2010/10/22
キャベツとカリフラワー 私の庭
朝晩の涼しさに秋の深まりを感じるこの頃。
今日は代休。久々に庭仕事。
草むしり、害虫駆除(ユキヤナギにカイガラムシが発生中)、春菊とほうれん草の芽を移植、矢車草ブルーボーイとストロベリーキャンドルの種まき、キバナコスモスの花がら摘み、庭のレモングラスの収穫、朝顔とフウセンカズラのお片づけ半分。
小さな庭ながらも、やることはたくさんあって忙しい。
明日は午後だけ出勤。
午前中にクリスマスローズの種まきとレモングラスの鉢あげできるかな?
畑と庭、両方にキャベツとカリフラワーの苗を植えています。

左が紫キャベツ。右がカリフラワー。
どちらも初めて育てる野菜なので、興味津々。
特にキャベツがちゃんと丸まるか、楽しみです。
いよいよグランプリシリーズ初戦、NHK杯が始まりましたね。
さあ、これから録画を見るぞ♪
1
今日は代休。久々に庭仕事。
草むしり、害虫駆除(ユキヤナギにカイガラムシが発生中)、春菊とほうれん草の芽を移植、矢車草ブルーボーイとストロベリーキャンドルの種まき、キバナコスモスの花がら摘み、庭のレモングラスの収穫、朝顔とフウセンカズラのお片づけ半分。
小さな庭ながらも、やることはたくさんあって忙しい。
明日は午後だけ出勤。
午前中にクリスマスローズの種まきとレモングラスの鉢あげできるかな?
畑と庭、両方にキャベツとカリフラワーの苗を植えています。

左が紫キャベツ。右がカリフラワー。
どちらも初めて育てる野菜なので、興味津々。
特にキャベツがちゃんと丸まるか、楽しみです。
いよいよグランプリシリーズ初戦、NHK杯が始まりましたね。
さあ、これから録画を見るぞ♪

2010/10/15
キバナコスモスの花 私の庭

久々の平日休み。
今日は畑もお休みして、家で過ごすことに。
気になっていたキバナコスモスの花がら摘みができました。

手間がかからず、やせ地でも育つ元気な花。
オレンジの花は明るくて好きです。
蝶や蜂など、虫たちもやってくるせいか、
花に隠れて必ずいるのが...


カマキリ。
顔が怖い...
普段から、本当にあっちにもこっちにもカマキリがいる我が家。
今日は産みたて卵も発見。
裏庭のシダの葉にくっついていました。
ずいぶん、低い位置です。
今年は雪が少ないのかな?
ふと見たユスラウメの木にくっついて、まさに産卵中のカマキリも
みつけました。(でも、カマキリの顔が怖く撮影はなし。)
クリスマルローズの種まきが終わっていない。
ゴーヤーの片付けもまだ。
アイロンがけが溜まっている。
やりたいことはいっぱいあるのに、お休みはあっという間に
終わってしまう。
明日は里山保全活動日。
いよいよもち米の稲刈りです。

2010/10/10
バリ島のワヤン バリ島
「バリ島ワヤンゆめうつつ 影絵人形芝居修行記」梅田 英春著

久しぶりにバリにトリップしたかのような気分で読める本に
出会いました。
ワヤンとはインドネシアの人形芝居の総称。
ダランと呼ばれる人形遣いと伴奏音楽を奏でる小編成のガムラン、
グンデル・ワヤン。
音楽と人形が一体となったとき、影絵のスクリーンには
どんな世界が写っているのか。
この本を読んで、グンデルの響きが気になり、
ワヤンが見たくてしかたない。
ワヤン(人形芝居)を勉強したいのにまずはグンデル(楽器)を
勉強させるダラン(人形遣いのおじいさん)。
厳しいレッスンをするグンデル奏者のヤシじいさん。
登場人物もとても魅力的です。
古い形のワヤンは今ではなかなか見られないのかも
しれませんが、ヤシ油を灯したスクリーンに映るワヤン。
いつか見てみたい。
1

久しぶりにバリにトリップしたかのような気分で読める本に
出会いました。
ワヤンとはインドネシアの人形芝居の総称。
ダランと呼ばれる人形遣いと伴奏音楽を奏でる小編成のガムラン、
グンデル・ワヤン。
音楽と人形が一体となったとき、影絵のスクリーンには
どんな世界が写っているのか。
この本を読んで、グンデルの響きが気になり、
ワヤンが見たくてしかたない。
ワヤン(人形芝居)を勉強したいのにまずはグンデル(楽器)を
勉強させるダラン(人形遣いのおじいさん)。
厳しいレッスンをするグンデル奏者のヤシじいさん。
登場人物もとても魅力的です。
古い形のワヤンは今ではなかなか見られないのかも
しれませんが、ヤシ油を灯したスクリーンに映るワヤン。
いつか見てみたい。

2010/10/9
バリ島の棚田写真集 バリ島
今森光彦さんの最新刊。
「神様の階段」

大好きな写真家今森さんがバリヘ。
しかも田んぼの写真集とくれば、買わないわけにはいきません。
私も好きなよくバリの田んぼの脇に咲いている白い花。
今森さんも目に留まったよう。
通りかかりの農家の人に名前を聞いたら、ブンガ・ビンタン。
<星の花>と教えてもらい、
「ぼくは、足もとのこんな小さな花に、
そんなすてきな名前をつける
バリ島の人たちのことが
すっかりすきになってしまった。」
なんだか手に取るように今森さんと農夫がお話する光景が
浮かんできてしまった。
夕焼け空をバックにベベ(アヒル)たちが1列になって、
アヒル使いのおじさんと家に帰っていく写真が好き。
アグン山と明け方の空と空の色を投影した水田。
なんて、美しいんだろう。
私もこんな風景を見に行きたいと思った。
0
「神様の階段」

大好きな写真家今森さんがバリヘ。
しかも田んぼの写真集とくれば、買わないわけにはいきません。
私も好きなよくバリの田んぼの脇に咲いている白い花。
今森さんも目に留まったよう。
通りかかりの農家の人に名前を聞いたら、ブンガ・ビンタン。
<星の花>と教えてもらい、
「ぼくは、足もとのこんな小さな花に、
そんなすてきな名前をつける
バリ島の人たちのことが
すっかりすきになってしまった。」
なんだか手に取るように今森さんと農夫がお話する光景が
浮かんできてしまった。
夕焼け空をバックにベベ(アヒル)たちが1列になって、
アヒル使いのおじさんと家に帰っていく写真が好き。
アグン山と明け方の空と空の色を投影した水田。
なんて、美しいんだろう。
私もこんな風景を見に行きたいと思った。

2010/10/5
春を夢見る 私の庭
この時期、園芸店やホームセンターに行くと
じっくり見入ってしまうのが、球根コーナー。
種から育てるよりも失敗がないのがいいところ。
しかも、秋植え球根は春の花が勢ぞろいするので
大好きな春を心に思い浮かべながら、こんな花が咲くといいなと
球根選びも楽しい時間。

スノードロップは現在ユスラウメの木に何株かあるのですが
今度は山紫陽花花壇にも埋めてみました。
本当は球根の大人買いしてみたいものですが、
どうしてもちびちび毎年買い足しています。
スノードロップはまだ春が遠そうな早春に咲き出すので
蕾をみつけると本当に嬉しくなるかわいい花です。
水仙も大好き。
ミニアイリスは初めて選んでみました。
2階のトイレの窓からも見えるように、山紫陽花花壇横の
階段脇に埋めました。

クロッカスを選んだのも初めて。
こちらも山紫陽花花壇に埋めました。
カタクリの花が咲きだす前にクロッカスで目を楽しませたい。
右側の秋咲きクロッカスは特売品コーナーで半額になっていたもの。
植え付け時期が7月から9月上旬になっていましたが
遅れて9月中旬に埋めました。
そろそろ芽が出る?今年は無理かしら?
球根を埋めながら、春を思う。
秋も冬も通り越して、やっぱり春が待ち遠しい。
1
じっくり見入ってしまうのが、球根コーナー。
種から育てるよりも失敗がないのがいいところ。
しかも、秋植え球根は春の花が勢ぞろいするので
大好きな春を心に思い浮かべながら、こんな花が咲くといいなと
球根選びも楽しい時間。

スノードロップは現在ユスラウメの木に何株かあるのですが
今度は山紫陽花花壇にも埋めてみました。
本当は球根の大人買いしてみたいものですが、
どうしてもちびちび毎年買い足しています。
スノードロップはまだ春が遠そうな早春に咲き出すので
蕾をみつけると本当に嬉しくなるかわいい花です。
水仙も大好き。
ミニアイリスは初めて選んでみました。
2階のトイレの窓からも見えるように、山紫陽花花壇横の
階段脇に埋めました。

クロッカスを選んだのも初めて。
こちらも山紫陽花花壇に埋めました。
カタクリの花が咲きだす前にクロッカスで目を楽しませたい。
右側の秋咲きクロッカスは特売品コーナーで半額になっていたもの。
植え付け時期が7月から9月上旬になっていましたが
遅れて9月中旬に埋めました。
そろそろ芽が出る?今年は無理かしら?
球根を埋めながら、春を思う。
秋も冬も通り越して、やっぱり春が待ち遠しい。

2010/10/4
金木犀の朝 日々のつれづれ
今朝、職場に着いたら、金木犀の香りが事務室の中まで香っていました。
帰りのバス停でも漂ってくる香り。
一昨日、近所を散歩した時に蕾を見て、もうすぐ咲きそうと思っていましたが、今日あちこちで咲き始めたんですね。

庭ではブルーサルビアがきれいに咲いています。
マリーゴールドは畑で元気に咲いています。
白い花も畑から連れてきたニラの花。
昨日は紫蘇の実をたくさん収穫しました。
何もしなくても畑の隅にこんもりと大きな株が2株も育ちました。
家で育てている紫蘇はそんなに大きくならないのに、不思議です。
大量の穂から実をはずすのに時間がかかりましたが
おいしい佃煮とふりかけができました♪
テレビが新しくなってから、BSが見られるようになり
ベニシアさんの「猫のしっぽカエルの手」も録画してみています。
ベニシアさんを見ていると、手間をかけることを面倒くさがってはいけないなあと、楽しいと思うくらいでないとと思うようになりました。
料理は手間をかけたぶん、おいしくなりますからね。
今年4回目のバジルソース作りもしました。
乾燥バジルも大量にできそうです。
レモングラスも収穫しては干して、お茶作りをしています。
畑ではルッコラと大根が育っています。
収穫がとても楽しみだ♪
0
帰りのバス停でも漂ってくる香り。
一昨日、近所を散歩した時に蕾を見て、もうすぐ咲きそうと思っていましたが、今日あちこちで咲き始めたんですね。

庭ではブルーサルビアがきれいに咲いています。
マリーゴールドは畑で元気に咲いています。
白い花も畑から連れてきたニラの花。
昨日は紫蘇の実をたくさん収穫しました。
何もしなくても畑の隅にこんもりと大きな株が2株も育ちました。
家で育てている紫蘇はそんなに大きくならないのに、不思議です。
大量の穂から実をはずすのに時間がかかりましたが
おいしい佃煮とふりかけができました♪
テレビが新しくなってから、BSが見られるようになり
ベニシアさんの「猫のしっぽカエルの手」も録画してみています。
ベニシアさんを見ていると、手間をかけることを面倒くさがってはいけないなあと、楽しいと思うくらいでないとと思うようになりました。
料理は手間をかけたぶん、おいしくなりますからね。
今年4回目のバジルソース作りもしました。
乾燥バジルも大量にできそうです。
レモングラスも収穫しては干して、お茶作りをしています。
畑ではルッコラと大根が育っています。
収穫がとても楽しみだ♪
