2008/3/30
春です花が咲きました 私の庭

実家から分けてもらったユスラウメがかわいい白い花をたくさんつけました。鉢から植え替えをしたのですが、まったく知識のない私。植え替え後を見た両親共に深く埋めすぎだと指摘され、新芽がでるまで、枯れてしまっていないか心配でした。でも、こうして春は巡ってきて、花は時期を知ってちゃんと咲く。

ユスラウメは赤いかわいい実がつきます。しかも食べられるんですよ。花後も楽しみ♪

こちらも実家から分けてもらったユキヤナギ。柵の周りにユキヤナギで生垣を作る計画ですが、まだ小さい。何年くらいでちょうどよく育つかな?

階段下から見るとこんな感じです。
去年植えたユキヤナギはこの2本だけでしたが、さすがにこれだけではねということで、先月苗を買ってきて、ぐるりと柵に沿って間隔をあけて追加で植えました。
手前の緑はクローバー。ところどころ大きな葉っぱもあるのですが、このあたりはまだミニミニ葉っぱです。
左側にはこれまた小さい屋久島アセビ。蕾はいっぱいついているのですが、まだ咲いていません。
真ん中の水仙の葉っぱのようなものは、先月苗を植えたスノーフレーク。もう、よそでは咲いているのにまだ咲かない。栄養が足りないからかなあ?
階段上がってすぐの場所はすべて白い花で統一しています。
徐々にスノーフレークも増やしたいし、スズランも大好きな花だからどこかに植えたいなあ。
オオデマリやハクモクレンも素敵よね。でも大きくなる木だから植えられないかな?
イチリンソウが咲き乱れる庭というのも素敵。
小さなミモザの木はどこかに移動させたいのだけれど、どうしようと検討中。
冬に何故か庭で咲いてしまったスミレ。その後、葉っぱが枯れて、しばらく復活しないと思っていたら、いつの間にか葉っぱ復活。紫色の花も咲き始めました♪
スミレはもともとこの土地に生えていたのを工事中は私がおまけの土地の端っこに避難させて、また庭の端っこに植えたのでした。徐々に増やして、スミレコーナーを作るのもいいなあ。

上のおまけの土地はオレンジと黄色の花が花盛り。
マーガレットもちょこっと伸びてきた。
ミックスの種の中のわけわからない草も伸びている。
去年植えたブルーサルビアの根元には新しい芽がでてきた。
とっても心配だった実家からもらって植え替えたネムノキもなんとなく枝先にちょこっと緑色のものが見えたので、生きていたのねと一安心。
1株だけ植えてみたイチゴも1輪花が咲いた。

赤い花が咲くクリムゾンクローバーも順調に成長中。
おまけの土地は何でも植えてます。裏デッキの真ん前はいただきもののミント。
芽がでてしまったタマネギやジャガイモも植えちゃった。本当はきちんと開墾して、家庭菜園もやりたいけれど、今は雑草がものすごくはびこっていて、難しい。
今日は裏庭の草取りもしました。1週間でまたどっと芽がでていました。4月になったら、風船かずらの種も植えなくちゃ。そろそろ実家から種をもらってこよう。
仙台に行っている間、もちろん鳥たちのエサはストップ。帰ってきたその日を最後に今年のエサやりはやめました。そうしたら、あんなに通ってきたいたシジュウカラもすっかり来なくなって淋しいけれど、自分でエサが取れなくなったらいけないので、冬まで我慢。きっとアオジは山に帰ったことでしょう。
声だけなら、ウグイスの声がよく聞こえます。コジュケイのチョットコイも。そろそろ鳥たちも子育てシーズンに入ってゆくのかな?

2008/3/26
東郷寺の枝垂桜 日々のつれづれ
鳥写真・仙台写真など紹介したい写真もまだあるのですが、
やはり今日はタイムリーな写真を。
今日の午後見てきた府中市にある東郷寺の枝垂桜写真です。

思い出すのは去年、異動が決まって新しい職場へ荷物運び兼ご挨拶へ行った時のこと。ちょうど車で東郷寺の前を通りました。その時はもう花は盛りを過ぎていた感じで、来年は見に行きたいと思っていたのでした。
噂どおりに立派な木でした。これだけ大きな枝垂桜の木を見たのは初めてです。他の写真はSawah Photoにて紹介していこうと思います。
大国魂神社のピンクの枝垂桜も今頃咲き出しているのだろうなあ。異動前は職場の近くだったので、朝通勤途中で見ることができたのですが、元気かな?
春爛漫、彼岸桜や枝垂桜が満開と思ったら、染井吉野もずいぶん咲いてきました。週末は桜日和になりそうです。
東郷寺は府中観光協会HPでも紹介されています↓
http://genki365.net/gnkf04/pub/sheet.php?id=288
0
やはり今日はタイムリーな写真を。
今日の午後見てきた府中市にある東郷寺の枝垂桜写真です。

思い出すのは去年、異動が決まって新しい職場へ荷物運び兼ご挨拶へ行った時のこと。ちょうど車で東郷寺の前を通りました。その時はもう花は盛りを過ぎていた感じで、来年は見に行きたいと思っていたのでした。
噂どおりに立派な木でした。これだけ大きな枝垂桜の木を見たのは初めてです。他の写真はSawah Photoにて紹介していこうと思います。
大国魂神社のピンクの枝垂桜も今頃咲き出しているのだろうなあ。異動前は職場の近くだったので、朝通勤途中で見ることができたのですが、元気かな?
春爛漫、彼岸桜や枝垂桜が満開と思ったら、染井吉野もずいぶん咲いてきました。週末は桜日和になりそうです。
東郷寺は府中観光協会HPでも紹介されています↓
http://genki365.net/gnkf04/pub/sheet.php?id=288

2008/3/25
松島遊覧船 日々のつれづれ
仙台観光のハイライト。
塩釜から松島へ。船に乗って行きました。

この船に乗りました。1時間ほどのクルーズです。

カモメがいっぱいエサほしさに船と共に塩釜から松島まで一緒にクルーズ。
本当は湾に浮かぶ島を眺めるのでしょうけれど、カモメばかり見てました。

船の中でかっぱえびせんを売っているので、それを買ってカモメの餌付けを楽しみます。手から直接食べますよ。

他の船を見ると同じようにカモメでいっぱい。
今度は松島から出航する島巡りコースにも乗ってみたいな。
ガイドブックを見ると松島のシービューホテルは海から上がる朝日が見られて素敵です。
1泊できるとのんびりできて良いのでしょうね。
0
塩釜から松島へ。船に乗って行きました。

この船に乗りました。1時間ほどのクルーズです。

カモメがいっぱいエサほしさに船と共に塩釜から松島まで一緒にクルーズ。
本当は湾に浮かぶ島を眺めるのでしょうけれど、カモメばかり見てました。

船の中でかっぱえびせんを売っているので、それを買ってカモメの餌付けを楽しみます。手から直接食べますよ。

他の船を見ると同じようにカモメでいっぱい。
今度は松島から出航する島巡りコースにも乗ってみたいな。
ガイドブックを見ると松島のシービューホテルは海から上がる朝日が見られて素敵です。
1泊できるとのんびりできて良いのでしょうね。

2008/3/16
シジュウカラ 小鳥たち
ただいま我が家のアイドルはシジュウカラ。
この間まではメジロがアイドルだったのですが、最近来なくなってしまい、代わってよく遊びにきてくれるのがシジュウカラ。
初めの頃は私の姿を見るとすぐ飛んで、なかなか窓越しに見ているとエサを食べにやってこなかったのですが、最近は見ていても大丈夫。

↑18倍ズーム使いました。
ピーナッツをつなげたリースを作って、木の枝にかけておくと喜んで食べてます。嘴で穴をあけ、上手にピーナッツを取り出します。

↑デジタルズームオンにすると画質は落ちますが、もっと近くまで寄れます。足の指までわかります。

↑バードフィーダーに置いてある野鳥用のえさの中から、ひまわりの種だけを選んで、一粒ずつ運んでは嘴で割って食べています。
たまに窓がこんこん音がするので何かなと思うと、シジュウカラが窓辺にいたりします。
背中の羽の色もきれいな野鳥です。
0
この間まではメジロがアイドルだったのですが、最近来なくなってしまい、代わってよく遊びにきてくれるのがシジュウカラ。
初めの頃は私の姿を見るとすぐ飛んで、なかなか窓越しに見ているとエサを食べにやってこなかったのですが、最近は見ていても大丈夫。

↑18倍ズーム使いました。
ピーナッツをつなげたリースを作って、木の枝にかけておくと喜んで食べてます。嘴で穴をあけ、上手にピーナッツを取り出します。

↑デジタルズームオンにすると画質は落ちますが、もっと近くまで寄れます。足の指までわかります。

↑バードフィーダーに置いてある野鳥用のえさの中から、ひまわりの種だけを選んで、一粒ずつ運んでは嘴で割って食べています。
たまに窓がこんこん音がするので何かなと思うと、シジュウカラが窓辺にいたりします。
背中の羽の色もきれいな野鳥です。

2008/3/14
ぼけぼけ写真〜 小鳥たち
新しい18倍ズームデジカメが届きました。オリンパスの560UZです。
軽いし、ズームも効くので旅行に持っていくのにちょうどいいかなというのも購入の決め手でしたが、今まで愛用していたオリンパスC−5050に比べると、ちょっとちゃちい?ピントも鳥だとなかなかあわないです。(私の腕のせいかもしれませんが)でも、連射が3モードあるのはよいです。すごい勢いで高速シャッター、連続写真が撮れます。
そして、何よりも今日感じたのが、鳥撮影って難しい〜。
そうでした、これまで鳥なんて動くもの、撮れるわけがない。私は動かない花をじっくり撮るのだ。鳥を撮る人ってすごいなあと思っていたはずだったのに。
メジロちゃんがいけないのです。人懐こくて、近くで見ていても平気でエサを食べているから、写真に撮りやすく、そのせいで鳥写真撮りたい病にはまったのでした。
今日つくづくわかりました。動いている鳥を撮るのは不可能だ。皆さん、鳥撮影する人はきっとひとところでじ〜っと鳥を待つのでしょうね?
でも、そのじ〜っとがなかなか難しい。あっちにアオジ、こっちにシジュウカラといっぺんにやってくるから、ついつい追いかけてしまう。
オナガがやってきた〜と思ったら、もう飛んでゆく...
シジュウカラがひまわりの種を口に挟んで、すぐ飛び去るのの速いこと!!
いつまでもいつまでも平気でガラス越しにエサをついばんで撮りやすいのはキジバトだけ。
そして、18倍ズーム&デジタルズームを使っても、遠くの鳥はやはり遠く、ぶれぶれです。でも、これまで目視だけでは確信が持てなかった鳥の名前をぶれてても写真に残すことで特定できる手助けにはなることでしょう。
今日お見せするのはすべてぼけぼけ写真です。

↑まずはオナガ。今日は群れで雨の中、長い時間滞在していました。これは2階の窓からとお〜くの枝にとまっているところをパチリ。一度、エサ台の近くにも飛んできたのですが、その時は撮れず。柿の実のヘタを一生懸命食べてましたね。それと棕櫚の木にもくっついていました。

↑次はアカハラです。夏は茗荷畑だった場所でいつも落ち葉を豪快に飛ばしながら、虫を食べています。なので、2階からは発見しやすいです。しかし、いかんせん遠くにいる。3回ほど裏デッキ横の藪の中にも来ていて、ぴょんと木にとまっていたことがあり、あの姿を撮れていたらなあ。

↑こちらはシメ。今日で見るのは2回目です。前回、見たときと同じ茗荷畑横の道を歩いていました。たぶんシメだろうなあと図鑑を見て思っていましたが、こうしてぶれぶれでも写真が撮れると、羽の色や嘴の形など確認ができるのでよかったです。いつの日か近くまで飛んできてね。

↑最後はコジュケイ。オナガを撮っていたら、目の端にひっかかるものがあり、竹林へとかなり早足で移動しました。なんとなく色がコジュケイのような気がしていたら、再び茗荷畑横の道に出てきました。でも、コジュケイ足が速い!!あっという間にまた竹林のほうへ移動してしまいました。
コジュケイを見るのはこれで3回目。2回は裏デッキ横の藪の中を歩いていたんだよねえ。しかも2度目は5羽もいてびっくり。「チョットコイ チョットコイ」の声は聴けども姿を見たのは初めてでした。今家にある「庭で楽しむ野鳥の本」には載っておらず、そうかあ庭で見られるレベルの鳥ではないのだなと。
この鳥たちがいる茗荷畑の横にはケヤキや棕櫚の木があって、その先は1段低くなって畑があります。そして畑の先は森。みんな森から飛んできているんだろうね。
今日だけで、これはもしまたアオゲラに会えても写真に撮るのは難しそうと実感しました。でも、会いたいよ〜、アオゲラくん。
コゲラもまだ2度しか見ていません。ジョウビタキのメスも2度見たけれど、もしかしたらもう北に帰っていったのかな?ルリビタキも1度見たきり。
メジロが遊びに来なくなったのが淋しい。今日は朝1度きりしか姿を見せてくれませんでした。
☆本日見た鳥☆
メジロ・シジュウカラ・アオジ・スズメ・ヒヨドリ・シメ・アカハラ・コジュケイ・オナガの9種類でした。
0
軽いし、ズームも効くので旅行に持っていくのにちょうどいいかなというのも購入の決め手でしたが、今まで愛用していたオリンパスC−5050に比べると、ちょっとちゃちい?ピントも鳥だとなかなかあわないです。(私の腕のせいかもしれませんが)でも、連射が3モードあるのはよいです。すごい勢いで高速シャッター、連続写真が撮れます。
そして、何よりも今日感じたのが、鳥撮影って難しい〜。
そうでした、これまで鳥なんて動くもの、撮れるわけがない。私は動かない花をじっくり撮るのだ。鳥を撮る人ってすごいなあと思っていたはずだったのに。
メジロちゃんがいけないのです。人懐こくて、近くで見ていても平気でエサを食べているから、写真に撮りやすく、そのせいで鳥写真撮りたい病にはまったのでした。
今日つくづくわかりました。動いている鳥を撮るのは不可能だ。皆さん、鳥撮影する人はきっとひとところでじ〜っと鳥を待つのでしょうね?
でも、そのじ〜っとがなかなか難しい。あっちにアオジ、こっちにシジュウカラといっぺんにやってくるから、ついつい追いかけてしまう。
オナガがやってきた〜と思ったら、もう飛んでゆく...
シジュウカラがひまわりの種を口に挟んで、すぐ飛び去るのの速いこと!!
いつまでもいつまでも平気でガラス越しにエサをついばんで撮りやすいのはキジバトだけ。
そして、18倍ズーム&デジタルズームを使っても、遠くの鳥はやはり遠く、ぶれぶれです。でも、これまで目視だけでは確信が持てなかった鳥の名前をぶれてても写真に残すことで特定できる手助けにはなることでしょう。
今日お見せするのはすべてぼけぼけ写真です。

↑まずはオナガ。今日は群れで雨の中、長い時間滞在していました。これは2階の窓からとお〜くの枝にとまっているところをパチリ。一度、エサ台の近くにも飛んできたのですが、その時は撮れず。柿の実のヘタを一生懸命食べてましたね。それと棕櫚の木にもくっついていました。

↑次はアカハラです。夏は茗荷畑だった場所でいつも落ち葉を豪快に飛ばしながら、虫を食べています。なので、2階からは発見しやすいです。しかし、いかんせん遠くにいる。3回ほど裏デッキ横の藪の中にも来ていて、ぴょんと木にとまっていたことがあり、あの姿を撮れていたらなあ。

↑こちらはシメ。今日で見るのは2回目です。前回、見たときと同じ茗荷畑横の道を歩いていました。たぶんシメだろうなあと図鑑を見て思っていましたが、こうしてぶれぶれでも写真が撮れると、羽の色や嘴の形など確認ができるのでよかったです。いつの日か近くまで飛んできてね。

↑最後はコジュケイ。オナガを撮っていたら、目の端にひっかかるものがあり、竹林へとかなり早足で移動しました。なんとなく色がコジュケイのような気がしていたら、再び茗荷畑横の道に出てきました。でも、コジュケイ足が速い!!あっという間にまた竹林のほうへ移動してしまいました。
コジュケイを見るのはこれで3回目。2回は裏デッキ横の藪の中を歩いていたんだよねえ。しかも2度目は5羽もいてびっくり。「チョットコイ チョットコイ」の声は聴けども姿を見たのは初めてでした。今家にある「庭で楽しむ野鳥の本」には載っておらず、そうかあ庭で見られるレベルの鳥ではないのだなと。
この鳥たちがいる茗荷畑の横にはケヤキや棕櫚の木があって、その先は1段低くなって畑があります。そして畑の先は森。みんな森から飛んできているんだろうね。
今日だけで、これはもしまたアオゲラに会えても写真に撮るのは難しそうと実感しました。でも、会いたいよ〜、アオゲラくん。
コゲラもまだ2度しか見ていません。ジョウビタキのメスも2度見たけれど、もしかしたらもう北に帰っていったのかな?ルリビタキも1度見たきり。
メジロが遊びに来なくなったのが淋しい。今日は朝1度きりしか姿を見せてくれませんでした。
☆本日見た鳥☆
メジロ・シジュウカラ・アオジ・スズメ・ヒヨドリ・シメ・アカハラ・コジュケイ・オナガの9種類でした。

2008/3/9
花が咲いた♪ 私の庭

秋に種まきしたイエローガーデンミックスの種から出た芽が花を咲かせました♪
今日はお天気もよく、おひさまも照っていたからね。
特に昼間は暖かくて、セーターもコートもいらない、長袖Tシャツにフリースはおって歩いたら、熱いくらいでした。
家の中もOMソーラーが効いて、午後3時室温24度。
現在23:40現在、外気温8度に対し、室温21度。ストーブよ、さらば?
ユキヤナギの苗も4鉢買ってきたので、株分けしながら庭に植えました。ちゃんと根付きますように。
昨日、家の裏の畑の入り口で柿の木に止まっていたアオゲラ(緑啄木鳥)に遭遇!!
頭が赤くて、背中は緑。大きくてきれいなこのキツツキを見て、呆然としてしまった。
だって、キツツキなんて山の奥深くでないと見られないと思っていたのに、家から1分の場所でばったり出会ってしまうなんて。衝撃を受けました。
さらにネットで調べてみたら、あの正体不明のピヨピヨという声がアオゲラと判明。ということは、毎日近くに来ているのね。
これはのんびり値段が下がるのを待って、新しいデジカメ買おうなんて言っている場合じゃない。昨日、すぐネット注文して、明日18倍ズームのデジカメが届く予定です。

2008/3/8
木のトレイ 日々のつれづれ
素朴な木でできたトレイが欲しいなとずっと思っていました。
そして、とうとう我が家にやってきました。
栗の木を手彫りしたトレイ。作り手は会津の小沢賢一さん。
ところどころに小さな小さな穴があるのは虫食いの後。
それが逆にこの木が生きていた時のことを思い起こさせます。
栗にするか、くるみにするか、さんざん迷った末、
連れて帰ってきた栗の木のトレイ。
家のカウンターテーブルに置いたらしっくりきて、とても素敵♪
これでティータイムが一層楽しくなります。

木のトレイは「うつわ百福」さんにて購入。現在はオンラインショップはお休み中。町田に店舗移転するとのことで、どんなお店になるのか楽しみです。
http://www.momofuku.jp/
百福さんのブログを見て購入決意↓
http://www.momofuku.jp/2007blog/2008/01/post_85.html
器は右が京都で購入した増田哲士さんのそばちょこ。京都クラフトセンターで個展を見て、ご本人とお話しながら選んだ想い出の品。デザートカップの代わりに使ったり、お茶を飲んだりもしています。色も形も大のお気に入り。
増田さんのHP↓
http://www.satoshi-m.sakura.ne.jp/
左は蓮の葉の形に惹かれて購入した田中恒子さんデザインのお皿。蓮好きの私。どうしても蓮となると手がでてしまう。
田中さんのHP↓
http://www.koukou.co.jp/index.html
今年はバリヘ!!ジェンガラのロータスのお皿を買い足しに行きたいな。
0
そして、とうとう我が家にやってきました。
栗の木を手彫りしたトレイ。作り手は会津の小沢賢一さん。
ところどころに小さな小さな穴があるのは虫食いの後。
それが逆にこの木が生きていた時のことを思い起こさせます。
栗にするか、くるみにするか、さんざん迷った末、
連れて帰ってきた栗の木のトレイ。
家のカウンターテーブルに置いたらしっくりきて、とても素敵♪
これでティータイムが一層楽しくなります。

木のトレイは「うつわ百福」さんにて購入。現在はオンラインショップはお休み中。町田に店舗移転するとのことで、どんなお店になるのか楽しみです。
http://www.momofuku.jp/
百福さんのブログを見て購入決意↓
http://www.momofuku.jp/2007blog/2008/01/post_85.html
器は右が京都で購入した増田哲士さんのそばちょこ。京都クラフトセンターで個展を見て、ご本人とお話しながら選んだ想い出の品。デザートカップの代わりに使ったり、お茶を飲んだりもしています。色も形も大のお気に入り。
増田さんのHP↓
http://www.satoshi-m.sakura.ne.jp/
左は蓮の葉の形に惹かれて購入した田中恒子さんデザインのお皿。蓮好きの私。どうしても蓮となると手がでてしまう。
田中さんのHP↓
http://www.koukou.co.jp/index.html
今年はバリヘ!!ジェンガラのロータスのお皿を買い足しに行きたいな。
