2009/1/31
シジュウカラの水浴び 小鳥たち
いよいよ1月も今日でおしまい。
明日からは2月に入りますね。
庭を見てみれば、秋に植えたチューリップの芽が出揃い、春が待ち遠しくなりました。
ちょっと驚いたのが、午後スノードロップを見たら咲いていたのです。
それもとても小さな姿で!!
やっぱり土が悪かったかしら?
ユキヤナギも小さな蕾をたくさんつけている様子。
春が近いと思うだけで心がうきうきする。
明日は忠生公園の自然観察会に参加して、冬の野鳥を探します。
たくさんの鳥に出会えるといいな。
*★*―――*★*―――*★*―――*★*―――*★*
昨日は水を飲みに来た鳥たちを紹介しましたが、今日は水浴び写真です。
小さなお皿にすっぽり入ってしまうところがなんともいえず、
小鳥の水浴びはそれはかわいい。
最初に勇気を出したのはやはりシジュウカラ。


豪快に水しぶきをあげて、気持ちよさそう。
左には順番待ちのメジロちゃんも写っています。
ただいま、もっとたくさんの鳥が一緒に入れる良いお皿がないか、物色中です。
0
明日からは2月に入りますね。
庭を見てみれば、秋に植えたチューリップの芽が出揃い、春が待ち遠しくなりました。
ちょっと驚いたのが、午後スノードロップを見たら咲いていたのです。
それもとても小さな姿で!!
やっぱり土が悪かったかしら?
ユキヤナギも小さな蕾をたくさんつけている様子。
春が近いと思うだけで心がうきうきする。
明日は忠生公園の自然観察会に参加して、冬の野鳥を探します。
たくさんの鳥に出会えるといいな。
*★*―――*★*―――*★*―――*★*―――*★*
昨日は水を飲みに来た鳥たちを紹介しましたが、今日は水浴び写真です。
小さなお皿にすっぽり入ってしまうところがなんともいえず、
小鳥の水浴びはそれはかわいい。
最初に勇気を出したのはやはりシジュウカラ。


豪快に水しぶきをあげて、気持ちよさそう。
左には順番待ちのメジロちゃんも写っています。
ただいま、もっとたくさんの鳥が一緒に入れる良いお皿がないか、物色中です。

2009/1/30
水を飲む野鳥たち 小鳥たち
今日は雨の1日でした。
鳥たちは雨の日はどんなふうに過ごしているのでしょうね?
野鳥を庭に呼びたくて、いろいろ本を読んだところ、
冬のエサ場確保だけでなく、水場もとても重要ということがわかりました。
鳥たちは水浴びが大好きなのですが、なかなか水場がなくて、困っているそうです。
そこでデッキの端っこに水を入れたお皿を置いてあげました。

一番最初に水を飲む姿を見たのはシジュウカラ。
お皿に停まる姿もかわいい。
他にもさまざまな鳥たちが水を飲む姿を発見。

メジロ

スズメ

キジバト

ガビチョウ
知らない間にヒヨドリも飲んでいるかもしれないなあ。
そんなふうに思っていたら、やっぱり。
この間、飲んでいるところを目撃しました。
水浴びシーン写真もそのうちご紹介したいなあと思っています。
0
鳥たちは雨の日はどんなふうに過ごしているのでしょうね?
野鳥を庭に呼びたくて、いろいろ本を読んだところ、
冬のエサ場確保だけでなく、水場もとても重要ということがわかりました。
鳥たちは水浴びが大好きなのですが、なかなか水場がなくて、困っているそうです。
そこでデッキの端っこに水を入れたお皿を置いてあげました。

一番最初に水を飲む姿を見たのはシジュウカラ。
お皿に停まる姿もかわいい。
他にもさまざまな鳥たちが水を飲む姿を発見。

メジロ

スズメ

キジバト

ガビチョウ
知らない間にヒヨドリも飲んでいるかもしれないなあ。
そんなふうに思っていたら、やっぱり。
この間、飲んでいるところを目撃しました。
水浴びシーン写真もそのうちご紹介したいなあと思っています。

2009/1/28
いつものんびりシメちゃん 小鳥たち
今日は代休取っていたのをすっかり昨日まで忘れていました。
しかし曇り空だとOMソーラーも効かないし、寒いし、やる気がでない。
それでも、ようやく住宅ローンの繰上げ返済をネットで済ませました。
それだけでもホッ。
このところ、鳥写真ばかりです。
今日はシメちゃんの写真が撮れました♪
スズメ目アトリ科。全長19cm。
嘴が太く、ずんぐり太っております。
去年は茗荷畑の脇の道で何やら食べながら歩いている姿を見かけました。
けれど、さすがに家の中から撮影するには遠すぎて、ぼけぼけ。
最近はケヤキの木に飛んできて停まったので、
デジカメで確認するとシメちゃんだということが多いです。

今朝はふと見ると割と家から近い場所の茗荷畑の脇道で
もぐもぐしていたので、急げとばかり2階キッチンの窓から撮影しました。

枯れ草の道で何か草の種を食べているようです。
この写真ではよくわからないと思いますが、茶・黒・青で合わさる羽色は非常におしゃれです。
☆本日我が家で見られた鳥☆
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・スズメ・
アオジ・オナガ・シメ
の7種類でした。
0
しかし曇り空だとOMソーラーも効かないし、寒いし、やる気がでない。
それでも、ようやく住宅ローンの繰上げ返済をネットで済ませました。
それだけでもホッ。
このところ、鳥写真ばかりです。
今日はシメちゃんの写真が撮れました♪
スズメ目アトリ科。全長19cm。
嘴が太く、ずんぐり太っております。
去年は茗荷畑の脇の道で何やら食べながら歩いている姿を見かけました。
けれど、さすがに家の中から撮影するには遠すぎて、ぼけぼけ。
最近はケヤキの木に飛んできて停まったので、
デジカメで確認するとシメちゃんだということが多いです。

今朝はふと見ると割と家から近い場所の茗荷畑の脇道で
もぐもぐしていたので、急げとばかり2階キッチンの窓から撮影しました。

枯れ草の道で何か草の種を食べているようです。
この写真ではよくわからないと思いますが、茶・黒・青で合わさる羽色は非常におしゃれです。
☆本日我が家で見られた鳥☆
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・スズメ・
アオジ・オナガ・シメ
の7種類でした。

2009/1/27
ドーナツにくっつくシジュウカラ 小鳥たち
雨の朝、デッキが濡れていて外に出られなかった日。
ドーナツを2階キッチンから裏デッキに出るドアノブにひもで垂らしてみたところ、食べに来た勇気ある鳥はシジュウカラでした。

ドーナツにくっついて食べたり、羽ばたいたまま食べたり。
だんだん慣れてきて、ガラス1枚隔てて目の前にいても食べてくれるようになりました。

間近で見るとかわいさ倍増。
冷蔵庫を開けるためにキッチンに行ったのに、ついつい窓からバードウォッチングとなってしまいます。
☆本日我が家で見られた鳥☆
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・キジバト・
スズメ・アオジ・オナガ
の7種類でした。
いつもやってくるガビチョウが今日は来なかった。
どうしてるかな?
アオジが♂♀ともに来ていました。
顔の見分けがつかないのでなんとも言えませんが、一度に5羽以上は来ています。
多いときはメジロ・シジュウカラ・スズメ・ヒヨドリ合わせて20羽以上が藪の中を飛び回り、にぎやかです。
秋に植えた球根もチューリップ・スノードロップ・ムスカリの芽が出ています。
今日は昨日お店で買ってきたすでに咲いている水仙を玄関脇に植えました。黄色い色に和みます。
0
ドーナツを2階キッチンから裏デッキに出るドアノブにひもで垂らしてみたところ、食べに来た勇気ある鳥はシジュウカラでした。

ドーナツにくっついて食べたり、羽ばたいたまま食べたり。
だんだん慣れてきて、ガラス1枚隔てて目の前にいても食べてくれるようになりました。

間近で見るとかわいさ倍増。
冷蔵庫を開けるためにキッチンに行ったのに、ついつい窓からバードウォッチングとなってしまいます。
☆本日我が家で見られた鳥☆
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・キジバト・
スズメ・アオジ・オナガ
の7種類でした。
いつもやってくるガビチョウが今日は来なかった。
どうしてるかな?
アオジが♂♀ともに来ていました。
顔の見分けがつかないのでなんとも言えませんが、一度に5羽以上は来ています。
多いときはメジロ・シジュウカラ・スズメ・ヒヨドリ合わせて20羽以上が藪の中を飛び回り、にぎやかです。
秋に植えた球根もチューリップ・スノードロップ・ムスカリの芽が出ています。
今日は昨日お店で買ってきたすでに咲いている水仙を玄関脇に植えました。黄色い色に和みます。

2009/1/26
ヒヨドリ番長 小鳥たち

グレーの羽にほっぺたが赤く、静かにしていればかわいいヒヨドリ。
夜明け前のまだ薄暗い6時ちょっと過ぎから、エサを一番に食べに来る早起きさんです。
しかしながら、いつもメジロがエサを食べにやってくるとすぐ追いかけ追い払ってしまう鳥の番長。
私が見ていると自分は食べられず、メジロがエサを食べているのを見て、羽を震わせて怒っています。
ミカンを枝につけるとすぐ下に落っことしてしまう悪いやつなんです。
一口大のマンゴープリンをお皿に置いたら、一口で食べてしまいました。

去年、ジョウビタキを呼びたくて好物と書いてあったピラカンサの鉢を置いたら、ヒヨドリがむしゃむしゃ食べているところを見てしまった。
よく見れば、ヒヨドリの好物でもあったのですね...
その後、3日で真っ赤な実は一粒もなくなってしまいましたが、果たしてジョウビタキ食べにきていたのか?
秋、種まきをしたほうれん草と小松菜の芽は誰かについばまれてしまった。私はヒヨドリではないかと疑っている。
野菜はもう鳥に提供で人間が食べられなくてもあきらめましたが、昨日ムスカリの葉がかじられているのを見たときには悲しくなった。
やはり、これも鳥だと思うのですが、なんでムスカリなんて食べたの

春になったら紫の花を咲かせるのを楽しみに球根を植えたのに。明日の休みは何か対策を打たねば。

2009/1/23
コゲラ撮影に成功 小鳥たち
1月18日(日)晴れたら蝋梅の花を見に忠生公園に行こうと思っていたのですが、曇りのち雨の寒空のため、家にこもっていました。
この日はまず朝障子を開けてみると、前の茗荷畑にコジュケイがいました。
私は去年何度か見ていますが、旦那さんはここでは初めて見たと喜んでいました。
長く家にいて、外を見ていると見ているだけ、種類多く鳥が見られます。
この日、とうとうギーちゃん(コゲラのこと。鳴き声がギーギーなのですぐわかります)の撮影に成功。
声がしたので、茗荷畑の先のケヤキの木にくっついているところを発見。
裏デッキより18倍ズームで撮影しました。

これまで、裏デッキの脇の藪にも何度か来ているのを見ていたので、もしかしたらこっちにも飛んで来るかもと思っていたら、15分ほどしてやってきました♪

キッチンのガラスドアの中から撮影。
太い木が好きなのかと思っていたら、細い木もするする登っていきます。

さらにトリミングしてみました。
足の右上にぼこんとしたものがくっついてるでしょ。
これに嘴つっこんで何か食べていました。
お昼寝中だった旦那さんにも「ギーちゃんが来たよ」と一応声はかけましたが起きず。
彼は未だに家ではコゲラを見ていません。
コゲラはキツツキ目キツツキ科。
スズメと変わらない大きさの小さなキツツキです。
最初の頃はコゲラを見ると珍しいと思っていたのが、声でいる場所を特定できるようになると、結構いるんだとわかるようになりました。
これもバードウォッチャー歴1年の進歩?
昨日は出張で広尾へ行きました。
予定より朝早く到着したので、有栖川宮記念公園をゆっくり散策。
もう梅の花も咲きだしていて、夢中で蜜を吸うメジロを見ました。
そういえば、去年2月になって梅が咲き出したら、我が家のチーチーちゃん(メジロ)エサ食べに来なくなったっけ。
そんなことを思い出し、その日が近づいている。春が近いことを感じました。
それにしても見えるようになるとほんと鳥をすぐみつけられるようになります。
有栖川宮記念公園の中の小道を登っていくと都立中央図書館に着きますが、入り口にある大銀杏の木にコゲラがくっついていました。そして、イチョウの木の根元にはアカハラもいた。
都会でも公園が鳥たちのオアシスになっていることを感じました。
1月18日(日)我が家で見られた鳥。
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・キジバト・スズメ・ガビチョウ・コジュケイ・カワラヒワ・コゲラの9種類でした。
0
この日はまず朝障子を開けてみると、前の茗荷畑にコジュケイがいました。
私は去年何度か見ていますが、旦那さんはここでは初めて見たと喜んでいました。
長く家にいて、外を見ていると見ているだけ、種類多く鳥が見られます。
この日、とうとうギーちゃん(コゲラのこと。鳴き声がギーギーなのですぐわかります)の撮影に成功。
声がしたので、茗荷畑の先のケヤキの木にくっついているところを発見。
裏デッキより18倍ズームで撮影しました。

これまで、裏デッキの脇の藪にも何度か来ているのを見ていたので、もしかしたらこっちにも飛んで来るかもと思っていたら、15分ほどしてやってきました♪

キッチンのガラスドアの中から撮影。
太い木が好きなのかと思っていたら、細い木もするする登っていきます。

さらにトリミングしてみました。
足の右上にぼこんとしたものがくっついてるでしょ。
これに嘴つっこんで何か食べていました。
お昼寝中だった旦那さんにも「ギーちゃんが来たよ」と一応声はかけましたが起きず。
彼は未だに家ではコゲラを見ていません。
コゲラはキツツキ目キツツキ科。
スズメと変わらない大きさの小さなキツツキです。
最初の頃はコゲラを見ると珍しいと思っていたのが、声でいる場所を特定できるようになると、結構いるんだとわかるようになりました。
これもバードウォッチャー歴1年の進歩?
昨日は出張で広尾へ行きました。
予定より朝早く到着したので、有栖川宮記念公園をゆっくり散策。
もう梅の花も咲きだしていて、夢中で蜜を吸うメジロを見ました。
そういえば、去年2月になって梅が咲き出したら、我が家のチーチーちゃん(メジロ)エサ食べに来なくなったっけ。
そんなことを思い出し、その日が近づいている。春が近いことを感じました。
それにしても見えるようになるとほんと鳥をすぐみつけられるようになります。
有栖川宮記念公園の中の小道を登っていくと都立中央図書館に着きますが、入り口にある大銀杏の木にコゲラがくっついていました。そして、イチョウの木の根元にはアカハラもいた。
都会でも公園が鳥たちのオアシスになっていることを感じました。
1月18日(日)我が家で見られた鳥。
メジロ・シジュウカラ・ヒヨドリ・キジバト・スズメ・ガビチョウ・コジュケイ・カワラヒワ・コゲラの9種類でした。

2009/1/17
武相荘に行ってきました 日々のつれづれ

先週の3連休。
夫婦して風邪で時折ごほごほ言いながらも、念願の武相荘に行ってきました。
これまで白州正子さんのエッセイは1度読んだことがあるきり、白州次郎さんのことは全く知らなかったのですが、去年NHKで武相荘を訪ねる番組や「NHK英語でしゃべらナイトin町田」で紹介されるなど、映像を見る機会があり、一度訪ねてみたいと思っていました。
戦中、日本が戦争に勝てないことと食糧難を予想して、町田市鶴川に茅葺屋根の農家を白州夫妻が買ったのは昭和17年とのこと。
この旧白州邸武相荘(ぶあいそう)は武蔵野国と相模国の県境にあるのと、不愛想という言葉をかけて、名づけられたそうです。
知れば知るほど、白州次郎さんにまつわるエピソードはかっこいいの一言。
武相荘のビデオサロンでNHKの「その時歴史は動いた」の録画を見て、さらに今 『白洲次郎 占領を背負った男』を読み、その人柄に触れ、すごいすごいと夫婦で話す毎日。

周りは普通の住宅街なのですが、丘の上にある武相荘の周りだけ、時が止ったかのような緑に囲まれた空間が広がっていました。
門をくぐってすぐの禅寺丸柿の枝振りのよいこと。
紅梅の枝先には蕾が膨らんできており、花が咲く頃を想像しながら眺めました。
水仙や椿の花が密やかに咲き、庭の竹林の緑が美しい。
葺き替えて2年の茅葺き屋根のまた美しいこと。
冬の空気の中で静謐に佇む民家。
なんだか別世界に来たようです。


室内には正子さん愛用の骨董品の数々。
次郎さんが作った椅子や竹製スタンドなども素敵でした。
室内は撮影不可だったのがちょっと残念。
北向きの正子さんの書斎はたくさんの本に囲まれ、まだその主が生きて、原稿を書いていそうな雰囲気を残しています。

門のところにあった木の臼を利用した新聞受け。
なんともかわいらしい。

休憩所の囲炉裏。
ここにはかっこいいロウソク立てがついていました。

車好きだった次郎さんをモデルにして作ったのかな?

第2ギャラリーへと上る階段。
手すりが木と竹を交互に組んでいて、おもしろいと思いました。
また、ギャラリー内では電気配線を竹でおおって隠しているのもやるなあという感じです。
母屋の先には散策路があり、奥の雑木林をぐるっと回ることができます。
この雑木林もとてもきれい。鳥もたくさんやってきそう。
ここを散歩したときに見えた山小屋風の家は娘さんの家なのかな?
森の中の一軒屋になっていて、非常にかっこよいお宅でした。
ショップにはまた素敵なものがいっぱい置いてありましたよ。
灯明台は母屋でも花を飾っているのを見て、かっこいいなあと心魅かれるものはありましたが、お値段もいいので、見るだけ(笑)
正子さん愛用のお香も木のいい香り。特に伽羅の香がよかった。次回行ったら、買おうかな。
私が買ったのは小さな巾着袋とアンティークの蚕網。
蚕網は母屋でこれに花を飾っているのを見ていいなと思ったので購入。
ところどころ網が壊れているのがまたいい味かなと。
しかし、どこに飾ろうかしら。
季節を変えて、また展示やお庭を見に再訪したい場所となりました。
武相荘HP
http://www.buaiso.com/
2月には白州次郎さんがNHKドラマになります。
■放送予定
第1回…2009年2月28日(土)総合 午後9時〜10時29分
第2回…2009年3月7日(土)総合 午後9時〜10時29分
第3回…2009年中
http://www.nhk.or.jp/drama/html_news.html
もしかしたら、里山風景は私が住んでいる町田市小野路町の谷戸が使われたかも?
地元の方からNHKにここで撮影したいといわれたなんて話も小耳に挟みました。
