紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2018年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
三曲演奏会の事
先祖に拝礼
邦楽稽古日
墓参り
石本康博写真展
過去ログ
2021年2月 (25)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2205)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/6/30
「戌年も明日から後半」
民族音楽
≪飽き≫
”井を張りて今一尺で出る水を
ほらずに出ぬといふ人ぞうき”
新渡戸稲造
どんな事も8割の所まで来ると飽きが来て嫌になる・学問・政治運動・針仕事・飽きは人間力を試す試験台 天才とは飽かずに持続力
如何なることありても持続し継続稽古 私の門徒は自慢[[EE:SE328]
明日から戌年後半・半年後にはイノシシ待ち構えている。時を大事に生きよう
もっちゃん 仁淀からレッスンに来た 彼女の格大好きです
数年まえに他界の母の何十年書き綴った和歌風日記や、幼い頃から旧制女学校時代・写結婚写真等・女優の様に美人だった母の写真数枚残して想い出と共に廃棄
自宅和室の照明が壊れ・・取り外しに四苦八苦 一寸勿体なかった 思い切って処分 新しい照明器具買って取り付けに腕痛み叶わず又苦労 ・・完成・脚立から転んだら後の祭り よろよろ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/29
「一と言」
民族音楽
”いりなしと人や見るらん昔より
深き心に染みてしものを”(古歌)
昨日は先祖の元屋敷の有った高知城の東・・今は天理大教会にとなっている(私は信者ではないが、故 岡田滋先生の代から三代の先輩に折に触れ良くしていただいている)門をくぐった途端・先祖に思いを馳せ感涙する感動やです私は・・
竹田恒泰著『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』
養老孟司著『自分の壁』
野矢茂樹著『哲学の謎』
を買った今夜から読み始める
16:20〜17:00迄 気迫だけで ジム
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/28
「愚かなるがが如し」
民族音楽
能ありて心ゆがめし人よりも
なくて直ぐなる人ぞ貴き
もう朝 4時不眠・・寝ないまま 8:20分稽古場に
チョット眩暈・・気力気力
今日は病気療養中の 門人荒川の所に行った・・道を間違えてチョンボ 夕飯一緒御馳走した
岡田先生にも助けていただき・・きっと全快に向う
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/27
「愛国の人」
民族音楽
寛政五年(1793年)の今日高山彦九郎が切腹・安政六年(1598年)の今日吉田松陰が処刑された日である’二人共 国を愛した人
笛となり弓矢と成りて呉竹の
世はさまざまにかはり行くかな
お母様が、お星さまになって 理恵ちゃん寂しくなったけど仲間が
皆ついてくれているからね
(数年まえ箏曲院全国アーツコンサートの時の 打ち上げ沢井光先生を囲んで)元の理恵スマイルに早く戻ろうね
9;30〜 高知新聞 栗山部長と打ち合わせ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/26
「気合いを入れて」
民族音楽
我れ善きに人の悪しきがあらばこそ
人の悪しきはわが悪しきなり (北条時頼)
復帰生の 門人 10:00〜11:00レッスン
11:00・C調勉強生徒 音量少し足りぬ
私 中国古筝弾くも腕が???自由に動かず 頓挫
台北〜成田に13:00着 台湾公演大成功のエリナ帰国・・お疲れ様 我が娘よ
自慢の演奏家に育ってくれてアリガトウ
台湾ホール
16:20〜20:00 打ち合わせあり出かけ
さ〜明日も頑張らね 何年ぶり?
Yさん稽古の11:00〜再開
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/25
「人の情け」
民族音楽
いろなしと人やみるらん昔から
深き心に染みてしものを
10;00〜レッスン
12:00から稽古はキャンセル・・前島さんのお母様の お弔いに
内田・坂井・松村で告別式に参列
肩から上に手が上がらぬ・・が腕が重いにの意味この年になって理解
16:20〜ジム 昨今体力激減
総連の友人慎さんから・・北朝鮮上等のはちみつのお土産戴きました・朝鮮人参に挑戦はちみつ元気100倍 コマッスミダ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/24
「芸の修行」
民族音楽
慶長16年 西暦1611年の今日
並びなき勇者加藤清正が亡くなった。
清正は心根清々しく言語行動は真心を貫き・・忠君は義務・宗教は人の根本である。忠君が器の形とすれば信仰は器の質である。道義が衣のスタイルとすれば、宗教は服の生地そのもの 加藤清正・楠正成、どちらも信仰篤かったからこそ忠なる臣下で有り得た
肩痛めて既に五週間・竹林寺で演奏前に 寺の石畳みに頭から突っ込んで大怪我して七カ月・・此れも人生想い出の貯金
台湾高雄公演 中国本土から台湾にのスタッフメイクアーティストストのつくったエリナの顏と日本髪?妖怪顔の母より怖〜い・・ステージではこれが良いか〜
音楽談義は悲しくなるから辞めようか?
イエイエチクとばァ私の10代の頃の稽古談議
小唄の稽古は一ヵ月20日間稽古・・一回の時間は短かったよ 三味線は暗譜稽古・唄はひらがなで書いてあったが歌の音階はなかった・覚えるのです
”明治・大正はやりうた”
ストトン節・シャンラン節・すててこ・縁かいな・都都逸・ズンべラ節・酋長の娘?全部粋に弾けた・・下手ながらも歌も歌った
今は楽譜ばかり見て稽古するから情が無い・
張り扇で覚えが悪いと叩かれながら修行した・毎回泣いた。家に帰ると私 お嬢さんしていたが・・
レッスンとは言わず まず礼儀・修行の世界
風邪引いて「今日は休みます」と言うと師匠は お前は稽古前が成って無い阿呆だ・・「休ませていただきますと」言うのが礼儀だ 休みますは自分が何さまとおもってる?と叱られた・・今の生徒は月謝払ってやってるという世界 ジレンマを感じる
高校の帰りに赤坂の老名妓に教えを戴いたのは人生財産
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/23
「若宮八幡宮・元親様」
民族音楽
小学3年生から入門いつもニコニコはにかんで恥ずかしがり屋だった理恵ちゃんのお母様今朝三時ご他界の訃報
小学三年で私の門をたたいてくれ・土佐女子中・高を卒業〜念願の北里大学薬学部〜高知で薬剤師さんで活躍中・・親孝行はナンバー1 ご苦労様でした・・自慢の生徒
ご愁傷様です・今日 武彦さんの元に旅立ったお母様にお目に掛ってきました
一人っ子で心細いかもと 芸の親子ですから二時間余り・・数年前にご他界のお父様にも理恵ちゃんを見守ってと手を合わせた
帰り浦戸大橋渡って 長宗我部元親様に ご縁の若宮八幡宮に・・神官様としばし談話
30p小さなのぼり勝ち組・買ってきましたよ〜
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/22
「努力」
民族音楽
長生きと福を♪願わば働けよ
流るる水のくさらぬを見よ♪(コツコツ生涯努力ですね)
エリナ台湾〜
今日のご飯披露・博多のラッキョウ・黒潮町自然塩・沖縄黒糖・キビ街道トウモロコシ・マトト・総て貰い物乞食です私
蒋介石
名古屋の方で高知に部屋借りて拠点に 二年かけて歩き・・お大師様土佐の札所を回る方と知り合い二回目の談笑 面白い生き方納得
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/21
「こころ はんなりと」
民族音楽
つよみにて行きあたるおば下手としれ
鞠に柳を上手とはゆ・・・
新渡戸稲造・鞠や柳の様にしなやかなものは上手と言える
朝から東西奔走
文化教室本校18時半から
三時過ぎ仲良しの朝鮮の慎 愛さんから 私の体調を案じてくれて、朝鮮人参の温かい差し入れがありましたァ。写真左は伽耶琴楽譜で〜す
朝鮮民族楽器好きなんです・今日はカヤグムで弾きたいのに 糸が切れて弾けぬ、中国琴で弾いてみたが朝鮮楽器と感性が違う・・心に響く・・腕が治癒したらヘグムも弾くぞ〜
さ〜朝鮮人参一服飲んで頑張るゾ〜
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/20
「言葉」
民族音楽
世に越えて余りに人に親しきは
つひには中の違はぬはなき
(北条時頼)
9:00〜12時迄 箏・三弦レッスン三人賑やかに
レッスン風景・お敏さんの夫様から・・無農薬ブルーベリー2パック一気に私の昼飯です。
”主題と変奏”ソロ暗譜曲 上手い 上出来
私 30歳くらいの頃 ステージソロ演奏した想い出の曲・・当時の私より上手いかも?
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/19
「文化教室・二胡6月」
民族音楽
”能ありて心ゆがめし人よりも
なくて直ぐなる人ぞ貴き”
9:00〜10:00文化教室 二胡初級 新人クラス平穏で
10:30〜1130 二胡中級 凄く頑張るメンバー
18:30〜 夜間クラス
受講生の1人村田さん
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/18
「(己との 戦い人生」
民族音楽
台北で中国ミュージカル10日間移動公演 初日? 昨日松村エリナ〜リハーサル風景が送信されてきました
10:30〜レッスン
今日は私の頭 陽炎もどき ゆ〜らゆ〜ら
これではいかんガッツ
ベトナムから地震大丈夫?とMAILあり
身体大義くも己れに鞭打ち典子さん迎え依頼 ボディービルジム
15:20〜16:20
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/17
「仁・義・礼・智・・・」
民族音楽
かほどまで偽り多き世なれども
死ぬばかりは偽りでなし<
10:00〜11:00 大濱君 レッスン
穏やかな音色で成長(@_@。
朝仕事に行く前練習して職場に・帰宅後又練習 毎日すると報告あり
無欲の欲
の性格は百万💲
偶然・・幼児性の私を理解してくれる 妹分の まき子さん会った 珈琲タイム少々
関取の話しに華咲き乱れ・彼女の親類 黒潮町出身千代の海明太郎十両に上がりました大銀杏ですね ・化粧まわしも
・隅田川の花火の想い出・・高校生の頃運動会は隅田グラウンドだった。墨田区・台東区は好きだ・・父は山の手系だったが・・
さァ〜自分勉強始めるべェ・・因果なことだ休みの日はある??無いよ 手も痛いが自力で治癒中
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/6/16
「執着はいけない・・」
民族音楽
世の中は一日(ひとひ)の外(ほか)は なかりけり
昨日は過ぎつ 明日は知られず
昔の事に執着してはいけない・漠然と未来に供えようとしてもいけない・只今日一日を見据え・善をなそうと思ひなさい年月がたちそれが あなたの人柄となるだろう
川井東村(江戸時代前期の儒学者)
松村エリナ 今日から10日間 中国オペラ 台湾公演 我が娘ながら アッパレ
頭の衰え治療とバスと電車乗り換えレッスン 篤子姫私の勉強にもなるョ 有り難う
夕方5時10分迎えあり 仁淀役場近くに・役場立派で吃驚・
途中”とらじ”に立ち寄り御馳走になった
お店の前に桔梗トラジが咲いていた・トラジトラジィペットォォ〜ラァ〜ジィ・・口ずさんだ
私はアリランより好き 幼い頃父方の曾祖母が日本人なのに原語で教えてくれた 私は多国籍軍だァ?
22:00帰宅
実は仁淀は伊野のずっと奥と勘違いしていた。越智のもっと奥地
エリナは台北空港に着いただろうか?
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”