2012/3/14
幸福の場所 バリ島
昨日、録画しておいたアジア神秘紀行「神々が宿る神秘の島〜インドネシア・バリ〜」を見ました。
そうしたら、懐かしのロイヤルピタマハが登場。
今日は久々にロイヤルピタマハに泊まったときの写真など見てました。

私にとっての幸福の場所だったロイヤルピタマハの中にある
アユンオーガニックレストラン。
アユン川のすぐ横にあり、屋根だけの建物なので
風が通り抜け、水のせせらぎ、鳥の声が聞こえてくる。
そして、深いグリーンの風景。
あそこにいた時、幸せだったなあとしみじみ懐かしい。
写真を見て気がついたのですが、私バリに2年以上行ってない...
そろそろ、今年は心の栄養チャージに行くべきかも。
そして、ご紹介したいのが山内新さんのウェブギャラリー。
バリの踊りの絵が素敵なんですよ。
(以前いただいた絵葉書大切にしています)
今日初めて「バリのグリーン」を見て、田んぼやアヒルの絵に懐かしさを覚えました。
私にとってもバリと言えば、グリーン、緑のイメージ。
今日は音楽もバリのCDをかけて、しみじみ浸っています。
0
そうしたら、懐かしのロイヤルピタマハが登場。
今日は久々にロイヤルピタマハに泊まったときの写真など見てました。

私にとっての幸福の場所だったロイヤルピタマハの中にある
アユンオーガニックレストラン。
アユン川のすぐ横にあり、屋根だけの建物なので
風が通り抜け、水のせせらぎ、鳥の声が聞こえてくる。
そして、深いグリーンの風景。
あそこにいた時、幸せだったなあとしみじみ懐かしい。
写真を見て気がついたのですが、私バリに2年以上行ってない...
そろそろ、今年は心の栄養チャージに行くべきかも。
そして、ご紹介したいのが山内新さんのウェブギャラリー。
バリの踊りの絵が素敵なんですよ。
(以前いただいた絵葉書大切にしています)
今日初めて「バリのグリーン」を見て、田んぼやアヒルの絵に懐かしさを覚えました。
私にとってもバリと言えば、グリーン、緑のイメージ。
今日は音楽もバリのCDをかけて、しみじみ浸っています。

2011/1/20
懐かしのアラムジワ バリ島
先日、表紙トップの背景写真が大きいほうがよいなあと思い
久しぶりにブログの模様替えをしました。
写真はバリ島にて撮影のブーゲンビリアと?の花。
去年の1月今頃はちょうどバリ島旅行から帰ってきていた頃。
すでに遠い過去となっており、何年もバリに行っていない気分。

↑プールつきヴィラのロイヤルピタマハ宿泊、贅沢でした。
でも、先日コメントに書き込みくださったNORIさんと
アラムジワの話をしていたら、なんだか無性に
アラムジワが懐かしくなりました。
アラムジワは窓の上の木彫り部分は透かしだから
虫は部屋に入り放題。(だけど、そんなに多くない)
アリも食べ物の残りかす目指して、部屋の中までやってくるし
お風呂のお湯は頼りないしなんだけど、もっと自然と近い感じ。
蛍が飛んできたり、蛙の合唱が聞こえたり、
朝はベベ(アヒル)の行列を連れたおじさんが目の前の田んぼに
出勤したり、トッケーの声が部屋の中で聞こえたり。

↑アラムジワのお部屋
部屋から見える緑の風景や照明の感じ、バリらしい内装や家具、
バルコニーでのティータイム。
何もかもがお気に入りです。
もう一度泊まりたいなと思っている宿。
新たに泊まってみたい宿。
どちらもあるのがバリ。
お金貯めて、やっぱり夏はバリヘ行こうかな。
1
久しぶりにブログの模様替えをしました。
写真はバリ島にて撮影のブーゲンビリアと?の花。
去年の1月今頃はちょうどバリ島旅行から帰ってきていた頃。
すでに遠い過去となっており、何年もバリに行っていない気分。

↑プールつきヴィラのロイヤルピタマハ宿泊、贅沢でした。
でも、先日コメントに書き込みくださったNORIさんと
アラムジワの話をしていたら、なんだか無性に
アラムジワが懐かしくなりました。
アラムジワは窓の上の木彫り部分は透かしだから
虫は部屋に入り放題。(だけど、そんなに多くない)
アリも食べ物の残りかす目指して、部屋の中までやってくるし
お風呂のお湯は頼りないしなんだけど、もっと自然と近い感じ。
蛍が飛んできたり、蛙の合唱が聞こえたり、
朝はベベ(アヒル)の行列を連れたおじさんが目の前の田んぼに
出勤したり、トッケーの声が部屋の中で聞こえたり。

↑アラムジワのお部屋
部屋から見える緑の風景や照明の感じ、バリらしい内装や家具、
バルコニーでのティータイム。
何もかもがお気に入りです。
もう一度泊まりたいなと思っている宿。
新たに泊まってみたい宿。
どちらもあるのがバリ。
お金貯めて、やっぱり夏はバリヘ行こうかな。

2010/10/10
バリ島のワヤン バリ島
「バリ島ワヤンゆめうつつ 影絵人形芝居修行記」梅田 英春著

久しぶりにバリにトリップしたかのような気分で読める本に
出会いました。
ワヤンとはインドネシアの人形芝居の総称。
ダランと呼ばれる人形遣いと伴奏音楽を奏でる小編成のガムラン、
グンデル・ワヤン。
音楽と人形が一体となったとき、影絵のスクリーンには
どんな世界が写っているのか。
この本を読んで、グンデルの響きが気になり、
ワヤンが見たくてしかたない。
ワヤン(人形芝居)を勉強したいのにまずはグンデル(楽器)を
勉強させるダラン(人形遣いのおじいさん)。
厳しいレッスンをするグンデル奏者のヤシじいさん。
登場人物もとても魅力的です。
古い形のワヤンは今ではなかなか見られないのかも
しれませんが、ヤシ油を灯したスクリーンに映るワヤン。
いつか見てみたい。
1

久しぶりにバリにトリップしたかのような気分で読める本に
出会いました。
ワヤンとはインドネシアの人形芝居の総称。
ダランと呼ばれる人形遣いと伴奏音楽を奏でる小編成のガムラン、
グンデル・ワヤン。
音楽と人形が一体となったとき、影絵のスクリーンには
どんな世界が写っているのか。
この本を読んで、グンデルの響きが気になり、
ワヤンが見たくてしかたない。
ワヤン(人形芝居)を勉強したいのにまずはグンデル(楽器)を
勉強させるダラン(人形遣いのおじいさん)。
厳しいレッスンをするグンデル奏者のヤシじいさん。
登場人物もとても魅力的です。
古い形のワヤンは今ではなかなか見られないのかも
しれませんが、ヤシ油を灯したスクリーンに映るワヤン。
いつか見てみたい。

2010/10/9
バリ島の棚田写真集 バリ島
今森光彦さんの最新刊。
「神様の階段」

大好きな写真家今森さんがバリヘ。
しかも田んぼの写真集とくれば、買わないわけにはいきません。
私も好きなよくバリの田んぼの脇に咲いている白い花。
今森さんも目に留まったよう。
通りかかりの農家の人に名前を聞いたら、ブンガ・ビンタン。
<星の花>と教えてもらい、
「ぼくは、足もとのこんな小さな花に、
そんなすてきな名前をつける
バリ島の人たちのことが
すっかりすきになってしまった。」
なんだか手に取るように今森さんと農夫がお話する光景が
浮かんできてしまった。
夕焼け空をバックにベベ(アヒル)たちが1列になって、
アヒル使いのおじさんと家に帰っていく写真が好き。
アグン山と明け方の空と空の色を投影した水田。
なんて、美しいんだろう。
私もこんな風景を見に行きたいと思った。
0
「神様の階段」

大好きな写真家今森さんがバリヘ。
しかも田んぼの写真集とくれば、買わないわけにはいきません。
私も好きなよくバリの田んぼの脇に咲いている白い花。
今森さんも目に留まったよう。
通りかかりの農家の人に名前を聞いたら、ブンガ・ビンタン。
<星の花>と教えてもらい、
「ぼくは、足もとのこんな小さな花に、
そんなすてきな名前をつける
バリ島の人たちのことが
すっかりすきになってしまった。」
なんだか手に取るように今森さんと農夫がお話する光景が
浮かんできてしまった。
夕焼け空をバックにベベ(アヒル)たちが1列になって、
アヒル使いのおじさんと家に帰っていく写真が好き。
アグン山と明け方の空と空の色を投影した水田。
なんて、美しいんだろう。
私もこんな風景を見に行きたいと思った。

2010/8/21
ウブドのCD バリ島
8月も後半ですね。
我が家の朝顔、今日は13個花が咲きました。
しかし、右側だけふさふさで左側は穴だらけの緑のカーテンになってます。
色もピンクばかり咲いています。
紫も咲いてほしいなあ。
今日も畑でバジルをたくさん収穫。
バジルは熱に弱いらしく、すぐに葉っぱが黒ずんできます。
なので、家についたらすぐに洗って、冷凍保存しました。
乾燥バジルにも挑戦してみましたが、直射日光に当てたら、
黒くなってしまい失敗。
ネットで検索してみると、電子レンジチンで作る人が多いみたい。
また、チャレンジしてみます。
先日作ったバジルペーストをトマト缶を使った煮込み料理に入れてみたら、とってもいい香りでした。

このCDはバリ島で買ってきたもの。
ウブドにお住まいのみなみさんがキラットキラットでかけていました。
我が家でもよくかけているのですが、夕暮れ時ヒグラシの声と
ベストマッチしています。
今年の夏はバリに行かないので、CDで懐かしんでます。
2
我が家の朝顔、今日は13個花が咲きました。
しかし、右側だけふさふさで左側は穴だらけの緑のカーテンになってます。
色もピンクばかり咲いています。
紫も咲いてほしいなあ。
今日も畑でバジルをたくさん収穫。
バジルは熱に弱いらしく、すぐに葉っぱが黒ずんできます。
なので、家についたらすぐに洗って、冷凍保存しました。
乾燥バジルにも挑戦してみましたが、直射日光に当てたら、
黒くなってしまい失敗。
ネットで検索してみると、電子レンジチンで作る人が多いみたい。
また、チャレンジしてみます。
先日作ったバジルペーストをトマト缶を使った煮込み料理に入れてみたら、とってもいい香りでした。

このCDはバリ島で買ってきたもの。
ウブドにお住まいのみなみさんがキラットキラットでかけていました。
我が家でもよくかけているのですが、夕暮れ時ヒグラシの声と
ベストマッチしています。
今年の夏はバリに行かないので、CDで懐かしんでます。

2010/7/15
パタルキキアンの朝 バリ島
去年の今頃は早めの夏休みを取って、バリ島にいました。
1人旅2回目にして、絶景宿=静かな田舎で、
それこそ何もしない贅沢を味わっていました。

テラスの寝椅子に寝転び、朝日を浴びて、変わっていく空の色。
湧き出る朝靄、そしてアグン山の姿をただただ眺める。
涙がでそうなほど懐かしくて、また行きたいあの場所。
きっとこの先、何年後かに訪れても、同じ風景のままではないかな。
強く願えば、思いは叶う。そして、忘れないこと。
また、必ずあの場所へ行こうと思う。
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
久々に 「Sawahバリ旅日記」更新しました。
タイトルは「お供え作り」です。
2
1人旅2回目にして、絶景宿=静かな田舎で、
それこそ何もしない贅沢を味わっていました。

テラスの寝椅子に寝転び、朝日を浴びて、変わっていく空の色。
湧き出る朝靄、そしてアグン山の姿をただただ眺める。
涙がでそうなほど懐かしくて、また行きたいあの場所。
きっとこの先、何年後かに訪れても、同じ風景のままではないかな。
強く願えば、思いは叶う。そして、忘れないこと。
また、必ずあの場所へ行こうと思う。
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
久々に 「Sawahバリ旅日記」更新しました。
タイトルは「お供え作り」です。

2010/5/7
バリ旅日記 バリ島
リンク集の中に入っているバリ旅日記。
ず〜っと更新していなかったのですが、久々に更新しました。
これまで2008年の写真を時系列に紹介していたのですが
それが、ちょっと辛くなり...
しかも、すでにその後2回もバリに行ったため、
写真が溜まっている。
これまでの「バリ旅日記2008」の2008を外して
好きなときに好きな写真をUPすることにしました。

今回は2010年1月のバリ島ウブド。
2部屋だけのプチホテル「キラットキラット」の昼食写真です。
0
ず〜っと更新していなかったのですが、久々に更新しました。
これまで2008年の写真を時系列に紹介していたのですが
それが、ちょっと辛くなり...
しかも、すでにその後2回もバリに行ったため、
写真が溜まっている。
これまでの「バリ旅日記2008」の2008を外して
好きなときに好きな写真をUPすることにしました。

今回は2010年1月のバリ島ウブド。
2部屋だけのプチホテル「キラットキラット」の昼食写真です。
