紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2015年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
阿呆が見えるゥ・・歌がある
琴の日
二胡弓レッスン
7月4日
三曲演奏会
過去ログ
2022年7月 (6)
2022年6月 (33)
2022年5月 (28)
2022年4月 (32)
2022年3月 (30)
2022年2月 (28)
2022年1月 (28)
2021年12月 (27)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (29)
2021年8月 (32)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (29)
2021年4月 (29)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2691)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2015/12/31
「2015年大晦日」
民族音楽
一寸光陰(いっすんのこういん)朱子「偶成詩」
一寸の光陰軽るんべからず 今年最後の時を大事に刻もうと思う朝
我が家のゲゲゲの鬼太郎です.
けどゲゲゲの鬼太郎何処へ行ったのか?この中に居ない・・戻って来るだろうか心配
練習する曲が多く稽古場は盗人が入ったような状態
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/30
「2015年晦日(みそか)」
民族音楽
文ちゃん、アラレちゃんと穀物学校で今年最後のモーニング☕約束一足早く来て陣取りの私(9:30)
アラレさんは大変な人生を生きておられるのに明るくて・・尊敬できる門人である。
文ちゃんには甘えて山北みかんを沢山戴き強欲な私
12:00
筆山の先祖墓に一人で行った。お線香とお花をたむけて、今生かされている幸せの感謝に手を合わせた。
金平さんが草毟りしてくれてあったので、本格的な掃除は年明けて墓掃除の専門家に見積もってもらう事にした。
もう一つ 祖母の念願であったので ご先祖俳人であった五菖様の墓所は、どうしてもやり遂げて綺麗にするのが私の務めだと年の瀬 肝に銘じている。
未だ一つ別の一条家から来た一族と母の従兄の墓所が有るが、そのことも私の責任である。生きてる限り勤めは果たしたい。
困った子供達の父親の墓もゆかねばです。
以前掃除した時の墓(再登場)
亡き母の想い出す年の瀬(再登場)
文ちゃんに戴いたみかんを次々と配達して差し上げて喜んでもらった。私は一人占めしない人ですから
1
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/29
「正月飾り付けは、今日は法度」
民族音楽
29日は、二重苦と言って🎍門松や正月飾り付け決してしてはいけないと、教えられて育った。
昨日馬路の柚子を一升貰って、今朝迄車の中忘れていた。 朝車に乗ると柚子の香りプンプン、瓶の口が空いて全部車の中で、こぼれてしまい瓶は空っぽ( ̄▽ ̄;)塩の入ってない柚子 勿体ないし車大丈夫?柑橘で錆びんかしら
小学校授業のための・越天楽の楽譜整理・・今日知人から癌の疑いありと聞かされた気の毒千万
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/28
「墓参りと」
民族音楽
コンサートの祝儀返しを兼ねて車東へ 3:30分
父の墓参り・・父は新聞は何誌か購読していたが特に毎日新聞を好んでいた。コンビニで毎日新聞を買って墓にたむけた。
そして東に東に・・途中私が好んでいる”凪の木”の樹齢の大木から少しだけ葉を失敬した。コンサートにワザワザ大雨の中来てくれた縁者の元に祝儀返しを届けた・
私が小学時代 引っ越して過ごした家の塀 当時は立派茶色の光る小石が小粒砕かれに塗り込められた塀で大きな門の下には60pも有ろうか親子の石の蟾蜍が座っていた。写真より塀はもっと長い・・何十年も住む人無く廃墟で・・今蟾蜍が好きなのはこの時代の想い出である。
八幡様に手を合わせて・・帰宅したのは既に 20:00
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/27
「思いつき放題人生」
民族音楽
左の可笑しな人形 数年前息子のニューヨーク土産・今日足の裏をよく見ると made in USAのつもりが、”made in China”
昔 私がアメリカシアトルに演奏に行った時に、気に入って買ってきた七匹の蛙は帰宅後良く見ると”made in Japan”日本製だった。
今日は思い立ち朝11:00高知を出て高速通らず。徳島大歩危小歩危に一人で行った。大歩危で徳島ラーメン¥760で食べてトンボ返り・・疲れた
帰宅後少し休んで入院中の従兄を見舞った。寂しいのか喜んでくれたがあまり(喜怒哀楽ない人だが)
もう一つ思い立ち香美市山田に車を飛ばした・折角行ったのに留守であった。
18歳の頃外交官と婚約していたが・・嫌で式寸前に破棄親不孝娘です・・
ならば、ある背の高く品もあるイケメンのカメラマンを母や親類は、私に勧めた・相方は非常に乗り気であったようだが全然気がのらず断った・
その方と偶然お会いした。
『結婚できてたらよかったのに縁が無かったネェ』その人は言った 昔の面影はあり上品だがすでにロマンスグレー 人生とは不可思議
自分を見つめる良い機会の一日であった
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/26
「今年最後のレッスン」
民族音楽
今年最後のレッスンは・・中国楽器の古筝13:00〜で終了
クリスマスグッズの片付け・あ〜ァ 飾るときは嬉々として飾り、仕舞うときは物寂しい・・こうやって生きてきたが・・
楽譜整理 作曲者毎にと思いつつ結局は部屋いっぱいになり途方に暮れている。
京子さんからの贈り物コクのある珈琲で癒され・・coffeeタイムしながら一年を振り返ってみている。
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/26
「朝 大ぼけ子ぼけ」
民族音楽
意を決して、高速道を通らず大豊経由で大呆危 小呆危に行った。さしとて用がある訳ではなかったが、運転も億劫になりがちで、自分に挑戦と言ったところである。15:00に戻り少し休憩して従兄の見舞い某病院に行き、その足で山田迄でかけた。残念なこと留守で道間違えながら帰宅19:50分
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/25
「メリークリスマス」
民族音楽
子供時代覚えて英語で歌ったサイレントナイト”きよしこの夜”や も〜ろびとこぞり〜て等を夕べは歌ってみた・・当時サンタクロースが本当に来ると信じていたから・夢が有った
・これも想い出
レッスン場のクリスマス
作家の中島先生が夕方お食事をとお誘いを受けたが、別用ありお断りした。
伴先生に、正月用の花材を、いいただいて帰宅
1月の上分小学授業の件 尺八浜田氏と・・
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/24
「クリスマス イヴ」
民族音楽
日本人の不思議
クリスチャンでも無いのにクリスマスで賑わい
神道でもない人が、神社に初詣
だから宗教戦争もない平和な国ですねェ
典子さん昨日は二胡レッスン今日は、箏のレッスンに来た。じっくり取り組もうねと・・楽しいレッスンであった。
故 横山勝也先生が音楽は楽しんだら・それでよいと私を諭してくれた。中々楽しむ余裕もなく今に至っている
アラレちゃんからクリスマスカード・・押すとジングルベルが鳴るので楽しい・何度も幼子に戻って押し続けて駄目にしたチョンボ
添え書きが愉快 2お独り様のシングルベルです”と・・ウイットに富んでいて思わず顔が綻びる彼女の人柄
子供の頃日曜学校でクリスマスの劇をしたのを想い出した。
私の母も子供の頃クリスマスでサンタの劇をして主役で褒められたと話してくれたが、遠い昔の母の子供の頃を想像して・・私はクリスマスソングを口ずさんでいる・イヴ
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/23
「今年最後のボイストレーニング」
民族音楽
今年最後のボイストレーニング・皆が楽しそうで・・
先生の教室で今年のボイストレーニングお疲れ様会を
北道先生が、かつて歌手になった時の登竜門の唄やご自身の作況の曲を聞かせて下さり皆感動していた。
私は何も出来ないので食器を提供(自慢じゃないが子供のころから高級な食器で食事をして育ったから・・今貧乏でも安っぽい食器は好まない)
新婚の頃夫は欠けた食器でも料理が上手かったら満足と下手な料理しかできない私を叱った・私は下手な料理でも高級な食器で食べると美味しく感じる人で・・お互い不満足であった。あれもこれも想い出。今は然程高級な食器も持ち合わせてないが、それでも例えば一脚¥5,000の珈琲カップで飲むコーヒータイムは満たされる・贅沢な可笑しな人間
前日徳島に移動の松村エリナが、徳島のデパート経由で色々の食べ物を高知大丸に発注、ボイスメンバーに届けてくれた・心配りは我が子ながら凄い
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/23
「はりまや橋の菊水楽器」
民族音楽
私の若かった頃・はりまや橋に”菊水和楽器店”が有りました。
きっぷの良い未亡人のおかみさんは岡山出身、ご主人は既にご他界一人息子さんと二人で頑張っていた。私は菊水楽器で箏や三絃を買っていた・・楽器の品質はとても良かった。
三味線の皮張りなど修行をして高知に戻り未だ20歳前のご子息はオロオロしていた
そのご子息にコンサート裏方に選んで敢えて酷なステージ作業をしてもらった・・彼に依頼した30面余りの楽器 時間になっても届かずドキドキものだったが、大きな仕事をこなしてくれた。
そのおかみさん〜戴いた物の一つ、或る年に、この毛糸上等の手編みこたつ上掛けがお歳暮にデパートから送られてきた。勿体なくて大事にしすぎて押入れで数十年眠っていた
今年の冬我が家の長椅子でデビュー役立っている・菊水さん有難うと呟いてみた。
おかみさんは、病気でご子息も若くしてご他界その店も今は無い・・
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/22
「大忙し エリナ先生」
民族音楽
昨日高知入り松村エリナは、 学校邦楽部指導後 今日は徳島県へ移動
私は昼間個人レッスン 夜は南ヶ丘にこ会レッスン
ベトナムの息子から 先日送った経済学の書籍が着いたとメールあり・・
今日は英語簿記の書籍と日商から出ている経済の本をい送った
ベトナムホーチミンまでの 今日の国際便送料 一冊は思い書籍だが¥2000あまり意外と安い
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/21
「goodモーニング」
民族音楽
クロネコちゃんに癒されての朝・・5:00今から稽古場に行く不燃物の日だから
野市癒し二胡会 初見ジングルベル(D調とG調で)上手い・・
あとから入った西窪さんも別途曲上手に階段を上っている
エリナ高知に・・明日は又直ぐ高知を離れる
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/20
「幸せでした・」
民族音楽
以前 佐川の 桜座主催の演奏を依頼されて演奏した想い出のホール・”桜座”近辺に立ち寄りナビを頼りに須崎市を回って 高岡市でモスバーガーに立ち寄りた。モスバーガーは生まれて始めてだった。未開の国から現代に迷い込んだが如くで苦笑
くの一様が・忍術を使って韓国に一っ跳びして来たようで素敵なペン皿を送って来てくれた。嬉しや嬉し 今日一日中満足だァ
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/19
「三絃レッスン日」
民族音楽
5時間足らずの睡眠だが・・
息子から依頼の経済学の書籍 金高堂書籍店〜注文の本が入ったと連絡あり ベトナムホーチミンの息子の住む小さな部屋宛てに昨日送った
息子から、何といっても人間を支える大きな柱は知識と教養が一番とメールあり・・
三弦レッスン日
今年の三絃稽古 締めくくり 丁寧な練習モットーに来年に向って
10:15分からレッスン開始 お敏姐やん指導時は、未だ私の声が起きておらず不満足
皆 私流流儀のレッスンに、不平も言わず着いて来てくれてm(._.)m
夕方になると声がレールに乗り我ながら満足。
かつて菊原光治先生が、舞台のリハ初めは、声が不満足で出ないが、夕刻になると声が滑らかに出て本番終わってももっと唄いたい気分になると申されたのが思い出された・・下手くその私でも今納得
再登場
朴 範薫 先生作曲 ”トントルナリ”をチマチョゴリで演奏するメンバー 想い出アルバム
0
投稿者: 即天武后&お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”