2013/4/1
利休忌 バリバリ習うはずやねんけど
3月30日にNY茶の湯センターにて、利休忌が行われて、運よく参加できてん。
キャンセル待ち8番目だったにも関わらず。ラッキーでした。
さて、参加できるとわかってから、こちらに持ってきた着物セットを開けてみると、帯揚げがない!OMG!
お友達を尋ねると持っていたお友達が居て、助かりました♪
茶の湯センター、お家元直轄部門だけあって、立派な水屋があり、個人宅でお稽古されている先生宅では味わえないような趣があります。写真撮影、禁止だったので説明できないけど。
花寄席があって、立礼のお濃茶がありました。お点前した先生は、見た目はアメリカ人ですが(ハーフなのかな?)日本語で話されてました。
利休にささげるために、巻き茶のお点前、初めて見ました。お茶碗にお湯を注ぎ、ほんと、そこにお抹茶を巻くだけ。ほんま、巻き茶でした。
後は、手作りの点心を頂き帰ってきました。
いい経験でした。土曜日の朝だったので、旦那にマンハッタンまで送ってもらえてよかったです。さすがに、ニューヨークの地下鉄、着物で乗ったらかなり目立ちそう!!

記念写真。もうちょっと斜めに立てばよかったなぁ〜幅広に見える私です。
5
キャンセル待ち8番目だったにも関わらず。ラッキーでした。
さて、参加できるとわかってから、こちらに持ってきた着物セットを開けてみると、帯揚げがない!OMG!
お友達を尋ねると持っていたお友達が居て、助かりました♪
茶の湯センター、お家元直轄部門だけあって、立派な水屋があり、個人宅でお稽古されている先生宅では味わえないような趣があります。写真撮影、禁止だったので説明できないけど。
花寄席があって、立礼のお濃茶がありました。お点前した先生は、見た目はアメリカ人ですが(ハーフなのかな?)日本語で話されてました。
利休にささげるために、巻き茶のお点前、初めて見ました。お茶碗にお湯を注ぎ、ほんと、そこにお抹茶を巻くだけ。ほんま、巻き茶でした。
後は、手作りの点心を頂き帰ってきました。
いい経験でした。土曜日の朝だったので、旦那にマンハッタンまで送ってもらえてよかったです。さすがに、ニューヨークの地下鉄、着物で乗ったらかなり目立ちそう!!

記念写真。もうちょっと斜めに立てばよかったなぁ〜幅広に見える私です。

2013/3/20
Easter egg バリバリ習うはずやねんけど
イースターのEggアート、今日、完成しました。
イースター(復活祭)は、基本的に春分の日の後の最初の満月の次の日曜日で今年は、3月31日です。
ちなみに、満月は27日。

楽しそうな春の感じ、伝わるかなぁ〜 ほんと、春よ来い♪やわぁ。

次回、作品です。なんでしょ?
今朝は6時過ぎに起きで雪かきしました〜
雨のようなみぞれに変わっていたけど、歩道と車の上の雪は降ろしておかないと。
車に雪を乗せたまま走ると法律違反になって、罰金なのでちゃんとしないとあかんねん。
乗っている車がミニバンなので屋根の雪を降ろすのに一苦労。雪って意外に重いし、自分の背より高い屋根なので、スライドドアを開けて、そこによじ登って降ろさないとだめなのです。
20分ぐらい裕にかかるので学校前に慌ててでは間に合わないねんなぁ。
これで、雪かき、最後にしたいわ。
さて、今日は夕方、末蔵、病院に連れて行く予定です。日曜日から咳が出て、今朝、思ったよりひどくなりました。日本で処方された薬もあるけど、すぐに気管支炎になってしまうので念のため急きょ、予約したので行ってきます〜まぁ、元気なので大丈夫かな!
5
イースター(復活祭)は、基本的に春分の日の後の最初の満月の次の日曜日で今年は、3月31日です。
ちなみに、満月は27日。

楽しそうな春の感じ、伝わるかなぁ〜 ほんと、春よ来い♪やわぁ。

次回、作品です。なんでしょ?
今朝は6時過ぎに起きで雪かきしました〜
雨のようなみぞれに変わっていたけど、歩道と車の上の雪は降ろしておかないと。
車に雪を乗せたまま走ると法律違反になって、罰金なのでちゃんとしないとあかんねん。
乗っている車がミニバンなので屋根の雪を降ろすのに一苦労。雪って意外に重いし、自分の背より高い屋根なので、スライドドアを開けて、そこによじ登って降ろさないとだめなのです。
20分ぐらい裕にかかるので学校前に慌ててでは間に合わないねんなぁ。
これで、雪かき、最後にしたいわ。
さて、今日は夕方、末蔵、病院に連れて行く予定です。日曜日から咳が出て、今朝、思ったよりひどくなりました。日本で処方された薬もあるけど、すぐに気管支炎になってしまうので念のため急きょ、予約したので行ってきます〜まぁ、元気なので大丈夫かな!

2013/3/12
2回目のお稽古 バリバリ習うはずやねんけど
幸運にもまた、空が出来て、お茶のお稽古に参加しました。何年やっていても、なんとなくやっているような時期も多くって、進歩があるような、ないような。
NYの茶の湯センターでのお稽古は、平出前薄茶から始まります。お茶名を持っている人もここから始めるそうです。基本の基本だけど、やっぱり、長年の間に自己流の癖がついていて、私の場合、柄杓の構えから蓋置に置く時、手首が不自然に曲がると指摘されました。これは、常々、92歳の先生からもこっぴどく言われていて、気にしているやけど、やっぱりなってしまうみたい。とことん、教えてもらおうと思ってます。
ほんと、月1で入りたいわ〜

左:お稽古のお部屋の床 右:お稽古の茶室から外を眺めると
タウンハウスの中に和式のお家がある感じ
今回は、天気がよかったのでぶらぶらして帰りました。
まずは、行きたかったMOMA(ニューヨーク近代美術館)に。
私のお目当ては、ゴッホの星月夜。

これ、私が最初で最後の模写した絵。絵具でペタペタ、なかなかうまくいかんなぁ〜まんなかのうねりが・・・って思った印象がすごく残ってるねん。これを見るだけでも大満足。

マティスの赤い部屋もとても気に入りました。
有名どころ、ピカソの鏡の前のピカソ。観光ブックに載っていたキャンベルスープ缶も見たよ。
全く知らんかってんけど、去年の5月にサザビーズで1億1190万ドル(約96億円)で落札された、Edvard MunchのThe Screamがありました。この部屋だけ人口密度高かったです
有名すぎてすばらしいものなのかどうかよくわからんかったわぁ。。

左:ピカソ 右:ムンクの叫び〜
4
NYの茶の湯センターでのお稽古は、平出前薄茶から始まります。お茶名を持っている人もここから始めるそうです。基本の基本だけど、やっぱり、長年の間に自己流の癖がついていて、私の場合、柄杓の構えから蓋置に置く時、手首が不自然に曲がると指摘されました。これは、常々、92歳の先生からもこっぴどく言われていて、気にしているやけど、やっぱりなってしまうみたい。とことん、教えてもらおうと思ってます。
ほんと、月1で入りたいわ〜


左:お稽古のお部屋の床 右:お稽古の茶室から外を眺めると
タウンハウスの中に和式のお家がある感じ
今回は、天気がよかったのでぶらぶらして帰りました。
まずは、行きたかったMOMA(ニューヨーク近代美術館)に。
私のお目当ては、ゴッホの星月夜。

これ、私が最初で最後の模写した絵。絵具でペタペタ、なかなかうまくいかんなぁ〜まんなかのうねりが・・・って思った印象がすごく残ってるねん。これを見るだけでも大満足。

マティスの赤い部屋もとても気に入りました。
有名どころ、ピカソの鏡の前のピカソ。観光ブックに載っていたキャンベルスープ缶も見たよ。
全く知らんかってんけど、去年の5月にサザビーズで1億1190万ドル(約96億円)で落札された、Edvard MunchのThe Screamがありました。この部屋だけ人口密度高かったです
有名すぎてすばらしいものなのかどうかよくわからんかったわぁ。。


左:ピカソ 右:ムンクの叫び〜

2013/3/6
お雛様Egg バリバリ習うはずやねんけど
お雛様Egg、完成しました。
今年は、ちびっこ隊がお内裏様とお雛様を幼稚園の製作で作ることがないので(アメリカだものね)、唯一のお雛飾りでした。

4月3日まで飾ろうと思ってます〜
4
今年は、ちびっこ隊がお内裏様とお雛様を幼稚園の製作で作ることがないので(アメリカだものね)、唯一のお雛飾りでした。

4月3日まで飾ろうと思ってます〜

2013/2/25
久し振りのお茶 バリバリ習うはずやねんけど
昨日は、久々にお茶のお稽古に行ってん。
2月に入り、茶の湯センターに申し込もうと思いつつ、ほんまに行けるかなぁ〜などぶつぶつ考えてたので、封筒に入れた申込用紙が2週間近くウロウロしてました。
で、投函して、すぐに連絡が。
土曜日は、とっても混んでいて、駐在員生活数年の間にレギュラークラスが空くことがなく、スタンバイの状態で、しかも、私は9番目で、お休みの人が出たら、そのスペースに入れてもらうという条件で取り合えず申し込んだのに。ラッキーでした。

一瞬、わからず通り過ぎてしまいました。↑これが、入口。
普通のタウンハウスの中を改造して、まさに、お茶のお稽古場やったわぁ。
水屋がすごく広くて、使いやすかった。
なかなか気を使ったけど、心地よい適度な緊張でお稽古が出来て、楽しかった!
月2回ぐらいで行けたらいいのになぁ。。次行けるのは、いつかな??
昨日は、あいにくの雨で寒かったし、マンハッタンからすぐに帰ってきました。次回、晴れていたらぶらぶらして帰りたいな。
ところで、帰りの地下鉄、最悪!!
工事中で、帰りの時間、最寄駅が閉鎖してて、69Thから59Thまで歩き、おまけに乗りたい電車が走ってないから、42Thまで下がって、2回乗り換えて、48Thまで戻りました。
閉鎖の駅で待機している駅員も仕事でそこに居るくせに、お菓子食べながら携帯いじってるし。
いろんな人が質問して聞いているのに、掲示板見たらいいやろ〜
59Thまで歩けって言っているやろ〜と怒鳴りっぱなし。日本じゃ、ありえんなぁ。
暖かく、晴れていたら、かなり距離があるけど、歩いてたかな?!
4
2月に入り、茶の湯センターに申し込もうと思いつつ、ほんまに行けるかなぁ〜などぶつぶつ考えてたので、封筒に入れた申込用紙が2週間近くウロウロしてました。
で、投函して、すぐに連絡が。
土曜日は、とっても混んでいて、駐在員生活数年の間にレギュラークラスが空くことがなく、スタンバイの状態で、しかも、私は9番目で、お休みの人が出たら、そのスペースに入れてもらうという条件で取り合えず申し込んだのに。ラッキーでした。

一瞬、わからず通り過ぎてしまいました。↑これが、入口。
普通のタウンハウスの中を改造して、まさに、お茶のお稽古場やったわぁ。
水屋がすごく広くて、使いやすかった。
なかなか気を使ったけど、心地よい適度な緊張でお稽古が出来て、楽しかった!
月2回ぐらいで行けたらいいのになぁ。。次行けるのは、いつかな??
昨日は、あいにくの雨で寒かったし、マンハッタンからすぐに帰ってきました。次回、晴れていたらぶらぶらして帰りたいな。
ところで、帰りの地下鉄、最悪!!
工事中で、帰りの時間、最寄駅が閉鎖してて、69Thから59Thまで歩き、おまけに乗りたい電車が走ってないから、42Thまで下がって、2回乗り換えて、48Thまで戻りました。
閉鎖の駅で待機している駅員も仕事でそこに居るくせに、お菓子食べながら携帯いじってるし。
いろんな人が質問して聞いているのに、掲示板見たらいいやろ〜
59Thまで歩けって言っているやろ〜と怒鳴りっぱなし。日本じゃ、ありえんなぁ。
暖かく、晴れていたら、かなり距離があるけど、歩いてたかな?!

2013/2/13
Valentain's egg バリバリ習うはずやねんけど
なんとか間に合ってValentain's eggが完成!!


横からと真正面から
なかなかかわいらしくできたかな!

このEggが上のようになりました。殻をカットして、色を塗って、補強材を塗った後に、リボン、スパンコール、ビーズを付けます。
さて、いつも教室に行く時に絶対、踏切で貨物列車につかまるねん。
一度、遮断機が下りるととなかなかあがらない。今日は、ドンピシャつかまりました。
暇だったので、貨車の数を数えると、133台。1つの貨車が10mだとしても、1Km近くあるのよねぇ。こんな街中で・・・

急いでいるパトーカーが3台、対向車線側に並んでる様子がわかるかな?!
4


横からと真正面から
なかなかかわいらしくできたかな!

このEggが上のようになりました。殻をカットして、色を塗って、補強材を塗った後に、リボン、スパンコール、ビーズを付けます。
さて、いつも教室に行く時に絶対、踏切で貨物列車につかまるねん。
一度、遮断機が下りるととなかなかあがらない。今日は、ドンピシャつかまりました。
暇だったので、貨車の数を数えると、133台。1つの貨車が10mだとしても、1Km近くあるのよねぇ。こんな街中で・・・

急いでいるパトーカーが3台、対向車線側に並んでる様子がわかるかな?!

2006/8/21
久々の紹介 バリバリ習うはずやねんけど
最近、もともと調子の悪いPCがさらに悪化している気がする。今につぶれるんじゃないかと思って、PCを整理してたら、アップさせようと思って撮っていた写真を発見!

4月に作ったダンナのカッターシャツ
1ヤード99セントの生地で約1.5ドルの材料費でてきてん。女性物のブラウスより作るのが簡単やった。作るのにかかった時間を考えると安売りのカッターシャツの方がお徳かもと思ってしまった。でも、ちゃんと着てくれるので作った甲斐はありましたぁ〜
それと、この夏のセメスターが先週で終わって、ポタリーで作ったヒラメかカレイかのお箸置き。
クラスメート数人で合計何十個と作ってん。作りながらヒラメとカレイは目の位置が違うよなぁ〜
英語で両者を表す言葉は“Flatfish”の一語。
カレイもヒラメも区別がないという可哀想な食文化。
カレイはフライや煮つけにしたら最高においしいし、ヒラメはお刺身、お寿司、ムニエルにしたらこれまた最高においしいのにねぇ〜日本人でよかったなぁ〜
ちなみにヒラメとカレイの違いを調べると、
左平目(ヒラメ)に右鰈(カレイ)というらしく、ヒラメとカレイ類では有眼側が左右逆になっていて、体の右側に目があるのがカレイ類で左側にあるのがヒラメだそう。別の言い方をすると、カレイやヒラメを目が上、口が下になるように置いた時、頭が右向きになるとカレイ、左向きになるのがヒラメであるとされていて、例外もあるそうな。

私の箸置きは、ほとんどがヒラメちゃんでした!見た目はカレイかな?!
0

4月に作ったダンナのカッターシャツ
1ヤード99セントの生地で約1.5ドルの材料費でてきてん。女性物のブラウスより作るのが簡単やった。作るのにかかった時間を考えると安売りのカッターシャツの方がお徳かもと思ってしまった。でも、ちゃんと着てくれるので作った甲斐はありましたぁ〜
それと、この夏のセメスターが先週で終わって、ポタリーで作ったヒラメかカレイかのお箸置き。
クラスメート数人で合計何十個と作ってん。作りながらヒラメとカレイは目の位置が違うよなぁ〜
英語で両者を表す言葉は“Flatfish”の一語。
カレイもヒラメも区別がないという可哀想な食文化。
カレイはフライや煮つけにしたら最高においしいし、ヒラメはお刺身、お寿司、ムニエルにしたらこれまた最高においしいのにねぇ〜日本人でよかったなぁ〜
ちなみにヒラメとカレイの違いを調べると、
左平目(ヒラメ)に右鰈(カレイ)というらしく、ヒラメとカレイ類では有眼側が左右逆になっていて、体の右側に目があるのがカレイ類で左側にあるのがヒラメだそう。別の言い方をすると、カレイやヒラメを目が上、口が下になるように置いた時、頭が右向きになるとカレイ、左向きになるのがヒラメであるとされていて、例外もあるそうな。

私の箸置きは、ほとんどがヒラメちゃんでした!見た目はカレイかな?!

2006/4/28
ヤッタァ〜!!!!! バリバリ習うはずやねんけど
今年2月から始めたことがもう1つあるねん。
カレッジに通い始めてん。入学は思ったより簡単で、TOEFLのスコアーと旦那の納税証明書とVisaを持参して行ったら、あっさりと、あなたはEビザなのでインターナショナルStudentじゃないから、TOEFLの証明は必要ないです(高いお金を払って受けたのに。UC系の大学も必要ないんやろか。)おまけに、手続きは10分で終了!!入学金もなし!!
あまりにものあっけなさに、何度も本当に1ユニット26ドルで受けれるの?って聞き返してしまった。日本で取った大学の単位をトランスファーしたいって言ったら、アメリカ人でさえ受けないといけないプレテストも免除。こんなに簡単に大学生になっていいんやろか〜!!!!!
で、週一回行き始めたカレッジやけど、毎週の宿題についていくのが必死!!朝の学校、洋裁、陶芸を続けてるので、超ハード生活を自分で作っている有様。で、手抜きになるのがお家の掃除。
毎週、教科書数十ページの予習と毎回レポート。この2週間は激動の宿題の量で、ブログもできず、メールも適当になってたわけでぇ〜
行く度に、英語が聞こえん!!授業は付いていけているようないけてないような・・・
座っているだけのような・・・
落ち込むことシバシバ。でもまぁ、1つでも新しいアメリカを知れたらいいかっ!!って気軽な気持ちで行ってるところ。
でも、今週、めちゃくちゃうれしい招待状の手紙をもらってん!!
それは、奨学金授与式&ディナーパーティー&ダンスパーティーの案内。

招待状です♪
しかも、ラホヤ(SD近郊では高級地と言われているエリア)のハイアットリージェンシーにて、タダで御馳走が食べれるのでしたっ!
3月にイチカバチカ奨学金に応募した。お題は、“なぜこの専攻をあなたは選んだのか?”で一生懸命、500文字のエッセイを書いてん!そしたら、うれしいことにこの奨学金、もらえることになってん!!書いた甲斐がありました。やったぁ〜!来セメスター、続けて通えるかどうか自信が全くないけど、お金をもらえたからには、行かないとあかんやろなぁ〜。今、取っているクラスも“C”のグレードをもらえるかどうか、かなり怪しげ。
ダンスなんてできひんけど、とりあえず、服、何を着て行こう。ちょっと楽しみやぁ〜
0
カレッジに通い始めてん。入学は思ったより簡単で、TOEFLのスコアーと旦那の納税証明書とVisaを持参して行ったら、あっさりと、あなたはEビザなのでインターナショナルStudentじゃないから、TOEFLの証明は必要ないです(高いお金を払って受けたのに。UC系の大学も必要ないんやろか。)おまけに、手続きは10分で終了!!入学金もなし!!
あまりにものあっけなさに、何度も本当に1ユニット26ドルで受けれるの?って聞き返してしまった。日本で取った大学の単位をトランスファーしたいって言ったら、アメリカ人でさえ受けないといけないプレテストも免除。こんなに簡単に大学生になっていいんやろか〜!!!!!
で、週一回行き始めたカレッジやけど、毎週の宿題についていくのが必死!!朝の学校、洋裁、陶芸を続けてるので、超ハード生活を自分で作っている有様。で、手抜きになるのがお家の掃除。
毎週、教科書数十ページの予習と毎回レポート。この2週間は激動の宿題の量で、ブログもできず、メールも適当になってたわけでぇ〜
行く度に、英語が聞こえん!!授業は付いていけているようないけてないような・・・
座っているだけのような・・・
落ち込むことシバシバ。でもまぁ、1つでも新しいアメリカを知れたらいいかっ!!って気軽な気持ちで行ってるところ。
でも、今週、めちゃくちゃうれしい招待状の手紙をもらってん!!
それは、奨学金授与式&ディナーパーティー&ダンスパーティーの案内。

招待状です♪
しかも、ラホヤ(SD近郊では高級地と言われているエリア)のハイアットリージェンシーにて、タダで御馳走が食べれるのでしたっ!
3月にイチカバチカ奨学金に応募した。お題は、“なぜこの専攻をあなたは選んだのか?”で一生懸命、500文字のエッセイを書いてん!そしたら、うれしいことにこの奨学金、もらえることになってん!!書いた甲斐がありました。やったぁ〜!来セメスター、続けて通えるかどうか自信が全くないけど、お金をもらえたからには、行かないとあかんやろなぁ〜。今、取っているクラスも“C”のグレードをもらえるかどうか、かなり怪しげ。
ダンスなんてできひんけど、とりあえず、服、何を着て行こう。ちょっと楽しみやぁ〜

2006/4/1
My 急須&湯のみ バリバリ習うはずやねんけど
セメスターが終わってから、本焼きが1回あってん。早速取りに行ってきたっ!
取っ手の竹を編んで急須が出来上がり♪
先セメは念願のローマ字版表札と急須&湯のみセットが完成!!


やっぱり思ったより急須もお湯のみも小さいけど、それなりにオソロイでできた〜
写真はどれも大きく見えるけど。特に取っ手なんて。
まだまだ、綺麗にロクロを使って粘土を引きあがらへんけど、初期作品にありがちな味が随所で見られる(自分でそう思いこんでいる)のでヨシとしよう。早く上手くなりたいなぁ。
ローマは1日にしてならず・・・
日々、上手くなる、上手く行く、成功する、幸せになるっ!いいことあるっ!
と思い込んで、精進したいなぁ〜
0
取っ手の竹を編んで急須が出来上がり♪
先セメは念願のローマ字版表札と急須&湯のみセットが完成!!


やっぱり思ったより急須もお湯のみも小さいけど、それなりにオソロイでできた〜
写真はどれも大きく見えるけど。特に取っ手なんて。
まだまだ、綺麗にロクロを使って粘土を引きあがらへんけど、初期作品にありがちな味が随所で見られる(自分でそう思いこんでいる)のでヨシとしよう。早く上手くなりたいなぁ。
ローマは1日にしてならず・・・
日々、上手くなる、上手く行く、成功する、幸せになるっ!いいことあるっ!
と思い込んで、精進したいなぁ〜

2006/3/14
お別れの季節 バリバリ習うはずやねんけど
今日のSDのUnion tribuneペーパーのトップページ、中々見れない光景を紹介。

合成写真?じゃないはず。ダウンタウンの後ろに雪山(見にくいけど)
この日曜日はパロマ山では雪のせいで電線が切れたりして大変やったみたい。一時は、夏到来か?!って思った日もあったのになぁ〜
ポタリーのクラスはクォーター制を取っているので、今日が今セメの最終日。
ポットラックでおいしいお昼と豪華なデザート。残りは、家に持って帰って、今晩のデザートで洋ナシタルトを頂きましたっ!←友達は洋菓子の先生なので、ひさびさに日本のあのデリケートな甘さのお菓子を食べたよっ。こんな味に飢えてたっ!
今回は同じクラスのお友達のうち3人が日本に帰国してしまうので、なんかさびしい。私もいずれ、送る側から送られる側になる。永住組みのお友達から言わせれば、私は一生送られる側にはならへんねんからぁ〜と。
中、高と吹奏楽部だったので、卒業式で演奏した曲目回り始めたよっ!
めちゃ古い!!その歌手が歌っている姿なんて見たことない曲。
“春なのに”と“卒業写真”。春なのには誰が歌ってたんやろ。わからん!
さて、今セメ最後の作品
ローソク立てです。


緑の鳥を肩に乗せた女の子♪と今年の干支のワンチャンです。
0

合成写真?じゃないはず。ダウンタウンの後ろに雪山(見にくいけど)
この日曜日はパロマ山では雪のせいで電線が切れたりして大変やったみたい。一時は、夏到来か?!って思った日もあったのになぁ〜
ポタリーのクラスはクォーター制を取っているので、今日が今セメの最終日。
ポットラックでおいしいお昼と豪華なデザート。残りは、家に持って帰って、今晩のデザートで洋ナシタルトを頂きましたっ!←友達は洋菓子の先生なので、ひさびさに日本のあのデリケートな甘さのお菓子を食べたよっ。こんな味に飢えてたっ!
今回は同じクラスのお友達のうち3人が日本に帰国してしまうので、なんかさびしい。私もいずれ、送る側から送られる側になる。永住組みのお友達から言わせれば、私は一生送られる側にはならへんねんからぁ〜と。
中、高と吹奏楽部だったので、卒業式で演奏した曲目回り始めたよっ!
めちゃ古い!!その歌手が歌っている姿なんて見たことない曲。
“春なのに”と“卒業写真”。春なのには誰が歌ってたんやろ。わからん!
さて、今セメ最後の作品
ローソク立てです。


緑の鳥を肩に乗せた女の子♪と今年の干支のワンチャンです。
