紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2010年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
QRコード
このブログを
最近の記事
色々
三曲演奏会の事
先祖に拝礼
邦楽稽古日
墓参り
過去ログ
2021年2月 (26)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2206)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2010/2/28
「作曲家の・・」
作曲家の秋岸寛久先生から、少し暇になられたら”土佐藩高知城”テーマの曲を創作して下さると連絡頂いた。山内殿様資料や私の先祖の聞きとめた資料を整えてお渡しして・・秋岸先生はオーケストラアジアの作曲など、お忙しいらしく・・でも面白いと引き受けていただいてlucky
午前中 ”たぬき”と”春江花月夜”の合奏を
未だ荒削りで未完成・次回から気合を入れる
午後”17弦の為の二重奏”17弦5人が合奏・・未だ20%の仕上がり具合
(春江花月夜・・)
(二面の17弦のための1章・・)今日は17弦5面で)
先日東京で張さんの楊琴風景・・楊琴楽器は20年前から持ってるが・・Tッ回しか弾いた事無い・・ケースから出して音だけでも出したら良いと教えられた。中国音楽研究会の八木さんに弾かないと音悪くなりと教えられていたが他の楽器に追われて
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/27
「今日も雨降り」
昼間は、琴三絃で夜は、”西太后グループ”の二胡・・アトランダムに即興的に曲を替えて練習・こう言う方法は私自身にも凄くプラスになってメンバーに謝々
今夜は楽しい音楽出来て、昨日の
疲れも何処ェやら・・南の空に飛んで行った。
練習終わって、外に出て・・あれェ携帯は??・二階に上がって携帯にコールするも音なし・・慌てふためき・・生徒の車に置き忘れ??電話しようにも、電話番号アドレスもデーター無し・・子器を持って階段下で、只々ウロウロ自分の携帯電話にコール・・何処かで微かに鳴っておるに何処か解らぬ・14回もかけ直し道を這いまわったら道路に雨にぬれてピーピー鳴っていた。今や携帯電話は神様仏様だ。愛しの携帯さまよヨシよしと濡れた携帯電話を拭いてやった・昨日から続きのドキドキ物語
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/2/26
「今日帰る」
エリナのアメリカ公演準備の練習はハード・・私がうろついて邪魔をした二日間だ。
一寸寝つかれず、ツタヤで【牧民心書】韓流時代哲学を二枚借りて直ぐ観てしまい・・それでも三時間半位は睡眠とったかも?突然夢の中でハングル文字タイトル交通事故・目が覚めて・・サァかえる準備(祐天寺にて8:00)
祐天寺を9:45分でて渋谷に・山手線で品川まで・・京浜急行に乗り換え羽田に・・12:15分発の龍馬空港行き・・ほとんど満席で仕方ない・クラスJのチケット購入・・
50分遅れで機内に・・随分遅れて高知空港に所が二回着陸を機長が試みるも着陸できず、土佐湾上空を旋回していたが。でもパニックにはならず全員紳士であった・結局残りの燃料の関係で伊丹大阪空港に着陸予定と機長からのメッセージ・・15:15分着いたが・・高知に帰れるだろうか?と心配ドキドキ
東京高知の搭乗券と引き換えに、大阪高知の航空代金分搭乗者全員¥17,500をJAL地上係員から受け取った。(赤字のJALがとても気の毒であったが・・)
高知行きのANAチケット売り場にイチモクサン・・又又羽田からの乗客どっと押し寄せ満席状態・慣れもあり滑り込み16:55分発チケット購入セーフ
17,500円支払購入・・心臓が
爆発寸前であったが、夜の三曲会合に30分以上遅れたが責任は果たせた。今自宅に帰りどっと疲れが押し寄せてきた。20代後半の頃沢井忠夫先生のレッスンで毎月上京していた頃・一度だけ羽田上空で車輪が出ず旋回したことがあるが・・その時は若いから意外と平気・いま老いて超疲労困憊
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/2/25
「・・・」
昨日から東京・・今夕高知にと思ったら、今朝羽田が濃霧で・・ダイヤ乱れて・・高知に戻るのは明日に変更・・明日18:00〜三曲会議あるから明日にはどうしても・・
今日はエビスビール創業120年・てなわけで恵比寿の中華料理の”筑紫楼”に行き昼食でフカヒレ食べたゾゥ
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/25
「東京です」
祐天寺のレッスン場・・箏・松村エリナの門下生が、エリナのレッスン受ける風景を見学・凄い
受講後・上手くなったねぇと感嘆の私の言葉に、彼女曰く『先日練習を15時から始め夢中で気がついたら22時だったと・偉いなァとつくづく感心した。
(クロちゃんも感心と言って居った)
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/23
「二月と言うには暖かい日」
楽譜の整理・思わぬ楽譜が出て来てバンザーイ
努力を重ねて書いた譜が、出て来て嬉しい・・
舟入川のお京さんにtell・・四の五の言うのは聞く耳持たぬと、昨年暮れに突き放すように解放したが、年月は瞬く間に去んでしまう・好きな音楽したい人には、暖かい手を差し伸べるが、わたしのささやかな役目と思って・・案の定悩んでいたらしく早速に明日来る・・狸の与一は木魚を打ってもらう・・本来ピアノの人だから・・とりあえず明日は・琴のパートから練習開始・・挟が弾ける人だから・・楽ちん気楽にネ
高知城演奏
二日は”土佐弁狸の与一”とサラン・ヘヨの二曲・
曲間チェンジ時間に二胡曲
三日は”春江花月夜”にラストエンペラー・
曲間チェンジ時間に二胡曲
只練習時間が足りぬかも?
毎年想うこと・・自分が高知城に足を踏み入れる度・・祖先を想う・・私の曾祖父やその又先祖達は、この石段を何を思いつつ殿さまにお仕えしたろうと・・果てしない
三月十七日・・老人大学演奏は・・虎視眈眈と曲選び中
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/22
「四季の会」
旭ロイヤルホテルで、”四季の会”パーテー演奏・生徒の演奏一寸不満足で頭が痛い・・曲間を、間を持たすために自分で司会しながら演奏したら良かったと悔いる・松村Erinaと私は粋が違うから・・本領発揮せねば、親子でも音楽はライバル・・気分消化不良でたまらぬ
松村エリナさんのお母さんの芸術家のと紹介されて参った。エリナ先行
パーテー席の某社長は、東京にいるのに、エリナさんに宜しくと掛声あり・・ここでもエリナに完敗・
栗林秀明さんと電話で、昔の思いで話をした。昔の仲間は良かったねェと・ユニークな仲間が多かった。田中隆夫君彼は土方をしながらプロ音楽を目指していた。私達の中では一番忠夫先生の弾き方に似ていたが、若くして他界・・栗さんのhome pageは彼らしいバイクで琴を担いで走ってるもの・・普通の人が多い今、かつての仲間は個性派・・
彼の作曲集に”17弦のための二重奏”解説ありという・検索ありました
佳子・真奈美・喜美子と私今夜の演奏者四人がファミレスで反省会馳走した・どう考えても気に入らぬ演奏・・これを機会にもっと頑張れと発破
1
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/22
「栗林秀明さん」
17弦二重奏の曲解説をもらうため栗林秀明さんに、長野市の御自宅に電話したが、レッスンに出て留守・奥様と話した・栗さんお元気ですか?立派な作曲演奏家に成長してるのに、むかしのまんま栗さんで通してしゃべり面目ない・・留守だったから、奥様に携帯番号聞いたので、彼と話したいし今夜ホテル演奏後にかけ直す・
朝から孤軍奮闘練習しようと思いきや雑用・р「っぱい手がつかぬ・・困った困った・・生徒3人は場所借りて練習6時間余りして完成だろうに・・私は不足で私胃が痛い(22日昼下がり記す)
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/21
「三曲合奏」
朝9:30分・母の元にいった。爽やかな母の姿に感心すると共に、何も語らずが思いの丈はイッパイだろうと察して・・心で泣けた。
13:00〜三曲協会合奏”狐の嫁入り”だけ弾かずも参加・・”琉球・・・”は不参加で失礼して、稽古場に戻り・・明日の演奏の曲チェック(門田と坂井で練習・・金平は明日合流)
PCに詳しい森尾氏に、中国音の出ないDVDを・・音が出るように操作してもらった。彼の技は、とてもありがたく感謝である。代金も納めてくれず甘えていて私は恐縮している
今週は東京にと思うが日程が組めぬ
(
これは私の中国コレクションの・・食卓に欅の盆を立ててバックに・・今朝写す)
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/20
「こじゃんと疲れた」
今日は、かれこれ5時間余り練習したが・・東京で見る松村エリナの練習内容とは桁違い・・彼女は真剣に没頭して難曲練習・・親の私は、この曲を練習するかと思えば、別の曲を・・結局は疲れるばかりで完成度20%・右手中指をかばって中指手法を全部人差し指で弾いて、終いには人差し指故障・・長年到達もしない道を頑張ってくれた自分の疲れた手を・しみじみ眺めてウルウルとなった。
が、私は
民族音楽好きだから、これからも不平不満や経済云々は言わず、挑戦して頑張るだろう。自分の人生は謳歌してこそ価値あるから・・屁理屈言わぬ
三曲演奏会のチラシ原稿が印刷屋さんから、デザイン色と数種類来たが、何か古典温習会のようなものと、ピンクのしだれ桜様の感じのもので、私的には一寸
ダサくないかなと思うが・・さて役員の先生方は如何だろう??明日総合練習にその原稿を預かって持って行くが・・
それにしても疲れた・来週月曜日・22日の演奏曲・未だ迷う・・明日もう一度考える・・佳子・喜美子・真奈美さん覚悟してよね・・welcomeの演奏曲は大丈夫だが・・他はどうしようかねェ
高新文化教室・二胡 4月から、従来の桟橋教室火曜日とは別に・・第一・第三木曜日 18:30分〜(場所高知市本町の高新文化教室に於いて)新しく開講と・・今日夕刊に載せてくれてあった。又楽しい音楽仲間が増える
謝々
4
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/19
「ゲスト曲」
4月29日の演奏会
ゲスト曲連絡あり・・
(ゲスト 帯名久仁子・松村エリナ・中村仁樹 )3人
数え唄変奏曲・・ 宮城道雄 作曲 琴 ソロ
三つの異郷の歌・・吉松隆 作曲 琴・尺八 二重奏
キビタキの森・・・宮田耕八郎作曲 尺八 ソロ
ゲストの中村仁樹さんからрり・・(尺八の管の事で)
久仁チャンとは、私のことをママという付き合いだし(和胡弓の中井猛先生の”韻の会”・・久仁チャン・エリナ・私とも同人)・・楽しいコンサートになりそう
(下は・・イベント演奏用で・・朝鮮音楽も)
総聯のシンさんがチマチョゴリを二枚持って来てくれた。朝鮮靴は、私にぴったり・・長い付き合いになったが、変りない心の繋がりで信頼関係を続けられて嬉しい。
”アリラン・トラジ”の言語もパソコンで打って来てくれた・昔は全部朝鮮語で唄えたに大分忘れて、覚えなおし・・私のすきな??曲は歌劇団に早速問い合わせてくれると言ってくれた。
それから、日本音楽も何十年も苦楽を共にレッスン出来る生徒とは、お互い裏切りが無く頼り合ってこれは”family”ですねェ私は幸せ100%
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/18
「spring has come at last」
元気なお梅ちゃん・大きなイチゴ大福持参で(●^o^●)来た。骨折も完治来月から復帰・・薬剤師だがバイトも決まって・・オメデトウ
spring has come at last
今日は、村田さんの母上様のご葬儀・お花をグループから贈らせていただいた・葬儀には、内田・門田が参列
又又訃報・・
私の画の師の横山佐和子師が他界後(私は完全に佐和子流の画を今も描くが)
やっぱり画筆を持ちたくて、数年間画家の横矢勝師の門をたたいて弟子にしていただいた。私の哲学と画風が違うので、時々衝突して先生を困らせたが、大層可愛がって下さったし、想い出の師であったその、横矢勝先生がお亡くなりに・・花びらが、ひとひらづつ手の平から零れ行くようで・・何と悲しいことだろう。
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/2/17
「吃驚復活組」
午前中に階段の下で聞き覚えのある声が・・何と敦子さんで有った。本当に久しぶり
昔練習をした、山田流の中の島欣一先生の楽譜を数冊しっかりと持参・
では思い立ったがこれ吉日”今日から復活よ”と練習始めた。本当に暫くぶりなので、中の島の難曲より少し戻ってテクニックを本格的にと・・
家族のいなかったので、亡くなる最後まで私達で、面倒を見させてもらった同門の田中康子さんの想い出話しにも懐かしさが込み上げて来て・・人生の思い出は過ぎてみると良い物ですねェと
夜千穂ちゃん”狸”に挑戦で、来週までにミュージカルにして来てよの言葉に、目をマンマル・これから彼女を一人前にするのが、私のノルマ・気合いを入れて二人三脚
奈良大宇陀の東京時代の先輩から、『僕は明日誕生日ですねん』とTELあり、プレゼント請求かも・・贈りもの買いに行かねば
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/16
「教室」
朝の部・
楽しいレッスンこのまま上手くなって欲しい。
昼の部・
田中君仕事で休んだ。藤崎君人柄良く、みんなのマスコット的人気・料理学校に行ってると料理の話をしてくれた。彼は次期4月からの継続書類・お母ちゃん(奥様の事)続けないといかんと言われ申し込んだと・・大野ちゃんは、縦のものを横にもしない亭主関白の夫の話しで大笑い良き人ばかり
夜の部
ここも笑いが途絶えぬ楽しい面々・中国音楽始めてのコメント貰った、言葉の使い方が全員しなやかで、このメンバーの雰囲気は、色で言うと朱鷺色みたい私まで豊かになる
全員”楽しい二胡という楽器を始めて良かった”と言ってくれた・・朝からず〜とだから少々疲れたが、疲れを忘れるほど私も楽しい
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/15
「千穂ちゃん復活で」
佳子・真奈美・喜美子三人が22日のための合奏・・実は曲が決まらず、今日初見だけど、結構やりますねェ・弾きましたよ・それは取りも直さず育ってくれたと言う事で
綱渡りが出来るのは満足
18:40分に千穂ちゃんレッスン復活・慶応大学に行って以来、約10年音楽から離れていたのに、”羅鈿”パート練習したら余にも弾けるので、Upartに分かれて合奏・充分リズムも良いし音も良い
・・嬉しくなった私の満足日 美人に成長音楽センスも抜群・私の音楽グループの隠し玉になりそうでワクワク
ハートはピカピカで自宅に帰れた。
一寸血圧乱高下だけど、花が咲いて音楽して来て良かったと顔がほころんでくる。満足満足
明日は文化教室の日・頑張って少しでも楽しめるようにと願う
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”