2012/9/24
旧市街の蓮茶専門店へ 蓮写真

西湖から旧市街へと向かう車の中から。
百合と蓮の蕾を載せた花売りの自転車かな?

開店前に着きました。お店の前の通りです。
通勤のため、バイクがいっぱい通ります。

ハノイ旧市街にある蓮茶専門店HUONG SENの店内にて。
http://members3.jcom.home.ne.jp/huongsen.jp/
若主人のHaiさんです。
実はHaiさんとは西湖でもお会いしました。
日本人の女の子2人をご案内してました。
またお店で一緒になりました。
蓮茶の淹れかたですが、中国茶と同じ容量で茶器も小さいですね。
我が家には中国茶器がないので、今すごく欲しいです。
お店では蓮茶のほかに菊茶、ジャスミン茶と
蓮の実甘納豆の試飲・試食をしました。
蓮茶、蓮の実甘納豆はもちろんのこと
ジャスミン茶もおいしかったので、購入しました。


店内でも蓮茶作りが始まり、女性を囲んで撮影大会の模様に(笑)
詳しくはこちらのHPをご覧ください。
蓮の花茶( Tra Hoa Sen )ストーリー
http://members3.jcom.home.ne.jp/huongsen.jp/page007.html
・ベースの茶葉は、大自然の中で栽培されたお茶の大木TraTuyet(チャ・トゥィット=雪 茶 と呼ばれている)です。
・ この茶葉に、丹精こめて蓮の花粉(おしべ)から香り付けしました。
・ 100gのお茶を作るのに、蓮の花100〜120輪使用します。
・ 全て手仕事ならではの味わいです。
こちらの蓮茶。日本円で考えてもいいお値段です。
ベトナムの人にとってはかなりの高級茶だと思います。
スーパーで蓮茶を3種類買い、飲み比べをしてみましたが
やはり、HUONG SENの茶葉が一番香りが良い。
それもそのはず、蓮のおしべが茶葉に混ざっていました。
最後はガイドさんにせかされてしまい、お店の入り口など
写真をしっかり撮れないうちに出てしまいました。
今度行くことがあれば、自力で訪ねて、ゆっくり写真撮りたいな。
でも、ガイドさんがいたから、西湖でティータイムのセッティングが
ちゃんと用意されていたし、どこに咲いているかはやっぱり
連れて行ってもらわないとわからなかったので、良かったです。
私がお願いしたのは現地旅行会社ベトナムスケッチさん
http://www.vietnam-sketch.com/
現在お取扱いなし リンク切れのこのページを見て
蓮ツアー行きたいと頼みました。
値上がりし、1人45ドルでした。
http://www.sketch-travel.com/vietnam/tour/tour.php?id=330
一番の目的、蓮の花咲く湖と蓮茶作り見学が達せられ
満足した朝でした。

2012/8/30
ハノイ西湖の蓮 蓮写真
朝早かったので、着いたときはあんまり蓮の花が目立たなかったのですが、帰りがけになって、花が開いてきました。

1日目の花かな?

こんなに開いているのは3日目の花?

近くの川沿いの家々。
朝の空気がすがすがしく、ここをお散歩したら気持ちよさそうと思いました。
この後、車に乗って、旧市街の蓮茶専門店へと向かいました。
1

1日目の花かな?

こんなに開いているのは3日目の花?

近くの川沿いの家々。
朝の空気がすがすがしく、ここをお散歩したら気持ちよさそうと思いました。
この後、車に乗って、旧市街の蓮茶専門店へと向かいました。

2012/8/28
ハノイ西湖にて蓮に出会う 蓮写真
花市場を訪れた後、ガイドさんが今回のツアーのメイン
蓮茶を作るための蓮の花を摘む西湖へ案内してくれました。

葉っぱの海。花がよく見えない。

花を発見。八重ですね。

senというのはベトナム語で蓮のこと。
蓮の花を取らないでという注意書きの看板です。

左側が蓮。
右側も去年までは蓮だったのに、何かできるらしい。

さっそく、蓮の花を摘んでいるお兄さんを発見。

こちらは見学先のお父さん。
蓮の花を摘みに出発するところ。
こんな小さな船ですっすと蓮の間を滑るように行ってしまいました。

お父さんが摘んできた蓮の花。

蓮茶に使うのはおしべの先のみ。
花からおしべを外す作業をしています。

ギターはお父さんの趣味かしら?
この場所で昔撮影したと思われるレトロ写真がかかっていました。

蓮の花束もできあがり。

蓮茶でティータイム♪
朝食も食べず、5時にホテルを出たので、蓮茶がおいしいこと。
花びらの上に器を置く、セッティングもおしゃれ。
蓮の花の真ん中、花托についているのは茶葉。
ここで飲んだ蓮茶は実は簡単バージョンで作られたもので
1晩花の中に茶葉を入れて、花の香りを移した蓮茶。

この丸くなっている葉っぱの中にその簡単バージョン蓮茶が
詰められているんだって。

私たちが旅したとき、ちょうどハノイでは今日から学生さんが夏休みという時期でした。
ハノイっこの間では、カメラマンを連れて蓮池で写真撮影をするのがはやっているんだって。
他にも女の子2人組。4人ほどのグループ。みんな朝早くから写真撮影に来ていたよ。
1
蓮茶を作るための蓮の花を摘む西湖へ案内してくれました。

葉っぱの海。花がよく見えない。

花を発見。八重ですね。

senというのはベトナム語で蓮のこと。
蓮の花を取らないでという注意書きの看板です。

左側が蓮。
右側も去年までは蓮だったのに、何かできるらしい。

さっそく、蓮の花を摘んでいるお兄さんを発見。

こちらは見学先のお父さん。
蓮の花を摘みに出発するところ。
こんな小さな船ですっすと蓮の間を滑るように行ってしまいました。

お父さんが摘んできた蓮の花。

蓮茶に使うのはおしべの先のみ。
花からおしべを外す作業をしています。

ギターはお父さんの趣味かしら?
この場所で昔撮影したと思われるレトロ写真がかかっていました。

蓮の花束もできあがり。

蓮茶でティータイム♪
朝食も食べず、5時にホテルを出たので、蓮茶がおいしいこと。
花びらの上に器を置く、セッティングもおしゃれ。
蓮の花の真ん中、花托についているのは茶葉。
ここで飲んだ蓮茶は実は簡単バージョンで作られたもので
1晩花の中に茶葉を入れて、花の香りを移した蓮茶。

この丸くなっている葉っぱの中にその簡単バージョン蓮茶が
詰められているんだって。

私たちが旅したとき、ちょうどハノイでは今日から学生さんが夏休みという時期でした。
ハノイっこの間では、カメラマンを連れて蓮池で写真撮影をするのがはやっているんだって。
他にも女の子2人組。4人ほどのグループ。みんな朝早くから写真撮影に来ていたよ。

2012/8/25
蓮の花束を載せたバイク 蓮写真

ハノイの花市場にて撮影。
持ってかえって、どこに飾るのかしら?
売り歩くなら、もっとたくさん載せていそうですよね?
また、ハノイに行きたくなるなあ。
その時は両手にかかえきれないくらいの蓮の花束を買いたい。
ホテルの部屋にたくさん飾って、至福の時を過ごしたいな。
そうそう、今回は行きませんでしたが、
ハノイのスパで、蓮づくしのコースがあったのです。
蓮の葉っぱでボディラッピングや蓮の花びらが浮くフラワーバスとか。
またいつかハノイに蓮の花咲く季節に訪れて
体験してみたいです。

2012/8/25
ベトナム蓮旅 蓮写真
8月ももうすぐ終わり。
まだまだ昼間は残暑が厳しいけれど、陽のあたり方が変わってきており、季節が動いていることを感じます。
我が家の茶碗蓮「菊花粉」は7号が今日開花3日目。
8・9・10号の蕾も出ており、元気です。
(5号のみ蕾のまま、枯死)
家で蓮の花が見られるって、幸せ。
後は大賀蓮が咲いてくれれば。
さて、今日の写真は7月のベトナム・ハノイの花市場の続き。
青い花托がたくさん摘まれています。
おそらく食べるように売られているのだと思います。
私もお寺の入り口で蓮の花托売りのおばあさんから
買って、まだ青い蓮の実の皮を剥いて、食べてみました。
う〜ん、おいしいとは言えなかったかな。
でも、素朴なおやつ代わりにベトナムの人は食べるのかしら?
この日は大量の百合の花が売られていました。
7月はちょうど百合の季節だったようです。
蓮の花コーナーは奥にまとまっていました。
この写真右側にはバリのホテルでよく飾られている
チュベローズの花もありますね。
もっと長く滞在するのだったら、花市場でお花買ってみたかったなあ。

ところで、バリ島の棚田が世界遺産になったというニュースを見ました。
5箇所ほどが指定されたそうです。
その中に私も訪れたことのあるジャティルイの棚田が含まれていました。
あの美しい田んぼ風景がずっと残されるのは嬉しいことですが
世界遺産に指定されたことで、観光客がどっと押しかけ
別の困った問題が起きないとよいのですが...
とはいえ、田んぼ好きの私としては嬉しいニュースでした。
1
まだまだ昼間は残暑が厳しいけれど、陽のあたり方が変わってきており、季節が動いていることを感じます。
我が家の茶碗蓮「菊花粉」は7号が今日開花3日目。
8・9・10号の蕾も出ており、元気です。
(5号のみ蕾のまま、枯死)
家で蓮の花が見られるって、幸せ。
後は大賀蓮が咲いてくれれば。
さて、今日の写真は7月のベトナム・ハノイの花市場の続き。
青い花托がたくさん摘まれています。
おそらく食べるように売られているのだと思います。
私もお寺の入り口で蓮の花托売りのおばあさんから
買って、まだ青い蓮の実の皮を剥いて、食べてみました。
う〜ん、おいしいとは言えなかったかな。
でも、素朴なおやつ代わりにベトナムの人は食べるのかしら?
この日は大量の百合の花が売られていました。
7月はちょうど百合の季節だったようです。
蓮の花コーナーは奥にまとまっていました。
この写真右側にはバリのホテルでよく飾られている
チュベローズの花もありますね。
もっと長く滞在するのだったら、花市場でお花買ってみたかったなあ。

ところで、バリ島の棚田が世界遺産になったというニュースを見ました。
5箇所ほどが指定されたそうです。
その中に私も訪れたことのあるジャティルイの棚田が含まれていました。
あの美しい田んぼ風景がずっと残されるのは嬉しいことですが
世界遺産に指定されたことで、観光客がどっと押しかけ
別の困った問題が起きないとよいのですが...
とはいえ、田んぼ好きの私としては嬉しいニュースでした。

2012/7/18
修景池の大賀蓮 蓮写真


昨日も今日も仕事から帰ってくると、2階は32°C。
2時間窓を開け放しても2度くらいしか下がらず、お料理する気になりません。
1階は涼しいので避難。
夜はOMソーラーが涼しい冷気を床下から部屋に取り込むので、クーラーなし、窓閉めていても寝られます。
久々にノートパソコンのスイッチ入れたら、立ち上がらず。
暑いからご機嫌損ねたかな?
修景池の大賀蓮写真で涼みましょ。
今日もiPhoneから更新です。

2012/7/6
もうすぐ旅にでます 蓮写真
あっという間に早めの夏休み旅行まであと3日。
土日きっちり働いて、月曜の朝出発〜。
iphone中毒になっていて、ぜんぜん旅の準備が進んでいませんでした。
今日は旅前の貴重なお休み。
スーツケースを開けて、荷物をつめて。
ようやく旅モードです。
スーツケースの中には前回のバリ旅行の名残。
バティック模様のポストカードが入っていました。
そういえば、買ったなあ。懐かしい。
ところで、今年一目惚れして購入した八重咲きの蓮
「菊花粉」に4日水曜日小さな蕾を発見しました。
毎日、花芽が伸びているよ。
どのくらいのペースで育つんだろう。
私が旅に出ている間に咲いてしまうのではないかと
非常に心配。
旦那さん、もしものときはしっかり写真を撮ってね。
今年は他に種から「金輪蓮」「町田の蓮(名称不明)」も
育てています。
「大賀蓮」の鉢も2つ。
合計5つも蓮を育てている!!
「菊花粉」私が旅から戻るまで咲かずに待っててね。

7月1日(日)は府中の蓮を観る会に行ってきました。
写真の整理もしている暇がなく...
1枚だけUPしておきます。
「知里の曙」一番この日たくさん咲いていました。
0
土日きっちり働いて、月曜の朝出発〜。
iphone中毒になっていて、ぜんぜん旅の準備が進んでいませんでした。
今日は旅前の貴重なお休み。
スーツケースを開けて、荷物をつめて。
ようやく旅モードです。
スーツケースの中には前回のバリ旅行の名残。
バティック模様のポストカードが入っていました。
そういえば、買ったなあ。懐かしい。
ところで、今年一目惚れして購入した八重咲きの蓮
「菊花粉」に4日水曜日小さな蕾を発見しました。
毎日、花芽が伸びているよ。
どのくらいのペースで育つんだろう。
私が旅に出ている間に咲いてしまうのではないかと
非常に心配。
旦那さん、もしものときはしっかり写真を撮ってね。
今年は他に種から「金輪蓮」「町田の蓮(名称不明)」も
育てています。
「大賀蓮」の鉢も2つ。
合計5つも蓮を育てている!!
「菊花粉」私が旅から戻るまで咲かずに待っててね。

7月1日(日)は府中の蓮を観る会に行ってきました。
写真の整理もしている暇がなく...
1枚だけUPしておきます。
「知里の曙」一番この日たくさん咲いていました。
