紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2007年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
(日)も無いけど
月半ば過ぎた週末
自主トレ四時間
早くも四月半ば
国立大劇場
過去ログ
2021年4月 (19)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2255)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2007/12/31
「この時代から負け犬」
このピンクの服写真はファーストコンサートのポスター写真である。こんな子供がリサイタルをしたのですね。下の合奏写真は博多で母娘二重奏・手前はエリナ白のスカートは私・・平井康三郎作曲の【・・・・】暗譜演奏・実は私が曲途中でTフレーズ飛んだ・娘は堂々と演奏して拍手喝采。演奏終了後・沢井忠夫・川村泰山・石垣征山師舞台の袖で皆エリナを褒めた。彼女は曲のフレーズ飛ばした私にプンとした。このときを境に私は落後者だ。エリナ高校受験の2日前のコンサート・今は懐かしい
0
投稿者: 即天武后・紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/12/31
「今年も今日限り」
AM 5:00やっぱり中国音楽練習・三味線弾く癖で左手手法、切り替え大変
私は地歌三味線が本職だがその昔、長唄三味線【操り三番叟】長唄の会で演奏のため練習ハードの最中・・沢井忠夫先生に地歌習うと長唄の撥裁きになったと叱られ・長唄ではシンナリしすぎると怒られ切り替えの難しさの経験ありだ。日本の胡弓を弾くと中井猛先生に中国風で本物の和胡弓の演奏でないとチックとお目玉
今年の自分の練習は七割中国音楽・三割が邦楽で有った。実は私には、筝曲難曲が待ち構えているが手付かず状態。年明けたら超特急で勉強予定だ。
昼前お局様が来て、一寸コーヒータイムでファミレスへ最後まで色々お世話になった。私は2008年も旧正月で行くつもり・CDの中身とジャケットバラバラ事件この整理に時間取ると、今日のノルマ練習不足になるから総て忘れて、韓国伝統音楽の勉強に切り替える。チャンゴをヤンサンドのリズム打ちしようと思ったらチェが当たっても音はバシャ音が出ない・馬の皮の方が破れて居てアウト・伽耶琴で〔トラジ〕でも弾くかと独り言気分転換
韓国の伽耶琴は12弦伽耶琴と13弦伽耶琴を持っているが二面とも糸切れ(絹糸ですから)弾いてなかったから朽ちて・・仕方ない北朝鮮の伽耶琴出した是も19弦目が切れて・・インドのタブラ打ってみようか?やっぱり止めて今年は中国で稽古終わる(瑤族舞曲)T曲中 前半( C 調)・後半(A 調)切り替え・私の馬鹿頭の回転大儀なこと サー弓に松脂付けて・・今朝殿曰く、『お金は無くとも、やりたい放題の人生でお前さんは超幸せな人だ』と申す。ウフフッ
周囲の迷惑何のその来年もこの現状で今PM13時2時間は練習するよパンパカパーン けど稽古場ノ掃除ハ??マ良いカ??ノ大晦日・・16:00練習終わりC調からA調で最後は又C調頭変調・・紅白見る訳では無し・・今日は一杯食べて明日からダイエット(実は若い頃は身長1m68cmに体重44,5kgだったに今身長167cm体重は書けぬ・困った
0
投稿者: 即天武后・紫
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/12/29
「今年も残り3日で」
とうとう平成17年も残るところ三日・朝5時からの自己練習7:30分今終わった。
昨夜政治のことで我が家の殿と口論・・東大に入れなかった慶応出身の我が家の殿を、東大が一番とやり返したら、【もう明日から食事つくってやらぬ】と彼はむくれた・それは困る台所は私苦手で、私が一歩引いた。
迎春用意など頭にない・さすがに殿に正月の用意は無理・最後の手段はお正月は母のところにスタコラサッサ・・母も元気で又時勢よき頃は一杯のご馳走を構えてくれたものだが、昨今はまァ質素ですが、それでも親です。有り難い・・私は何時になったら親をするだろうか?親にならずして人生終極を迎えそうだ・家に居たら片付けもしないで、四六時中ギーギー喧しいから稽古場で練習してこいと【家の練習用の楽器はどうも繊細な音出ない】殿に言われて稽古場に来た・妖怪もどきから年越しそばをかまえましたか?とメール有り・そんなこと眼中に無いとメール打つ・では31日に届けさせますと、嬉しいですねェ・実は(瑤族舞曲)の楽譜朝練して
自宅に忘れてきた、仕方ない他の曲でもします・練習は思うに任せず結局100枚ほどある中国音楽のCDの整理で日が暮れた。
0
投稿者: 即天武后・紫
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/12/27
「音楽呆けみたい」
(苦笑)本日又やった失敗・年空けて失敗談は書くことにする
ビックリ仰天あ〜ァ
朝5時起き・6:30に自宅を出て失態を重ねて、午後14時・今レッスン場にもどる。これから昨日FAXで送られてきた楽曲の練習しようと思うが、血圧が低すぎてフラフラ状態・本格的に練習に入らねばならぬ曲が目白押しなのに・・・今日から他のことは考えずに練習練習 年の暮れと言うに片付け零点・そんな時間があったら・・音
先程、高知放送のO氏から4月に(二胡・琴)の演奏の相談有り・・前向きに行こうと思う・
変わり者?のうちの殿は今日は、日章から山田の北あたりまで自然の風景の写真を撮りに往復30キロ余りポンコツ自転車で・・変わり者にも程度有り・・参った
新聞社から連絡あり・『はじめての二胡』10人予定が体験レッスン希望が多くて30人になってしまったので三回に分けて体験レッスンをして欲しい相談あり(15人を二回に分けては?と思ったが楽器のことあり三回に分けてを、承知して頑張る
ことになった。嬉しい悲鳴
0
投稿者: 即天武后・紫
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”