紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2014年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
邦楽
LESSON
あれから
疲れ人生なれど
邦楽稽古日
過去ログ
2022年5月 (16)
2022年4月 (32)
2022年3月 (30)
2022年2月 (28)
2022年1月 (28)
2021年12月 (27)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (29)
2021年8月 (32)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (29)
2021年4月 (29)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2640)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2014/9/30
「穏やかに・心音静か」
"
”明鏡止水”
なんとすがすがしい今日の吾れ
南ヶ丘にこ会 19:00〜レッスンに行ってきた。どちらがギブアップ?根競べだったがお互い良い関係
嬉しい大きな誤算上手くなってくれて原石が
輝いてきて
『継続は力なり』実にその如くである
1
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/29
「お山の胴で一休み」
山坂急で登りきれず、山みち(曲り道を
道どう・いや胴とかく?
・・
兎となりて、ここらでチョックラひと休み
お月様・ウサギ・団子 浮世を離れ
と思いきや ロマンチックも儘ならず・・後ろから亀さんゴソゴソ追ってきた。またまたピョンピョン逃げねばァ あ〜ァ。練習∩練習の物語り
山の恋話し ゲロロ・キキキ
2
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/28
「合奏練習」
12:00=龍虎 フルパートで・・
ちょびっと気に入らぬ
13:20〜15:00近く迄 お山・・中々滑稽芝居風に行かない・・
白けるもん
10代の頃 実は役者脂肪で生きたことが有る私だが独り芝居は不得手
15:00〜17:00過ぎまで ”七福神”一番しんどい曲なれど・・皆凄く頑張ってくれて
驚き桃の木山椒の木
コンサートチラシ 東京に 発注
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/28
「合奏練習」
12:00=龍虎 三絃・琴・17弦・二胡・Upartフルパートで合奏・・
ちょびっと気に入らぬ
13:20〜15:00近く迄 お山・・中々滑稽芝居風にゆかない・・
白けるもん
10代の頃 実は役者脂肪で生きたことが有る私だが独り芝居は不得手
15:00〜17:00過ぎまで ”七福神”一番しんどい曲なれど・・皆凄く頑張ってくれて
驚き桃の木山椒の木
コンサートチラシ 東京に 発注
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/27
「悠々再々」
仁淀さん・・
こんなに上手くなるとは??
やりにくい手法で修行・・
介良さん・・
オタマジャクシ
と突き合わせの指導・喜んでくれ
私も
嬉チィのだ
私の音楽家族の子供が素直さで徐々に成長・・万金に値する
ベトナムの
息子は元気で頑張ってるだろうか・・まずは足元から子供が幾つになっても
親は親
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/26
「三昧の音」
安芸さん13:30〜・
室戸さん14:30〜
楽器と向き合う力抜群
もう一つおまけ拍手
安心の”ドラゴン タイガー”となった。
国民文化祭秋田 の曲
そろそろ挑戦しないとと初めて合奏21:00迄・・
二胡 1名
1箏 2名・
U琴 1名・
17弦1名
5人で一年ぶりの挑戦・・メンバー忘れていた音曲を想い出し思いだし楽しかった
次回は来週土曜日本格的に
私の朝鮮音楽に感動した想い出時代・『モランボン』・・北朝鮮ピョンヤンの来高い丘(牡丹峰)
埋もれていた譜が出てきた
今は亡き文さんに戴いた楽譜で朝鮮語で唄いながら・朝鮮舞踊は広島歌舞団の李リャンスクさんに習って・・私gは踊りが上手いつもりだったが・・『スンセンニ バレエと朝鮮舞踊は表現力が違う・バレエのように踊ったらダメ』と教えられた・朝鮮の舞踊の幻想的な姿は凄かった・・李さんの子供の頃の差別苦労話をされつつ、それでも夢見るような穏やかな雰囲気に感動しながら・
・・この楽譜を大事にしたい。取り敢えず二胡・そして朝鮮楽器のへグムで弾いてみるつもり・・がその暇なし
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/25
「(無題)」
かるぽーと 増野充洋画伯の絵を鑑賞に行った。画伯が全部の画尾を一枚一枚ご説明くださった・感動した。
『仙人の生き方』1冊『東京散策108図』2冊思わず買った(一冊は誰かにプレゼントする)
”仙人の生き方”は、ゆっくり画と文に向き合いたいと思う。
”東京散策”は気楽に親しみたい・・たとえばトイレに座っても読める身近さ。私の子供頃の東京風情の画はわかるわかる
頭のてっぺんで絵を鑑賞する癖がついていたが、こんなにも身近に感じる画と物語り・・私は何処を歩いていたろうと???ほのぼのしている
秋田国民文化祭の曲 楽譜を C調〜B♭調に書き換えた。頭パニック
1
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/24
「満足な音楽仲間」
コンサート曲の苦しい練習の中・・急にピカピカピカピカと輝く生徒が芽吹き嬉しい嬉しい・・
今日
私も苦痛 又生徒も苦しい音楽にお互いが挑戦 音の階段を一段又一段と上がった・
この幸せは私達にしか分らぬぬだろう
20:40分帰りの車の中・幸福感をしみじみ味わいながら帰宅
野市の・・香織さんのメールはほのぼのする・・穏やかな彼女は周囲の人を癒してくれているだろう 私も音と言う化け物にいつも追いかけられている寛ぐことが無いが 彼女の言葉の一と言に 凄く穏やかになれる
KSSさんさんテレビからコンサート後援承諾書届いた
。
0
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/23
「 委嘱曲」
昨日こちに来たエリナ先生指導で・・息絶え絶えだった
委嘱初演”七福神おめでた噺”音の息吹が入って私の指導とは全く違う輝きとなった。
嬉しくもあり
寂しくもある・・イエイエ嬉しい限り
同じく委嘱作品”四万十川に寄せて・絵金・よさこい”も
17:30分走り走りのエリナを空港に送りて今戻った
二胡も夢のある演奏したい・・
若い時の思いを想い出してと・常に師に言われるも・
・思起こせば夫と知り合った頃 デートと言うにはあまりにも夢がない・毎回聞かされることは、聴きたくもないアインシュタイン相対性原理 たまに文学は”万葉集ばかり・・今日はしみじみ情けない・・気分転換と10代の頃の友人に久しぶりにпE哲学の話しに、中國の漢字語源の語
延々とりア〜ァもう結構だ・・
0
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/22
「様々な音・音・おと」
11月7日(金)
二胡と琴による”七福神堂おめでた噺”コンサート
高知県芸術祭参加
NHK高知放送局から後援の許可承諾書届いた
合わせてKUTVテレビ高知からも後援許可通知が届いた
野市公民館 二胡を楽しむ会練習日 17:00〜20:15分
凄く理解力あり
万々歳 病欠1名 参加13人
公民館の掛りの若い
女性の三宮さんと、私相性が良く嬉しい
文ちゃんもいるし・・意外と距離はあるのに近く感じる
反省
・譜面台の片付・楽器の片付も受講生に次回からしていただきましょう
桟橋レッスン場では合奏指導のため高知入り 松村エリナ特別レッスン
東京で午前中リハーサルをこなしてきたとか 大忙しのスケジュールですねェ
1
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/21
「合奏」
13:00〜18:00迄某所で合奏
七福神堂おめでた噺
]四万十川・
絵金・
よさこい・
お山・・
来年
鹿児島国民文化祭
書類を高知県に提出した
今年10月(あきた国民文化祭出演者で構ファイト
)
曲目は今年出来上がった・松村紫乃グループ琴オリジナル委嘱作品
熊本在住金太のご亭主様から 好物の朝鮮飴多分独りで食べる欲張りです。
0
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/20
「神童の少年」
自宅の源太郎の元に毎週土曜に勉強に来ている秀才で性格も抜群の小学生の泉君とっても絵も上手・私は、絵の題材と、一と言メッセージをを置いて稽古場に出る・と学習の合間に必ずスケッチしてくれてある。それが上手い・・私も小学生の頃は上手かったと自負しているが、完敗
今日帰宅するとこんな和菓子のお土産をボクがくれてあった(きっとお母様から)
月・枯れ尾花・兎なんと風情ある 今日の疲れは飛んだ。
生徒達は某所で”七福神・・・”の曲自主練習
今日の稽古場
さすが金ちゃん・初見で三絃・夢ちゃん琴 二胡奥田 三重奏
他生徒のレッスンも
明日は私も合流練習に参加する。
0
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/19
「朝・民作家の」
朝九時過ぎ・民話作家の市原麟一郎先生宅に伺った。
90歳を過ぎても、
なお矍鑠されておられる先生を、心底尊敬をした・
色々お話を伺いカラカラ空の頭に一生懸命詰め込んだ。
後援申請書の件でNHKから電話あり生徒の発表会ですか?と聞かれた。私は20 代から只の一度も発表会と銘打つ演奏会を企画実行したことが無い。
・自分の音楽にプライドもあるのでコンサートを実行してきた
どんなに予算が無くてもゲストの無い演奏会もかつてない。地方に本物の音楽を知ってほしいから・・
生徒の発表会はNHKは後援しないが内容は?企画予算書では、赤字大きいですね。と、興行では、無い芸術と思ってる当然負担の赤字は、主催者の私ですと・来週には返答が来る予定
高知新聞社・RKC高知放送から・・後援承諾書届いた
。
1
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/18
「大慌て」
委嘱作品”土佐の民話・・”七福神堂おめでた噺”作曲家の苫米地先生が初演のリハーサルは?東京からスケジュールをぬって高知に足を運んでくださる?ご計画メール
未熟でどうしようと、パニック東京の松村エリナに即電話
『良いんじゃなァい』お母さんたちが頑張れば良い事よと事も無げに返答
只音符を追って弾いてるだけの状態 二胡は曲中
D
になったり
G
になったり何度も・全体曲は各パート、4分4・4分3・8分5・4分の2 カメレオンみたいに頭の切り替え
未だ半分も消化できてない・
頭混乱・・創作者の先生に出来栄えが悪いと申し訳ないもの
あきた国民文化祭・・沢井筝曲院秋田在住お役をされておられる先生からお電話あり・ホールステージがオーケストラピットだから、柴乃先生は高知の出演”土佐の幻影”と東京”胡弓の会”二曲出演になっているが、曲間が無くて・・走らないと移動が大変と連絡・早変わりの歌舞伎役者のような技は木偶ぬ故、結局(胡弓の演奏は欠演とさせていただいた)故中井猛先生お許しください・母葬儀日も舞台務めた私なのに・ちょぴい安堵してる部分もあり・暗譜が大変と思っていたから
文化教室木曜クラス今季最後講座10月から後期のスタート
1
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/9/17
「コンサート練習」
AM9:00にレッスン場に・・
広島福山の和楽器屋さん・大阪の楽器屋さん偶然同じ日に出張で来られた。
コンサート打ち合わせ簡単にした。
PM8:30までコンサート曲の練習・・自己練習も含めて11時間余り・・疲れないと言えば嘘になる
”七福神堂おめでた噺”絵金・四万十川・龍虎闘17弦・琴参加
にこやかに頑張ってくれて疲れもなんのその
ElP デザイナーさんの協力で
ホームページ少しアップしました。見てくださいね
0
投稿者: 慈嬉太后&お方様紫
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”