2010/3/22
巣箱の取付けと動植物日記 小鳥たち
3月20日
カタクリの芽がさらに2つ出た。
ヒヤシンス咲く。

スナップエンドウが170cmまで伸びた。
庭の雪柳の花、満開。ユスラウメ開花。
旦那さんが植えたコナラのドングリが2つ発芽。
近所の辛夷や白木蓮、花桃満開。
フクロウ鳴く。
シジミチョウが飛んでいる。
3坪畑が借りられることになった♪
夜から朝にかけ、強風。
3月21日
巣箱を取り付ける。

シジュウカラが入るのにちょうどいい穴の大きさに合わせた巣箱を前日旦那さんが制作。
皮つきの板は近くの材木屋さんで、無料で手に入れたもの。
風景に馴染んだオリジナル巣箱完成。

反対側から見るとこんな感じ。
階段窓、ロフト窓、トイレ窓、キッチン窓から観察可能。
本当は秋からかけておいて、鳥に慣れてもらわないと入ってくれないらしいので、今年はちょっと難しいかも。
エナガちゃんが近くまで飛んできたが、すぐに動いて飛んでしまうため、撮影できず。翻弄される。
ゼンマイの芽を3つ発見。

わかる人にしか、わかるまい。
モミジイチゴの花が咲く。
タチツボスミレが一斉に咲き出した。

春蘭が咲く。

隣の藪に1株だけある野生の春蘭。
聞いた話では、我が家が建つ前、このあたり春蘭がたくさん自生していたらしい。
なんとか復活して、たくさん増えて欲しい。
スナップエンドウ、10個収穫。
畑の土をひっくり返す。
旦那さん、トカゲを見る。
フクロウ鳴く。
3月22日
職場前の染井吉野の蕾は膨らんで、濃い桃色。
明日にでも開花しそう。
旦那さん、家のミニ畑で作業。
どうも畑の下にはモグラ穴あり?
夜、家の前でタヌキを見た。
ちょっと先の坂道にタヌキ注意の道路標識が出ているが、ここでは見たことがなかったタヌキ。お隣さんのタヌキがいるよの声で我が家で初めて見た。
お隣さんは今回で2度目の遭遇とのこと。
やっぱり、タヌキいたんだ。
フクロウ鳴く。
1
カタクリの芽がさらに2つ出た。
ヒヤシンス咲く。

スナップエンドウが170cmまで伸びた。
庭の雪柳の花、満開。ユスラウメ開花。
旦那さんが植えたコナラのドングリが2つ発芽。
近所の辛夷や白木蓮、花桃満開。
フクロウ鳴く。
シジミチョウが飛んでいる。
3坪畑が借りられることになった♪
夜から朝にかけ、強風。
3月21日
巣箱を取り付ける。

シジュウカラが入るのにちょうどいい穴の大きさに合わせた巣箱を前日旦那さんが制作。
皮つきの板は近くの材木屋さんで、無料で手に入れたもの。
風景に馴染んだオリジナル巣箱完成。

反対側から見るとこんな感じ。
階段窓、ロフト窓、トイレ窓、キッチン窓から観察可能。
本当は秋からかけておいて、鳥に慣れてもらわないと入ってくれないらしいので、今年はちょっと難しいかも。
エナガちゃんが近くまで飛んできたが、すぐに動いて飛んでしまうため、撮影できず。翻弄される。
ゼンマイの芽を3つ発見。

わかる人にしか、わかるまい。
モミジイチゴの花が咲く。
タチツボスミレが一斉に咲き出した。

春蘭が咲く。

隣の藪に1株だけある野生の春蘭。
聞いた話では、我が家が建つ前、このあたり春蘭がたくさん自生していたらしい。
なんとか復活して、たくさん増えて欲しい。
スナップエンドウ、10個収穫。
畑の土をひっくり返す。
旦那さん、トカゲを見る。
フクロウ鳴く。
3月22日
職場前の染井吉野の蕾は膨らんで、濃い桃色。
明日にでも開花しそう。
旦那さん、家のミニ畑で作業。
どうも畑の下にはモグラ穴あり?
夜、家の前でタヌキを見た。
ちょっと先の坂道にタヌキ注意の道路標識が出ているが、ここでは見たことがなかったタヌキ。お隣さんのタヌキがいるよの声で我が家で初めて見た。
お隣さんは今回で2度目の遭遇とのこと。
やっぱり、タヌキいたんだ。
フクロウ鳴く。
