紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2009年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
三曲役員改選
稽古始め
想い出
懐かしい
三極協会後期役員会
過去ログ
2019年12月 (5)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (1778)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2009/12/11
「12;15分羽田発で・・」
帰ってきました。今から美術館ホールに事務的打ち合わせ有り・・16:30〜
・・ブログの時間あったら作詞作曲したら?とエリナ姫に言われたが、ブログの時間は5分で書く・ところが作詞も無理・・作曲方法は故武政英策先生にマンツーマンで習ったが才能は無かったと思う。師が私をとても煽ててくれて勉強しただけ・・武政門下では、先輩のチェロの吉良長幸先生だけが今も交流あり・先生は難病でチェロの弓を持つ力が指にないらしいが、絶対もう一度ステージに立たせてあげたい・
沖縄で身体障害者の少年に民族楽器の場であった。お顔は凛とした美少年(藤原道山君をずっと若くした感じ)多分身体が随分麻痺・心が痛む
さて沖縄の夜の出来事・音楽でどちらも譲らず半年ぶりの母娘の喧嘩・・・唄の発声方法で、お母さんの発生が中国流発声オンリーで・・違う発声方法で唄うと良いかもと、意見されて估券にかかわり・・ドクレまくり・・私は強情者で・・最後は可哀想にエリナが何時も折れて私を立てる有り様・彼女は苦労人だからそれが出来る・・
白い大きな蛇とツーショットERINA・数年前私の母も大蛇を首に巻いて撮影したことあるが私は心臓がちんまい
s三線の先生も二胡一寸弾く私もそこで弾いた民族楽器は楽しい
高校一年の頃演劇部で”ガジュマル樹の蔭にて”という劇に出演したことがあるが・妙に甘酸っぱい思いがするし、沖縄は姪の亞季が嫁いでいてすっかり沖縄の人となっているので知らない土地の気がしない
三線も張り替えてあるので来年は、一寸弾いてみるつもりだ。
(ガジュマル樹)
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”