2011/10/29
稲刈り バケツ田んぼ
なんとか10月中に稲刈り完了。
ざっくり数えると120粒超ぐらいしかなかったわぁ〜
乾燥させて、食べてみます♪
時折、生協の新聞で我が家のバケツ稲の写真を見るけど、背丈はうちの2倍、分げつはうちの10倍ぐらいあるそりぁ〜りっぱなバケツ田んぼばかりやねんなぁ

想像とは違った稲ができてしまいました。とほほほ。
8
ざっくり数えると120粒超ぐらいしかなかったわぁ〜
乾燥させて、食べてみます♪
時折、生協の新聞で我が家のバケツ稲の写真を見るけど、背丈はうちの2倍、分げつはうちの10倍ぐらいあるそりぁ〜りっぱなバケツ田んぼばかりやねんなぁ

想像とは違った稲ができてしまいました。とほほほ。

2011/10/27
稲穂 バケツ田んぼ
ついにバケツ稲、黄金色になってきた。お茶碗一杯のお米は収穫できそうにもないけど、今週末、稲刈りしまーす。稲刈りの後、乾燥させて、お米に混ぜて食べたいと思います!

あまり実はないなぁ〜稲穂は稲穂
やっと、週末、運動会が終了。1日順延になったけど、天候にも恵まれ(お昼に一瞬、雨がぱらっ)暑いぐらいでした。残念ながら、旦那は出張で見れなかったけど、2人のじーじ、ばーばに応援されて、ちびっこ隊張り切りました。
私と父は、親子リレーで出場。数日前、練習で真剣に走って、やや筋肉痛だったけど、当日は楽しくゆっくりアンカーと3番手2回走りました。
バルーンの踊りもかわいかったし、障害物競走もかっこよく走ってたし。
去年は、あっちこっち走っていたり、泣いて競技に参加するのを嫌がっていた子がいたりしてたのに。ちゃんとビッシッと整列もできるようになっていたし。成長をしみじみ感じました。


左:布を使って膨らませたり、山にしたり。面白い芸でした。右:じーじにだっこされる黄色帽子をかぶる兄蔵。水色のアンカー服を着ている私とT蔵(後姿)
来年、鼓笛隊がほんとにできるのかなぁ。
4曲も暗記して、さらに演奏しながらのフォーメーション。来年が楽しみです!!
3

あまり実はないなぁ〜稲穂は稲穂
やっと、週末、運動会が終了。1日順延になったけど、天候にも恵まれ(お昼に一瞬、雨がぱらっ)暑いぐらいでした。残念ながら、旦那は出張で見れなかったけど、2人のじーじ、ばーばに応援されて、ちびっこ隊張り切りました。
私と父は、親子リレーで出場。数日前、練習で真剣に走って、やや筋肉痛だったけど、当日は楽しくゆっくりアンカーと3番手2回走りました。
バルーンの踊りもかわいかったし、障害物競走もかっこよく走ってたし。
去年は、あっちこっち走っていたり、泣いて競技に参加するのを嫌がっていた子がいたりしてたのに。ちゃんとビッシッと整列もできるようになっていたし。成長をしみじみ感じました。


左:布を使って膨らませたり、山にしたり。面白い芸でした。右:じーじにだっこされる黄色帽子をかぶる兄蔵。水色のアンカー服を着ている私とT蔵(後姿)
来年、鼓笛隊がほんとにできるのかなぁ。
4曲も暗記して、さらに演奏しながらのフォーメーション。来年が楽しみです!!

2011/10/1
なんとなく稲穂 バケツ田んぼ
我が家のバケツ稲、なんとか頭が下がってきたなぁ〜
雀に狙われずに収穫まで持ち堪えてほしいものです!
4
雀に狙われずに収穫まで持ち堪えてほしいものです!


2011/9/21
なんとか花はついたけど バケツ田んぼ
今年の台風はどうなっているのだろう。被害が大きくて驚くばかり。
今日は幼稚園が休校。仲良く遊んでいると思ったら、喧嘩したりと賑やかな平日でした。
さて、我が家のバケツ稲。
いつまでたっても分げつ(茎が増えること)しない。やはり、午前中だけの日照時間では足りなかったのかな〜茎が15−20個に分かれ、背丈が40−50cmになったら、なかぼし(水を抜く)するようにだけど、まったく増えない。なので、8月に1日中、陽が当たるように、バケツちゃん、実家に引っ越しました。
で、9月に入り、やっとやっと、稲の花が。ちまたの稲は、お米の重さで頭が下がっているのになぁ。どう見ても、ごはん一杯分の収穫は難しそうやなぁ。収穫できるようにお米ちゃんになってねぇ〜


左:3茎ほど花が付きました。 右:なんとなく花がわかるかな。
一方、ボウフラのためのめだかちゃん、赤ちゃんが100匹近く孵って、旦那が飼うのにハマッテいる。設備投資、かなりのものです。あぁ〜いたた。
2
今日は幼稚園が休校。仲良く遊んでいると思ったら、喧嘩したりと賑やかな平日でした。
さて、我が家のバケツ稲。
いつまでたっても分げつ(茎が増えること)しない。やはり、午前中だけの日照時間では足りなかったのかな〜茎が15−20個に分かれ、背丈が40−50cmになったら、なかぼし(水を抜く)するようにだけど、まったく増えない。なので、8月に1日中、陽が当たるように、バケツちゃん、実家に引っ越しました。
で、9月に入り、やっとやっと、稲の花が。ちまたの稲は、お米の重さで頭が下がっているのになぁ。どう見ても、ごはん一杯分の収穫は難しそうやなぁ。収穫できるようにお米ちゃんになってねぇ〜


左:3茎ほど花が付きました。 右:なんとなく花がわかるかな。
一方、ボウフラのためのめだかちゃん、赤ちゃんが100匹近く孵って、旦那が飼うのにハマッテいる。設備投資、かなりのものです。あぁ〜いたた。

2011/8/7
ボウフラ退治にメダカのはずが・・・・・ バケツ田んぼ
バケツ田んぼに沸いたボウフラ、私は食用油でかなり防げているのでヨシ!と思っていたのに。旦那がメダカにボウフラを食べさせたらいいねん!ということを言い出して、4匹ほど飼ってん。
本格的な水槽セット。なのに、次々とメダカが死んじゃう。ボウフラを食べてもらうどろこじゃないやん。とうとう、一匹になったので、今度は、父が20匹買ってくれたのに。あれよあれよとパタパタ死んじゃって5匹に。メダカを何千匹と飼って居る知り合いのおじちゃんにメダカをもらいに行くと、100匹近い色んな種類のメダカをくれました。
中には久保赤楊貴妃というツガイで3000円するメダカの赤ちゃんも入っているそうです。メダカのつがいで100万円もするのもあるそうです。錦鯉じゃあるまいしね。この値段。
一体、こんな一杯、どうするねん!と思いながら私は毎日、餌を挙げてます。
が、意外や意外。メダカはかなり涼しく感じて、見てるとなかなか癒し系。
ボウフラ退治は、食用油にまかせて、メダカを上手に飼ってみよう〜と張り切ってます。


左:下の水槽が稚魚。上の水槽が大人 右:初めて生まれた卵(8月1日)今日、さっき見たらなんと!一匹、生まれたよ!他の卵は目だけできてます。
2
本格的な水槽セット。なのに、次々とメダカが死んじゃう。ボウフラを食べてもらうどろこじゃないやん。とうとう、一匹になったので、今度は、父が20匹買ってくれたのに。あれよあれよとパタパタ死んじゃって5匹に。メダカを何千匹と飼って居る知り合いのおじちゃんにメダカをもらいに行くと、100匹近い色んな種類のメダカをくれました。
中には久保赤楊貴妃というツガイで3000円するメダカの赤ちゃんも入っているそうです。メダカのつがいで100万円もするのもあるそうです。錦鯉じゃあるまいしね。この値段。
一体、こんな一杯、どうするねん!と思いながら私は毎日、餌を挙げてます。
が、意外や意外。メダカはかなり涼しく感じて、見てるとなかなか癒し系。
ボウフラ退治は、食用油にまかせて、メダカを上手に飼ってみよう〜と張り切ってます。


左:下の水槽が稚魚。上の水槽が大人 右:初めて生まれた卵(8月1日)今日、さっき見たらなんと!一匹、生まれたよ!他の卵は目だけできてます。

2011/7/14
田植えから3週間 バケツ田んぼ
明日で田植えから3週間。
ベランダで太陽の動きとともに稲バケツも移動。かなり面倒なんだけどなぁ〜
収穫を楽しみに励んでるところ。


左:2週間後 右:昨日撮影。少し長く伸びたかな?
しかーし、今週、水をよくよく見ると“えぇ〜ボウフラが沸いている!!” しかもかなりの数。
ネットで調べたところ、食用油を数滴たらすといいらしい。早速、朝一たらして見ると、夕方には空気を吸いに上がって来たボウフラが捕まっておりました。でも、まだまだ一杯いるよなぁ〜羽化する前に考えないと。
ちまたの田んぼのイネと比べると、分げつが進んでないけど、これから進むかなぁ〜
4
ベランダで太陽の動きとともに稲バケツも移動。かなり面倒なんだけどなぁ〜
収穫を楽しみに励んでるところ。


左:2週間後 右:昨日撮影。少し長く伸びたかな?
しかーし、今週、水をよくよく見ると“えぇ〜ボウフラが沸いている!!” しかもかなりの数。
ネットで調べたところ、食用油を数滴たらすといいらしい。早速、朝一たらして見ると、夕方には空気を吸いに上がって来たボウフラが捕まっておりました。でも、まだまだ一杯いるよなぁ〜羽化する前に考えないと。
ちまたの田んぼのイネと比べると、分げつが進んでないけど、これから進むかなぁ〜

2011/7/3
田植え バケツ田んぼ
6月末はどうなるかと思う暑さやったわぁ〜
いつ梅雨明けするんだろう。夏休みまで1ヶ月切りました〜
有機野菜、減農薬野菜をなるべく手にいれるために、生協やらでぃっしゅぼーやを活用してます。1度、食べると家の近くのスーパーでは買えない野菜の味♪
で、この度、生協の抽選で稲が一束当ってん。バケツで育てるお米だそうで、上手く行けば、秋にご飯一杯分が取れるようです。ただねぇ、私の家では、サボテン以外、全く長く上手に植物が育ったためしがない!! 秋に収穫できるんやろかぁ〜完全無農薬米。

田植え当日。1週間経った今、バケツがでかすぎで陽が当たり難そう。。
秋に見る事がすくなくなった、赤とんぼ。原因は、田んぼで農薬が多く使われるようになったせいだそうです。梅雨時期にカタツムリも見なくなったし、てんとうむしも見なくなったし、どこにいっちゃったんやろなぁ〜
一方、蚊はいつでもどこでも沢山いるけど・・・・・
3
いつ梅雨明けするんだろう。夏休みまで1ヶ月切りました〜
有機野菜、減農薬野菜をなるべく手にいれるために、生協やらでぃっしゅぼーやを活用してます。1度、食べると家の近くのスーパーでは買えない野菜の味♪
で、この度、生協の抽選で稲が一束当ってん。バケツで育てるお米だそうで、上手く行けば、秋にご飯一杯分が取れるようです。ただねぇ、私の家では、サボテン以外、全く長く上手に植物が育ったためしがない!! 秋に収穫できるんやろかぁ〜完全無農薬米。

田植え当日。1週間経った今、バケツがでかすぎで陽が当たり難そう。。
秋に見る事がすくなくなった、赤とんぼ。原因は、田んぼで農薬が多く使われるようになったせいだそうです。梅雨時期にカタツムリも見なくなったし、てんとうむしも見なくなったし、どこにいっちゃったんやろなぁ〜
一方、蚊はいつでもどこでも沢山いるけど・・・・・
