2012/4/17
苗つくりスタート 3坪畑
今年もようやく種まきの春が来ました〜。
3月に本当はもっと頑張って畑の土作りしなくてはいけなかったのですが、あまり進まぬうちに今度は苗つくりも始まり、毎日朝の水遣りに始まって、休日は1日ものすごく忙しい。

近所のホームセンターで1980円で買ったミニビニールハウス。
3月17日旦那さんがトウガラシの種を蒔いた育苗箱をこれにいれて
ベランダに出しましたが、一向に発芽しない。
昼は暖かくても、夜は寒いもの無理だよ〜。
それに昼間は暑くなりすぎで、種乾いちゃうのでは?
もう、種死んじゃったかも。
なんで、全部いっぺんに蒔いたの〜
と旦那さんを心の中でなじる私。
しかしながら、4月1日に他にもたくさん野菜の種まきして
2日爆弾低気圧が来る前日部屋の中に取り込み
それからずっと部屋の中で霧吹きシュッシュッと
大事に水をあげていたら、4月8日に発芽しました♪

トウガラシの双葉

他にも家の中は育苗箱やポットでいっぱい。
<4月1日種まき>

スイカ(縞王) とうもろこし(キャンベラ90) かぼちゃ(富津黒皮かぼちゃ(去年の残り種) 雪化粧?(去年食べたかぼちゃから採取)) モロヘイヤ(去年の残り種)
種まきはすべて旦那さん。
育てるのもモロヘイヤ以外は旦那さん担当の野菜。
失敗するかもしれないから、種時期をずらして蒔くとか少し残しておけばいいのに全部旦那さん種蒔ききってます。
<4月8日種まき>





おもちゃ南瓜 房なりミニトマト バジル コンパクトバジル ペチュニア 日本小菊 ポンポン百日草(自家採取)
すべて私担当の野菜やハーブ、花。
おもちゃ南瓜、たくさん育ったらハロウィーンに飾れていいなあと。ただ、家の中に置く場所がなく、外に置いていたら未だ発芽せず。大丈夫かしら???
ミニトマトは一度種からやって、なかなか苗が育たなかった体験があり、苗を買うのが通例でしたが、種袋のカラフルさに誘惑され、買ってしまいました。
前出のトウガラシとコンパクトバジルはユメハジメハナというサイトのyumiさんと種交換していただいたものです。
yumiさんが日本小菊を種から育てているのを見て、私もチャレンジ!!
バジルは一昨年大豊作でバジルペーストや乾燥バジルも作ったほどだったのに、去年はなかなか大きくならず、種取りも失敗。今年はリベンジです。
ペチュニアは夏にどうしたって苗がほしくなるんだから、今年は自分で育てようと思いました。あまりに小さな種に驚愕。
<4月13日>
オクラ(バーガンディ)(自家採取) ゴーヤー(自家採取) 紅花
種まきも育てるのも私担当。
バーガンディは赤オクラ。種はいっぱい採れてますが、自家採取なので本当に芽が出るか試してみないと、初めてなので人にはあげられないかなと。でも、種あまってます。
オクラはもう一つ、八丈オクラというのも種を買っています。
家の中がもう苗を置く場所がないので、5月に直まきにしようかなと。
紅花は庭に直まきしました。育つかなあ?
本日の様子

午前中晴れたので、雨が降る前の数時間、ベランダへ移動させて日光浴。
4月1日種まきのものはすべて発芽。
4月8日種まきのものはおもちゃ南瓜以外発芽。
4月13日種まきのものはまだ発芽していません。
この間、初めて知ったこと。
趣味の園芸を読んでいたら、芽が出る前は乾燥させないように水やりするけど、発芽後はあげすぎないほうが、根が水を求めてよく張ると書いてあった。
もしや、家の中で育てるとひょろ苗になるのは水をあげすぎてたせい?
そんなこと野菜の育て方の本に書いてなかったよ。
それとも基本すぎて書いてなかったの?
野菜の本だけでも我が家4冊あって、みんな育て方が違うと思っていたけど、いろんな本を読んで勉強することが大事って、思いました。
家庭菜園やっていると話すと、よく自給自足の生活?などと聞かれるのですが、とんでもない。
初心者から脱してないし、まだまだ試行錯誤。
有機肥料で薬を使わないから虫はいっぱいつくし、花も野菜も奥が深いです。
0
3月に本当はもっと頑張って畑の土作りしなくてはいけなかったのですが、あまり進まぬうちに今度は苗つくりも始まり、毎日朝の水遣りに始まって、休日は1日ものすごく忙しい。

近所のホームセンターで1980円で買ったミニビニールハウス。
3月17日旦那さんがトウガラシの種を蒔いた育苗箱をこれにいれて
ベランダに出しましたが、一向に発芽しない。
昼は暖かくても、夜は寒いもの無理だよ〜。
それに昼間は暑くなりすぎで、種乾いちゃうのでは?
もう、種死んじゃったかも。
なんで、全部いっぺんに蒔いたの〜
と旦那さんを心の中でなじる私。
しかしながら、4月1日に他にもたくさん野菜の種まきして
2日爆弾低気圧が来る前日部屋の中に取り込み
それからずっと部屋の中で霧吹きシュッシュッと
大事に水をあげていたら、4月8日に発芽しました♪

トウガラシの双葉

他にも家の中は育苗箱やポットでいっぱい。
<4月1日種まき>


スイカ(縞王) とうもろこし(キャンベラ90) かぼちゃ(富津黒皮かぼちゃ(去年の残り種) 雪化粧?(去年食べたかぼちゃから採取)) モロヘイヤ(去年の残り種)
種まきはすべて旦那さん。
育てるのもモロヘイヤ以外は旦那さん担当の野菜。
失敗するかもしれないから、種時期をずらして蒔くとか少し残しておけばいいのに全部旦那さん種蒔ききってます。
<4月8日種まき>





おもちゃ南瓜 房なりミニトマト バジル コンパクトバジル ペチュニア 日本小菊 ポンポン百日草(自家採取)
すべて私担当の野菜やハーブ、花。
おもちゃ南瓜、たくさん育ったらハロウィーンに飾れていいなあと。ただ、家の中に置く場所がなく、外に置いていたら未だ発芽せず。大丈夫かしら???
ミニトマトは一度種からやって、なかなか苗が育たなかった体験があり、苗を買うのが通例でしたが、種袋のカラフルさに誘惑され、買ってしまいました。
前出のトウガラシとコンパクトバジルはユメハジメハナというサイトのyumiさんと種交換していただいたものです。
yumiさんが日本小菊を種から育てているのを見て、私もチャレンジ!!
バジルは一昨年大豊作でバジルペーストや乾燥バジルも作ったほどだったのに、去年はなかなか大きくならず、種取りも失敗。今年はリベンジです。
ペチュニアは夏にどうしたって苗がほしくなるんだから、今年は自分で育てようと思いました。あまりに小さな種に驚愕。
<4月13日>
オクラ(バーガンディ)(自家採取) ゴーヤー(自家採取) 紅花
種まきも育てるのも私担当。
バーガンディは赤オクラ。種はいっぱい採れてますが、自家採取なので本当に芽が出るか試してみないと、初めてなので人にはあげられないかなと。でも、種あまってます。
オクラはもう一つ、八丈オクラというのも種を買っています。
家の中がもう苗を置く場所がないので、5月に直まきにしようかなと。
紅花は庭に直まきしました。育つかなあ?
本日の様子

午前中晴れたので、雨が降る前の数時間、ベランダへ移動させて日光浴。
4月1日種まきのものはすべて発芽。
4月8日種まきのものはおもちゃ南瓜以外発芽。
4月13日種まきのものはまだ発芽していません。
この間、初めて知ったこと。
趣味の園芸を読んでいたら、芽が出る前は乾燥させないように水やりするけど、発芽後はあげすぎないほうが、根が水を求めてよく張ると書いてあった。
もしや、家の中で育てるとひょろ苗になるのは水をあげすぎてたせい?
そんなこと野菜の育て方の本に書いてなかったよ。
それとも基本すぎて書いてなかったの?
野菜の本だけでも我が家4冊あって、みんな育て方が違うと思っていたけど、いろんな本を読んで勉強することが大事って、思いました。
家庭菜園やっていると話すと、よく自給自足の生活?などと聞かれるのですが、とんでもない。
初心者から脱してないし、まだまだ試行錯誤。
有機肥料で薬を使わないから虫はいっぱいつくし、花も野菜も奥が深いです。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ