にマンハッタンまで送ってもらえてよかったです。さすがに、ニューヨークの地下鉄、着物で乗ったらかなり目立ちそう!!

記念写真。もうちょっと斜めに立てばよかったなぁ〜幅広に見える私です。
