2009/5/8
デッキで過ごす OMソーラーの家に暮らす
爽やかな風薫る5月。
今の時期はまだ虫が少なく、デッキにいても蚊に悩まされることがないので、お天気の良い休日は裏デッキにて朝食をいただいてます。

これは5月5日のデザート。
前日に従姉妹の家に遊びに行ったら、
大きな桜の木にさくらんぼが鈴なり。
実は小さめで、甘さも少しお店で売っているのと
比べると足りないけれど、甘酸っぱくてとてもおいしい。
たくさん摘んで、おみやげにいただいてきました。

実つきの枝を飾ったらかわいいだろうなと思い
枝ももらってきました。

裏デッキから見える風景は今、緑でいっぱい。
どこかにでかけなくても、ここにいれば
コゲラも飛んでくるし、空気もおいしい。
緑にこだわった土地選びをしてよかったなと思います。
そして、バリで過ごしたような緑の風景を再現する
デッキを作ってもらってよかった。
1
今の時期はまだ虫が少なく、デッキにいても蚊に悩まされることがないので、お天気の良い休日は裏デッキにて朝食をいただいてます。

これは5月5日のデザート。
前日に従姉妹の家に遊びに行ったら、
大きな桜の木にさくらんぼが鈴なり。
実は小さめで、甘さも少しお店で売っているのと
比べると足りないけれど、甘酸っぱくてとてもおいしい。
たくさん摘んで、おみやげにいただいてきました。

実つきの枝を飾ったらかわいいだろうなと思い
枝ももらってきました。

裏デッキから見える風景は今、緑でいっぱい。
どこかにでかけなくても、ここにいれば
コゲラも飛んでくるし、空気もおいしい。
緑にこだわった土地選びをしてよかったなと思います。
そして、バリで過ごしたような緑の風景を再現する
デッキを作ってもらってよかった。

2009/4/27
アシナガバチがやってきた OMソーラーの家に暮らす

4月19日、軒天にアシナガバチを発見。
あらら、巣を作っている模様。

蜂の巣らしくなってきました。

ロフト窓から見たら、すぐ上?
自然環境豊かな我が家です。
でもね、アシナガバチは益虫なんですよ。
頑張って、植物につく害虫を退治してもらいましょう。

2009/2/28
初雪 OMソーラーの家に暮らす
今年はもう雪は降らずに春を迎えるのかなと思っていたら
昨日、雪が降りました♪

嬉しくて記念撮影。
お休みだったら、ぼんやりずっと雪を眺めて過ごしていたかも。

寒いときはアラジンの石油ストーブが活躍します。
ペアガラスの威力?
それとも床下にも断熱材が入っているから?
新しい家だから高気密・高断熱なのでしょうね。
1階の玄関上がり口(階段下)にアラジンを置いているのですが、これ1台で家全体が暖まります。
以前のアパートでは各部屋に石油ストーブ1台だったのに。
ものすごく熱効率がよい家に住んでます。
晴れればもちろんOMソーラーの力で家はぽかぽか。
この冬灯油はポリバケツ1つ分しか使っていません。
今日からは晴れてOMが効くといいなあ。
0
昨日、雪が降りました♪

嬉しくて記念撮影。
お休みだったら、ぼんやりずっと雪を眺めて過ごしていたかも。

寒いときはアラジンの石油ストーブが活躍します。
ペアガラスの威力?
それとも床下にも断熱材が入っているから?
新しい家だから高気密・高断熱なのでしょうね。
1階の玄関上がり口(階段下)にアラジンを置いているのですが、これ1台で家全体が暖まります。
以前のアパートでは各部屋に石油ストーブ1台だったのに。
ものすごく熱効率がよい家に住んでます。
晴れればもちろんOMソーラーの力で家はぽかぽか。
この冬灯油はポリバケツ1つ分しか使っていません。
今日からは晴れてOMが効くといいなあ。

2009/2/15
桜の手拭い OMソーラーの家に暮らす
梅の花が満開ですね。
玄関に飾っている手拭いを桜の花に変えました。
手拭いは「かまわぬ」のもの。

布だから、収納場所も取らないし、お値段だってそんなに高くない。
それでいて、四季が感じられ品もあるので、手拭いを飾るのいいですよ。
0
玄関に飾っている手拭いを桜の花に変えました。
手拭いは「かまわぬ」のもの。

布だから、収納場所も取らないし、お値段だってそんなに高くない。
それでいて、四季が感じられ品もあるので、手拭いを飾るのいいですよ。

2009/2/14
デッキ下収納 OMソーラーの家に暮らす
昨日の生暖かい風は春一番。今日は24度まで気温が上がり、家の中はOMソーラーが効いて27度まであがりました。突然初夏の陽気。えんどう豆の花がたくさん咲きました。
今日は工務店に依頼して、玄関&囲炉裏デッキの下に収納を作っていただきました。
もともとのデッキ材を活かし、板を切ってそのままスノコ状にし、かぶせる形です。

穴が開いた部分とデッキ右下にも収納ができる予定。

棟梁が手を引っ掛ける金具をつける部分を彫ってます。

金具をつければ完成。

2枚のすのこを開ける感じです。
これで階段下のごちゃごちゃを収納できるようになるかな?
よかったよかった。
棟梁にお会いするのは久しぶり。
頭に巻いている手拭いがいつもおしゃれな方なのです。
きれいに仕上げていただき、ありがとうございました。

夜の我が家。
今日は部屋の中のお掃除もばっちり。
2階は窓磨きもしたので、すっきり。
久々に家写真を撮りたい気分になりました。
0
今日は工務店に依頼して、玄関&囲炉裏デッキの下に収納を作っていただきました。
もともとのデッキ材を活かし、板を切ってそのままスノコ状にし、かぶせる形です。

穴が開いた部分とデッキ右下にも収納ができる予定。

棟梁が手を引っ掛ける金具をつける部分を彫ってます。

金具をつければ完成。

2枚のすのこを開ける感じです。
これで階段下のごちゃごちゃを収納できるようになるかな?
よかったよかった。
棟梁にお会いするのは久しぶり。
頭に巻いている手拭いがいつもおしゃれな方なのです。
きれいに仕上げていただき、ありがとうございました。

夜の我が家。
今日は部屋の中のお掃除もばっちり。
2階は窓磨きもしたので、すっきり。
久々に家写真を撮りたい気分になりました。

2009/2/13
可動棚を作るには OMソーラーの家に暮らす

棚について、これから家を建てる方の参考に我が家はどうしたかをご紹介します。
OMソーラーで家を建てようと考えている方はフォルクスもご存知かと思います。
http://omsolar.jp/va/
フォルクスもかっこいいデザインですよね。
うちは結局世界に一つのオリジナルデザインで設計していただきましたが、どうしてもフォルクスも見てみたくて、よその工務店さんのフォルクス新築見学会に足を運んだことがありました。
その時に気がついたのが、柱の中に金物を受けるスリットが埋め込まれている棚。
http://omsolar.jp/va/pages/04parts.html#3
アパート時代も旦那さんが棚を自作しましたが、当然スリットは壁からでっぱっていた。それが柱の中に入っているなんて、すごい!!
そこで、工務店さんにさっそくうちもフォルクスと同じように柱にスリットを埋め込んで欲しいとお願いしたのでした。
今思えばフォルクスの場合は規格でたくさんそういった柱を作っているので、導入も楽なのでしょうが、我が家の場合は大工さんの手作りです。
1本だけ壁より少し突き出ている柱があり、その柱だけ深くスリットが埋め込まれていたり、きっとご苦労かけたことと思います。
後でじっくり寸法などは自分たちで考えて棚を作りますと話し、引っ越してきてから早1年半。
設計担当のKさんには点検等で我が家に来るたびに棚はいつできるのかと訊かれました。ようやく旦那さん作ってくれましたよ〜。
見学で見たフォルクスのスリットが黒だったので、我が家も黒スリット。
しかし、棚受けは黒ではなく、シャンパンゴールドにしてカタログで選んだ物をハンズで注文しました。
特注色になってしまい、届くまで大分時間がかかりました。
板は床材と同じパイン。
シャンパンゴールドと馴染んでいい感じです。
旦那さんはスリットもシャンパンゴールドにすればよかったなあと。
こればかりは実際につけてみないとわからないものですね。
一番長い板を2mと設計した旦那さん。
無垢の板で2mだと絶対反りが生じるとのことを言われ、パインの合板を選びました。
近くのホームセンターでは2mの長さだと店側で切ってもらえなかったそうで、旦那さんが自分で工具借りて切ってきました。
後は家でダボを入れる部分にドリルで穴開けてました。

柱の間に黒い線が見えますか?あれが柱埋め込みスリット。
(真ん中の時計を貫通する太い線は旦那さんがロフトのスピーカーまで引いたオーディオ配線のモールです)
棚受けのシャンパンゴールドは目立たずいい感じです。
一番上の棚は2m+2m+1mの棚板をつなげ、5mの長さの棚が完成。
ここは照明で照らされるようになるので、何かかっこよいものを飾りたい。
5段目一番下の棚は2mの棚板。
持っているCDが全部収納できました♪
ピアノの上の1mの棚は楽譜いろいろを横置きにしました。

CDを選んだら、すぐ下のデッキに入れられ、ものすごく動線がよくなりました。
ちなみに茶色のオーディオラックはアパート時代に旦那さんが自作したもの。
棚ができて、これまで飾る場所がなくロフトにしまっていたものたちが登場。
バリの木彫りのカエルちゃんたちも久しぶりに見ました。
ミセスNさまにいただいたお手製の蓮の実に布を詰めたオブジェもロフト階段からこちらへ移動。
たまにしか日の目を見なかったジェンガラのロータスリーフ柄の緑の花瓶も飾れるようになった♪
バリの石像レリーフやバティックぬいぐるみも移動。
あっ、結局バリのものが多いみたいです(笑)
可動式の棚なので、自由に好きな位置に動かせられます。
旦那さん、ありがとう。
そして、次はキッチン後ろのカウンター下収納を早く作ってください〜。

2009/2/12
棚が完成 OMソーラーの家に暮らす
昨日のお客様来訪に間に合うよう、旦那さんが8日の日曜日頑張ってくれ、ようやく2階リビングに棚が設置されました。

ピアノの上は楽譜いろいろ。
取り出しやすいように細かく棚をつけました。
オーディオラックの上は1段全部CDが並びました。
これがなかなか取り出しやすくてよいのです。
旦那さんの設計図、なかなかよく考えてあります。

ロフトを少し片付けたので、足の踏み場のない状態から、少し歩ける状態になりました。
久々にロフトに登って、上からも撮影してみました。
照明のあたる一番上の棚は何かかっこいい物を飾りたいですね。
今はとりあえずのものを並べています。

反対から見るとこんな感じです。
棚ができただけでずいぶん部屋の印象が変わりました。
今まではバリ島の大判地図を貼っていたのです。
あの地図もかっこいいんだけどなあとちょっと名残惜しい。
後は2階キッチンカウンター下の収納が課題です。
ここも大工さんに頼まず、旦那さんが作ると言ってそのままなのです。
今はお客様が来ると荷物は全部とにかく布で隠すようにしています。
カウンターをみて「ここの収納は難しいなあ」と旦那さん。
1年にひとつ何か作れれば上出来と言っているから、いつになるかなあ?
0

ピアノの上は楽譜いろいろ。
取り出しやすいように細かく棚をつけました。
オーディオラックの上は1段全部CDが並びました。
これがなかなか取り出しやすくてよいのです。
旦那さんの設計図、なかなかよく考えてあります。

ロフトを少し片付けたので、足の踏み場のない状態から、少し歩ける状態になりました。
久々にロフトに登って、上からも撮影してみました。
照明のあたる一番上の棚は何かかっこいい物を飾りたいですね。
今はとりあえずのものを並べています。

反対から見るとこんな感じです。
棚ができただけでずいぶん部屋の印象が変わりました。
今まではバリ島の大判地図を貼っていたのです。
あの地図もかっこいいんだけどなあとちょっと名残惜しい。
後は2階キッチンカウンター下の収納が課題です。
ここも大工さんに頼まず、旦那さんが作ると言ってそのままなのです。
今はお客様が来ると荷物は全部とにかく布で隠すようにしています。
カウンターをみて「ここの収納は難しいなあ」と旦那さん。
1年にひとつ何か作れれば上出来と言っているから、いつになるかなあ?
