紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2018年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
高知県三曲協会文化祭
本日は晴天なり
華金ハナキンと言うもんね
曇天の朝
邦楽レッスン
過去ログ
2022年5月 (26)
2022年4月 (32)
2022年3月 (30)
2022年2月 (28)
2022年1月 (28)
2021年12月 (27)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (29)
2021年8月 (32)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (29)
2021年4月 (29)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2650)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/3/31
「如月も今日・ひいといですね」
民族音楽
”引きそめし心もままに梓弓
思ひ返せで年も経にけりよよ”
”よきにつけ悪しきにつけておもふべし
こころに誠ありやなしやと”
若干20代で自分のコンサートを開始して幾年月 そろそろ引退かな?と思いつつ秋のコンサート曲を決めて行くつもり音曲技はステージで伸びると教えられて生きてきたから、今一度頑張る覚悟の今日
心を病んでいた従兄が天に召された。今日一時半から葬儀に・・倒れそうにしんどいが、生まれ持った血筋に恥じぬと気合を入れて喪服に着かえた
東京での大学時代から病んで入退院繰り返しの薄幸な従兄であったが俳句人であった。たった五人だけで行った寂しい葬儀だったが。これからは天国で穏やかに過ごせるよ・・浩士兄は
11時〜葬儀会館・・13時半から葬儀・15時半から斎場に16:50分お骨を拾って・・一日中心臓アタフタ東京から来た又従兄たち3人は明日帰る・・坂本龍馬の話題になり
龍馬は只の喧嘩好きな男性と口が滑った。実は他界の従兄の従兄(又従兄)にあたる彼は東京でソニー龍馬会の顧問であった。チョンボ 私は阿呆馬鹿引っ込みがつかん
明日十時半から大濱君 二胡レッスン上手くなるよォ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/30
「戌は吠えるもの」
民族音楽
"邪
(じゃあく)
な人に逢うては争わず
退いて通すが仁礼智ぞ”
10:00〜10:50分 ジムにヘロヘロだが・・私のポリシー生きる力
近くに”ツルハ”と言うドラッグストアが出来た。今の稽古場借りたとき多分生糸工場跡30台停めれた屋根つきで 私は五千円で借りていた想い出
世の中 様変わり 何となく浦島太郎気分
三時半から奈保子さんレッスン三弦と筝
先日灯油買ったばかりなのに、暑くて扇風機出した。
紫乃先生大好きと言ってくれる奈保子ちゃん頑張りましたァ
・・これから厳しく稽古するから・・覚悟しなされ・・甘いのは今の内 私は長唄も小唄も怒鳴られ、張り扇で打たれて泣きながら修行した。比べると地唄稽古師匠はは甘かった記憶(多分習う弟子が素人御嬢さん稽古?) 何れも今は昔の稽古する人居ない。そんな稽古したら生徒着いてきてくれん趣味の域
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/29
「今日の」
民族音楽
褒め謗る人のふるまい見るときは
牛はみちづれ馬はみちづれ
脳医学の養老孟司先生の、老いると言う書物を読んでいる。先生は昆虫が好きで癒されるそうな
私の叔父 辰千代は、徳島大学応用科学出身で、何故か?昆虫が好きで休みの度に山歩き 昆虫採集していた記憶。私は虫が大嫌い 今思うこと沢山の影響を、与えてくれた家系で私の心の財産
2時〜かるぽーと9階 高知市文化振興委員会会議あり出席
今季の委員を賜りました・・漢詩の上水先生があれからもう転びませんか?とジョークを・・そういえば竹林寺で大怪我してもう4ヶ月経ちました。名誉の負傷は今だに現実眉間・鼻・眼の下残っていますよ・・
17:00 荒川・奥田と”ソレイユ”で私の万丈人生を饒舌に語った・今夜も荒川に勇気を貰った
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/28
「睡眠時間三時間だけ」
民族音楽
先日来もミス続き 入国出国査証 イッパイで記入 ページ満配の上ウッカリその上 十年パスポートが切れていた。本籍が高知でない故に、書類が面倒くさい。外国籍も持ってるか先日質問された・・私は日本人ですよ
大河の響き 9時から3筝 初見の夢ちゃんレッスン助っ人・・凄い満点
土佐女子中高邦楽指導・母を心配して送迎する事 遠慮するエリナを 13:40分龍馬空港に見送った・身体今限界自宅に戻った
あとがき
(車の中 土佐女子エリナ経由で東京の新進作曲家に委嘱の”四重奏” 卒業演奏の録音を聞かせてもらった・・難解なリズムに
仰天 凄い感激)
今日の大河の響きメンバーです レッスンを始めてトータル池内35年・山崎25年・坂井25年・前島32年・に野村21年・・皆 頑頑頑張り屋8野村・前島は小学二年生から始めた・
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/27
「春 うらうらら」
民族音楽
人の非は知りやすけれど己が非は
智恵も知ることかたしぞと聞く”
明日午後のレッスン振替え午前10:00〜
今日に変更レッスン
三曲演奏会曲から脱皮して コンサート予定 候補曲にチャレンジ練習開始してみた
春欄間 世の中うらうらと桜に浮かれている
私はこの季節好きでない・根暗です
エリナ先生 個人練習生 15:40 夢ちゃんから・
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/26
「桜・サクラ・・でも梅が好き」
民族音楽
東京の自慢の従兄(母の長兄・虎千代の息子)と電話・・鰹繽黷フ会社の会長なのに、朝7時に出社19時迄12時間働くそうな・私は従兄より大分年下マダマダ頑張れる自分に喝・・4月には従兄の会社に遊びに行く約束 叔父の墓参りもしてくるつもり
9:15〜グループレッスン開始
11:30〜箏
16:30〜水曜レッスン三絃
19:00〜”大河の響き”東京〜松村エリナ指導(桟橋稽古場)
T箏 坂井・池内
U箏 山崎・志村
V箏 内田・荒川
17弦 奥田・影山
見違える曲に成長
曲に命が入った・・さすがプロ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/25
「三曲協会総合練習」
民族音楽
今日は”大勇”我が国歴史で戦争が多く生じた日・
効弘治3年川中島の戦い・・・明治3年箱館戦争多くの勇姿がを血を流し命を散らした。今我々もこれぞと思うとき勇をふるって行動に出ねば・・・
仁と義勇に優し気大将は
火にさえ焼けず水に溺れず
10:30〜11:30 レッスン生 憲司君スラーにトライ
13:00〜三曲合奏練習 坂井(仕事)・内田(病人)奥田(膝故障)3人から今日欠席の連絡がきちんと有りました。
(火)からぼつぼつ秋のコンサート曲を考える・・スターの時期もあったから・・しがみ付いて生きるのは否・今年のコンサートに命を懸ける
尺八は。ダニエルや汲田さん参加吹いて下さる
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/24
「文治元年」
民族音楽
壇ノ浦源平合戦の有った日・実は平家を滅ぼしたのは平家だ と言う歴史家あり・かつて栄耀栄華を極めた平氏一族が歴史の舞台から去ったのは、1185年の今日である
”栄華とは栄える花と書くなれば
咲いて乱れて あとは散るなり”
松村紫乃の アーティストバンク原稿届けに文化振興事業団に・・ウッカリ今日が締切だった。
昼から5時間稽古場で独り練習・・性も根も尽き果てた・・手が痛いのでぶッ続きで弾いた訳ではない。レコード聴いてみたり
下の写真
右は私の子供の頃の赤い爪箱・赤い錦の爪輪で爪は厚め今とは程遠い 爪はいつの間にか失った・左は今の印伝爪箱 写っている楽譜は母の楽しみに弾いてたであろう昭和23年印刷の変色して戦後で紙質も悪し・・箏を始めたのは数え年の六歳 嫌いだった箏で生業(なりわい)で生きてる今を不思議に思うばかり
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/23
「シェイクスピア亡くなった日」
民族音楽
シェクスピア・記念銅像は腐り大理石に刻まれた名は摩耗しても気高い思いとけがれ無き行いの思想は永遠不滅
10:00〜11:50分 ジムどんなに頑張っても左上腕は職業病痛いから かばってしまう・・やれやれ腹が立つ
13:30〜14:30 篤子姫レッスン・・甘え御法度稽古
14:30〜17:00前迄 出来損ないの私を大好きと慕ってくれ・不平不満 皆無の 奈保子さん
三弦は序の口 丁寧にゴットンゴットン酢が効かない方が良い。箏の手法は過去の癖を叩き直す。今せねば機会が無い
”大河の響き”曲 解説を印刷屋さんにメールで送信
5月20日・演奏会パンフレットの祝辞 元三曲協会会長 田島虚山師〜最終原稿許可を戴いた
困った 三曲現在 会長としての松村の 挨拶文未完成
懐かしのアルバム
再登場
春秋会記念 向かって左から
故人 岸本景葉・菊和野由利子両師お二人と
良い邦楽時代 菊由瀬育氏と松村紫乃
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/22
「ゲーテが亡くなった日」
民族音楽
怠らず行かば千里の外も見ん
牛の歩みの よしおそくとも
(今日は1832年ドイツの文豪げゲーテの亡くなった日)
私の少女時代”若きウェルテルの悩み”を読みふけったのが懐かしい
サテ・かつて造作なく弾けた中国古典大曲を 思い起こし数年ぶり数時間挑戦 情けなきかな半分も弾けず頭は迷路に・・情熱を掛けた曲 絶対弾けると自信過剰結局は頭も腕も朽ちて行く事が己の観念に無かった。
門徒の山崎が三弦パート譜に直した手書き”岸辺の景色はセピア色”曲を先週拝借 目を通したり今日も寛ぎはない・・努力 幼い頃からの信条頑張る。自慢落ち込み裏腹今支離滅裂
セピア色の想い出・実は私子供の頃・自宅の三畳程広い写真専門暗室有り 何度も入って・モノクロ写真をセピア色にする技術を父に教わった
定着液に浸けた後印画紙水洗・・ヘロタイプ乾燥などもした。セピア色は好きである・タンクにフィルムを入れてハイドロキノン現像もした・焼き着け引き伸ばしの技術も出来たんだよ (手札版キャビネ版の種板・細長いペンシル5pあろうか?での修正凄い技術が要る私は出来なかった・母は修正技能の天才・
家にあった写真機はアンソニー写真機 今はレトロ・どっしり大きかった・・貧乏とは疎遠の私だったが・貧しても絶対お金を追わない紫乃さん・・でも想い出貯金はづっしりで重いよ
パソコンでセピアにしたいに こんな時代手法は暖かみがないしこの程度 モンゴル馬頭琴ライハスロウさんと
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/21
「今日も一日雨予想」
民族音楽
文化教室の写真出来上がってきた・中国曲を中心に高知中村市の町興しを願って演歌”雨の小京都”北道 良作曲・松村紫乃作詞の曲八人の受講生と松村紫乃 箏の伴奏で演奏
(中村市は母方の曾祖母が一条家家臣一門で有ったので縁があり)
祖母や母の影響で和歌しか興味無かったが、演歌を作詞してみないか?と東京の朝鮮系の作曲家から誘惑ありなんも・・ハテサテそんな時間の余裕が無いし・その上 才能も無いし世界も違う
NHK年末恒例 紅白歌合戦は数十年来観てない私 興味が無い・やっぱっり和歌の域から出られないねェ 不器用か?ええ格好シイ・素になれん気取り家
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/20
「土佐路は雨」
民族音楽
雨は、幼い頃から根暗性格故に好きで有った 。昨今大人に成りすぎた?好かん髪も癖毛で
文化教室二胡 桟橋教室11:00〜
少しランクの上の曲を 面白くなくも今期最後に選んだ。力がつくからね。1年間ご苦労様 有り難う
夜7時 見学者あり頑張れるかも?二胡弓の音が大好きだそうな 内田がトライレッスン面倒を
絵師金蔵のテーマ委嘱曲 取り掛かってくれたみたい
無からの発想で作曲は大変ですね・・尊敬
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/19
「委嘱作品いつできる?」
民族音楽
”何事も思ふがままにならざるが
かえりて人の身の為にこそ”
10:00〜個人レッスンゆうこさん・・
なだめたり・
怒ったり愉しいレッスン
(委嘱作品のこと)
私を含めて門人達も似たような性格 曲を自分のものにする時間必要
東京の作曲家に委嘱した”絵師金蔵”いつ創作上がってくるだろうか?
一晩で新作品を自分のものにして演奏できる松村エリナとは違う・・早く欲しい
朝 5:00稽古場不燃物の日・ファスナー壊れの楽器ケース多々不燃物で勿体無いが、4ケース捨てた。捨てる美学?
ジム11時20分から 腕痛く ウェイトは落として
明日は文化教室今季最後の日 二胡の道にで合わせて下さった張曉輝老師が北京とカナダを居所にするようになって挫折もしながらも中国音楽頑張って生きた・取り得の無い私に着いて来てくれた門人に 心から感謝
4月から又高知新聞二胡講座頑張ろうね😃
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/18
「各地で桜開花」
民族音楽
身はたとへ花より早く くつるとも
思ふと業はくつることなし
(武士道的一日一言)
今日も休日なし 緊張の一日
12時に憲司君レッスン来た。素直で良しよし
本気でやれそうこの青年を音楽の子育てと自分に言い聞かせ (来週は10半〜11:30)のレッスン
昔の邦楽の話し若田氏と・・
長唄 松の緑・鷺娘の曲 又得月南の日本舞踊坂東流オッシャン(私も弟子の時期あり)踊りより三味線修行せよと福田の師匠(杵屋静佳)に怒られて踊りは辞めた。の話しや高知出身の映画監督中平康さんに役者にならぬか?推薦の話し等 今分ってくれる人いないからチョコット嬉しかったひと時
甘い団子ばかりの今日の食事・・糖尿になりそう
高知市文化推進事業団から 高知市文化祭執行委員の推薦を戴き・・松村紫乃はお受けする返事をさせていただいた。
3月29日Pm20:00〜かるぽ〜と学習室で第1回執行委員会あり
憲司クン
私は昔の曲を3:00過ぎから復習するも 3割しか演奏復調できず・・弾かねば腕落ちると実感
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/3/17
「人の想ひ 生き方」
民族音楽
”物欲”
隴を得て蜀を望む
と言う諺あり・・
事足れば足るに任せて事足らず
事足る身こそやすけれ
10:00〜11:00 さちこさん 二胡レッスン 古筝もしようよ
11:30〜12:10 ジム 身体不調 ウエイトの誤魔化しは天才でも頑張る・・
来年は??体力気力??今年余力で秋のコンサート
馬力 そろそろ秋のコンサート曲に紫乃さん流で突入する
かるぽ〜と アーティストバンク”松村紫乃&グループ琴”の更新原稿も締切近い 書かねばの今夜 三曲協会会長としての挨拶文も一向に筆が進まぬ
友人のまき子さん 橋田充哲先生作曲の曲CDレコーディングするらしい・・世界は違うが拍手
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”