紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2011年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
(差頑張る青年O君
孔子の・・
取り敢えず休みはない
邦楽三昧
文化教室
過去ログ
2019年12月 (11)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (1784)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2011/4/26
「朴先生のCD」
エリナの曲を作曲して下さった。韓国の有名な朴先生作品集と指揮のCDをエリナのcdケース(朴先生作品10数枚の中から3枚黙って借りて来た。こっそり聴いて、次回上京時に戻しておこうと思ったが)・・彼女は一枚消えていても分かる人だから、ばれるより先に報告
私はどの曲も心に沁みて好きだ。
美容院に行った。妖怪人間ベラに変身
文化教室生のWさん休みが取れず休んで困っていた・・今日たまたまオフ時間ありチョコットレッスン見てやった。上手くなりそう次回の木曜は皆と一緒に出来る。
大チョンボ
南ヶ丘にこの会レッスン日だった。ボードに書いたスケジュールをウッカリ消してしまってあり・レッスン生代表のお玉さんから・(レッスン待っていたと)メールあり・すでに遅かりし由良の助最早や 21:00・・平謝りの定・・来月埋め合わせ
いよいよ来月から・・妖怪もどきの再デビュー
琴・三絃・二胡全部出来るから・・大きな力
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/17
「土佐女子中高・邦楽部演奏会」
美術館ホールで”土佐女子中高邦楽部演奏会”13:30〜
高知県三曲協会高知市文化祭演奏会会議と合奏初回練習13:00〜
身体が二つ欲しい
土佐女子の演奏会の美術館ホールと三曲合奏の場所を遠い距離ではないが車で何回か往復・・結構大変な思いの私であった。三曲合奏はハーモニーが??心が繋がらないイマイチ・・引き換え学生の演奏は立派であった
曲目に
”よさこい鳴子変奏”があったが、この曲は私とエリナが池上真吾氏に委嘱して創って貰った曲である。とても愛しく感ずる曲
それにしても短期間に難曲に挑戦した学生達に喝采をおくりたい。
反響板を使わなかったからか一寸音響が残念だと思ったが・・照明か音かそれぞれの思いも異なるし一概には言えぬ・・入部して一年で17弦を弾きこなす生徒に降参した・
いずみちゃん・敏ちゃんから学生の演奏の素晴らしさ、エリナ先生の指導力に感動とメールあり
1
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/4/8
「武政英策師」
昭和
若い頃・私は武政英策先生について作曲法と音楽理論を頑張っていた。当時先生がフルオーケストラ”名古屋城”曲を手書きでアレンジして下さった楽譜である。考えられないこと・・今だとどんな作品も無料で考えられない(作曲者の苦労は並大抵ではないだろうから)紫乃さんの為と無料で大病にも関わらず書いてくれた。甘えて払わなかった自分の非常識を悔いている。天国の師にゴメンナサイと手を合わせた。今はパソコンで打ち込みとても見易いが、大分昔で全部綺麗な手書きで有る。この楽譜は武政英策作品を管理している”かるぽーと”に寄贈するつもり・・何でも夢中で全速力で生きてきて・・様々な想い出に耽る年となりたが・・私は、まだまだ頑張る気力は充分ある(初演は当時華やかだった高新ホール・・沢井忠夫先生ゲスト)
国民文化祭資料提出(事務方内田)
菊門先生と昼三曲協会演奏の打ち合わせ・・
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/3
「高知城花回廊」
4月2日・・妙に気忙しい朝からであった
西太后の・・一時間早く 5時からに変更してもらって、高知城本丸演奏場に・・エリナ・弥生・真由美バックのイルミネーションに映えて
曲の合間に天守閣に・・曾祖父が仕えた殿様側用人(そばようにん)の図を見たり・・廃藩になった時の先祖の想いをはせたり・・祖母に聞き及んだ城中の火事を改めて感じ取ったりと胸が熱くなった。受け継いで生かされてる血を有難うと呟いて少しウルウルとした。祖母は廃藩になって下々の誰もがこの城に上がれるようになって哀しくて堪らぬと私に教えたが、私はそうは思は無い・この城の石段を一段一段登って幸せな・・日本を感じている
演奏後楽器をかたずけて6人で、会食東京女組は酒豪・・自宅に戻ったのは午前様
仄々としたメールを倫子さんから貰った。エリナ先生達の演奏を聴いて・・桜有り美しい音楽ありこれが本当の
幸せと言うものでしょうと・・
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/4/1
「高知城 花回廊」
高知城 花回廊
4月1日(金)Pm 6:30〜
城見の舞台(高知城二の丸)
松村エリナ演奏・・ 尺八 武田旺山・17弦 服部恵美子・パーカッション 佐籐秀嗣各氏と性格美人桃組 前澤・鎌田
華の舞台 (追手門)PM9:00〜
松村エリナと演奏者
上に同じ
国宝高知城・・追手門側
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”