紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
文化教室二胡弓
古代史
生徒は財産
明日から全開
何が何だか??
過去ログ
2021年1月 (23)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2174)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2011/1/30
「文化教室」
4
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/30
「母の旅立ち」
母27日の午前10:00急逝病院からの連絡で臨終に間に合った。最後まで立派だった母
私は、母他界の事は何事もなかったかのように平静を装い午後・村田のレッスンを終えて、夕刻車で1時間半ばかりかけて母の棺(ひつぎ)の元に駆け付けた・・とてもろうたけた美人でまるで生きてる様にお棺の中で横たわっていて切なかった。夜中高知に戻り・
28日・演奏の様々な用意ありて、お通夜にも出られず・・の親不孝だが通夜の式典には間に合わずも夜20:00に駆け付けて、母の好きな曲を二胡で弾いた広島から駆け付けた妹が合わせて歌ってくれた。思いなしか微笑んで聞いてくれたように感じた・・母の頬にお母さんと呼んで頬ずりをした。冷たかった。
29日14:00~から葬儀・・私はリハーサルの為・・生徒を捨てて母の葬儀に出ると言うのは、舞台人では絶対にしてはならないと、毅然として誰にも漏らさず耐えた。葬儀の行われてるだろう時間は胸が痛かった
母の人生は波乱万丈だったが不平は聞いた記憶が無い・・亡くなる3日前の24日迄・凛と日記を付けていた母・読むと悲しい。寂しくも仕事を持ってる私をオモンバカッテ病院に来て欲しいとは一言も言わなかった。
上の文は葬儀に出られず葬祭場セレモニーで読んでもらった
演奏も無事終わったので事実を書く・・今日最後の曲の演奏は泣きつつ演奏した・・実は子供の頃から祖母に武士の子孫は身内が亡くなっても泣くのは見苦しいと育てられたが・
・
18
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/29
「気もそぞろの一日」
文化教室リハーサル・・私が欠演でも進行出来れば安心だが、今回ステージの33人を纏めるのは至難の業だから頑張った。
予定より随分遅れ遅い出番であった。どんな簡単な曲でも心を込めて演奏がモットーで・・
明日は本番だが、ステージからはける姿もステージマナーの一つ
頑張って欲しい・・実は私も精いっぱい頑張ってるから
”一日5時間練習したと言う松岡さん曰く『先生が弾きこむほどに音が良くなると日頃言ってることが実感・楽器が見違えるほど音が良くなった』と喜んでくれた。
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/28
「・・・」
様々有ってだが・・まずポーカーフェースでレッスン後、17:00〜拠無い事情で某所に車で1時間余り飛ばして・・二胡弾いて雑談 22:00まえ帰宅
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/27
「流れ星」
南の空に流れ星が
・・その人の頬を真珠の涙が零れていた・・夢の如・・一世を風靡した品のある女人が静かに微笑んで私を見ていた
土曜日はリハーサル・日曜日は本番です。”かるぽ〜とホール”演奏は頑張ろう・・
村っち14:00〜二胡レッスン少しアップ・・日曜の演奏彼女は琴伴奏担当
一寸した出来事あり 朝から取り込んで落ち着く暇なかった・・
息子は病院で再検査・結果は全く異常なし・きっと
南十字星が守ってくれたと思う・・
6
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/26
「朝から琴レッスン日」
岩さん・志さん・”猫レッスン”
金太・岡っぴき”五段砧”
夕方〜学校公演の合奏
基音の使い方でゴツン
もっと音楽理論会得しないと
と怒ったが皆平然として瀬が無いじゃァ有りませんか・取りあえず基音はEの楽調子〜始める・頑張る皆の心は充分伝わってはいるんですョ でも微温湯は、お前様達の益には成らぬから・チクと怒る有るよ
今日は犬猫三昧曲で終始
最後は三弦と琴”犬猫
・・”合奏・・小胡弓は後日合流(実は私が完全でない故)
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「昭和一桁 三人娘」
午前9:50分前駐車場に車を置いて・歩道の信号待ち・・稽古場の入口に楽器を抱えて早くも待っている昭和一桁の三人娘
楽しい一時間を過ごした・こんなに心から楽しめるレッスンは無い程に・・数々の披露は勿体無いので私のハートの貯金箱に仕舞っておこう・・その後話がまとまり某所に4人で食事に年齢は私が後輩であるからご馳走しました。私らァがご馳走しようと思ったのにィと怒られたが
夜7時〜南ヶ丘レッスンに桂浜トンネル抜けて公民館に・・お玉さん熱心
今日は結構難しい曲を初見でこなして\(◎o◎)/!つい数年までチィチパッパだったに、こんなにも成長は思わぬ誤算でとっても嬉しい
指導に行くときは一応曲を弾いて行くが、三行は弾けるだろうか?と思いきや全部スマートに・・参った私もオチオチしておられぬワイ・・と何より嬉しく思いつつ車運転して帰宅・満足満足の一日(今22:00)
明日はエリナは”オーラJ”演奏会・・神経を集中しているだろうから電話も遠慮
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「昭和一桁 三人娘」
午前9:50分前駐車場に車を置いて・歩道の信号待ち・・稽古場の入口に楽器を抱えて早くも待っている昭和一桁の三人娘
楽しい一時間を過ごした・こんなに心から楽しめるレッスンは無いほどに・・数々披露は勿体無いので私のハートの貯金箱に仕舞っておこう・・その後話がまとまり某所に4人で食事に年齢は私が後輩であるからご馳走しました。私らァがご馳走しようと思ったのにィと怒られた
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「合奏」
18:00〜20:00前まで合奏練習
バック演奏の琴が妙に未熟な演奏で喝
伴奏はもっと円熟演奏で・・その上、人の音を聞かず勝手にテンポ取る二胡メンバー・・血圧
あっちが立てばこっちが立たず・・でも最後は纏まった。
終わって帰りに、きちんと挨拶が出来た人は極僅か・・邦楽でも中国音楽でも禮にに始まり禮に終わりたいのに・・ゴソゴソと着て忍者のように消えるのは大人のマナーが欠けている??・・
昔矢木敬二先生に習ってる時は上下の間がピリピリと有った。まァ私がその程度のものだからかも?と思ったり・・私は今日は皆の為に特別に時間を空けたのだけどねェでもサ・・まァエイかァ
一言だけ・・合奏場に入ってくるときは”お早うございます”終わったらお疲れ様”程度は憶えてほしいんだけど。上手に弾けずとも自然と音楽が出来る様に成長するから
今日の独り言
空咳が出るけど、音の熱気で心は躍動・・疲れては無い
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/23
「(プレゼントミニチュア二胡」
身の丈25センチのミニチュア二胡を中国の社長〜プレゼント届いた。精巧にできてて(@_@;)
二十年も前に中国笛子演奏家の張暁揮先生と演奏した楽譜の前古箏の上においてみた。
今夜自宅に持ち帰りて愉快な人形達の仲間入り
一昨日から高校古典講座をラジオできいている。学生の頃は只詰め込んで面白くもなく暗記したが、今年を取って、新ためて勉強すると感動の”かげろう日記”である
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/22
「何故か空咳」
一寸空咳が続く・・父が若くして結核で他界している・その遺伝子??そんな事は無い無い・・ここのところ疲れている私も寄る年には叶わぬかしら・・
夢ちゃん古典”千鳥の曲”弾き語り最後まで出来た。レベルアップ仕上げは松村エリナ先生の特訓で、古典発声と演奏技法でピカピカに成るだろう・・いつの間にか上達して私が\(◎o◎)/!している
内っちが急病 いづみさんと村っちに急遽30日のバック琴演奏依頼・楽譜渡した(一週間有るから大丈夫)
夜西太后グループレッスン愉快な話でワイワイしながらレッスン
梼原からの河君から”浜千鳥”の歌詞を送って来てくれた・一同大喜び
自宅に帰ったら、中国から30日の衣装が届いていた。色んな方の手を煩わせて申し訳なかったが、月曜レッスン時には渡せる故、間に合って安心謝々
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/21
「今日の・・」
誰か?火曜日良く整理された楽譜を忘れてあったが名前が会手無く・・(持ち物には名前書くことですよ)
今日取りに来たJKさん・・ここは忘れの名人の揃い
村っちレッスンスローテンポで練習してきてout
アレンジに挑戦するもgive up・・武政英策先生に作曲法も習ったに結局は劣等生に終わった証し
ジャスコにぶらりと・・サツマイモを揚げたものを買ったら 車に乗る前にレジ袋ひっくり返し、芋チャンコロコロ逃げた・・あ〜ァ たった二個残った・・揚げ物オサツ
母を訪う・・益々頭凛々久しぶりの明後日の日曜は時間が取れそうだか病院で外出許可を貰って母の過ごした想い出のあちこちを車で案内しようと計画話す 母は満面の笑み
先祖が過ごした高知城の元にあるかつての家地、現天理教の前を車で通り 曾爺様 御婆さん母を見守ってと呟きつつ少し泣けた。繰り事ばかりの昨今の私
30日バック演奏は、内田・池本が急遽受け持つ。我が社中は早速が効いて自慢
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/20
「文化教室・木曜二回目」
高岡文化教室・10月からたった4カ月なのに凄く上手い仰天
レッスンのホテルでコーヒーをうっちととても品のあるケーキの味・・
和気藹々のおしゃべりタイム
夜の本町本校のメンバー人数多いと、不思議と充実
今21:45分これから夕食である
来週 24日PM6:00〜・・
必要外・・仕方ないメンバーの合奏の面倒をみる事決まり
(そうそう高岡講座から帰って休む間もなく16:00〜お局様の古箏のレッスン・日本の琴とは楽譜も手法も全く違うので四苦八苦の彼女だが少し前に進んだ・邦楽の、あだ名はお局様だが中国音楽はChinaのネームを考えてやろう・・終わって其の侭文化教室に行った訳で〜す)
自宅に帰ったら夜の部のメンバーから次々お疲れさまと嬉しいメールが入って
疲れは吹っ飛んだ
1
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/19
「琴・三弦レッスン日」
朝から肩コリコリでも頑張った・少々目が疲れて・・
(小学校邦楽授業の下稽古の二人)
”五重奏 魁”琴高低二面・17弦・三弦・尺八で、全員初見合奏・全員回し練習 (一回目は琴パート・二回目は三弦パート・三回目は17弦パートという具合・楽器は其の侭で右回り演奏者替りて・・全員何でもこなすべし
難曲では無いからかも?先ず先ずのスタート・・上出来だ
夜は、30日の、バック伴奏琴練習の お梅も知〜チャン まァまァよくを云えば限がないし
連日期の休まる日が無い
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/18
「文化教室火曜の日」
午前の部・午後の部・夜の部共30日の発表会に向かって頑張った。今帰宅 21:00夕食
長時間だが意外と疲れは無い・皆と仲良く音楽できて・気持ちはリラックス少々肩凝りで滅入っているが、毎度の事
長い付き合いになると鎧が取れて妙に近しく音楽は家族を実感
30日が仕事で休めず、出演できない受講者も多々ありだが・・
本番が心配だから、私が時間の犠牲になれば良き事故・24日月曜日PM6:00〜ヘリオスを借りて全員合奏練習予定
足の無いメンバーは助け合って車を調正
0
投稿者: 即天武后&お方様・
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”