ただ今、ニッポンのポップカルチャーの文化外交とかっていう番組をBS1でやっている。
麻生外務大臣はマンガやサブカルチャーやポップカルチャーに大変理解がある?とのこと。
それまで日本政府の文化外交は、お堅いイメージでとられている、日本の伝統的文化を海外に向けて発信し、外国との文化外交をやってきたそうだが……。
日本のアニメのコスプレを今デンマークの若者達が心底から楽しんでる映像が映ってる。
なんか良いなあ…。
本当に好きなことやっている若者達の映像を見るのは心和む思いで見る。
私も思いは同じだよなあ…。
その側で日本のデンマーク駐在員が「これを文化外交に…。」とか…、某大学教授が高い所から冷めた見方をしているような話し方に、ちょっと嫌悪感を感じてしまった。
それまでの伝統的日本文化外交といえば、百人集めることがせいぜいだったことが、日本のアニメなどのポップカルチャーのコスプレイベントをやったところ、数万のアニメ好きなデンマークの若者達の注目を集めていると言うのだ。
日本政府駐在員の「人の集まるところに乗っかろう」っていう姿勢もちょっとイヤだけど、純粋にニッポンのアニメコスプレをやっている、とっても楽しそうなデンマークの若者達を利用し、傷つけているようで見て気分が良くない。
それにしても日本のアニメや漫画文化ってやっぱり凄かったんだ!
ドラエモンも中国で大変な人気らしいし、ドラエモンの主題歌を中国の小さな女の子が完全コピー状態で歌っている映像を見て「凄い!」と思ったことがあった。
フランスやイギリスでは日本のコミックの英訳や仏訳が沢山出回っているらしいし、ニューヨークでも日本の漫画の書き方の教室もあるとのこと。
たぶんワイドショーなら、朗らかに微笑ましい話題だったろうが、BS1の知識人の視点で、アニメコスプレフアンの好きな事への純粋な思いを全然理解しえないような言動と、「中国の文化外交に対抗してニッポンのポップカルチャーを使う。」などと言っている。
「人集めが目的」と、なんとも露骨に言ってる日本政府の文化外交姿勢。
そんな政府の人達が、純粋に楽しんでるデンマークのニッポンアニメのコスプレフアンを傷つけないことをとてもとても願ってしまうのだ…。

2