紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2018年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
色々
三曲演奏会の事
先祖に拝礼
邦楽稽古日
墓参り
過去ログ
2021年2月 (26)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2206)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/7/31
「文月 最後の日」
民族音楽
明治天皇御製
”人はただ誠の道を守らなん
貴き賤しき品はありとも”
文月も最後 明日から葉月 時間が・日が・月が飛ぶ
10:00〜 中国語音曲を香美の村 お敏姐さん 叩き直し稽古 古い気心が知れた門下生のレッスンは、昔流儀で生きる。
15:25〜16:10 五十肩も完治せず 気力もマイナスだが・・私流生き方 ジム770%の力で頑張った
夕食です・・ 劉さん西瓜・・大玉四分の一はペロリ
明日は9:00〜三絃・箏レッスン日
18:00・・読書タイム 三島由紀夫を・・
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/30
「三曲協会上期役員会」
民族音楽
人のしらぬ心に恥ぢよ 恥ぢてこそ
遂に恥なき身となりぬる(恥晒し)
スイカに目が無い紫乃さんの為・・長野の村山農園(2L)スイカが 東京 劉さんから今年も届きました
写真より大きく重いよ・・わたしゃ人食い人種みたいな顔になってる
今日は三曲協会役員会・そうだアタシ三曲協会会長だ
稽古場に来たら無花果がドアに朝昼兼用の私の主食
文化教室休んでる麻里さんからデパート便でアイスがドッサリ・・ご飯の代わりが いっぱい
三曲会議終了・5時から慰労会 和気藹々今が一番好い雰囲気 次回は11月25日竹林寺演奏の後です。
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/29
「絵師金蔵の委嘱の音を」
民族音楽
委嘱初演予定の「絵金によせる四重協奏詩曲」音源を聞かせて貰った。本格的なレベルの高い作品に感動
国民文化祭 出演予定 先ずは鬼塚、沼野、劉、内田、志村に感謝 今回パート不足で頭悩ましてるエリナの為に彼女の所属オーケストラ仲間三人のプロが自費で他の仕事キャンセルしてまで参加してくれる。此が絆ですて。うるうるです。
尺八は19日は仕事休めない汲田氏・演奏終えたら 大分を離れる高知に方法で考えて苦慮下さっている
今時の考えと昔は違うが、私の二人の子供が小学生の頃 運動会と師匠の演奏会と重なった。当然運動会を犠牲にした。寂しかっただろうに母を恨んで無い我が子達は逞しい自慢
当時は秋は、音楽会他 学校の行事が多く度々、当然私は師に仕えた礼儀であった
お昼から浅草に高校時代は台東区は校区だったから ふる里感覚
台風で延期の
隅田川花火
は今夜。土佐に帰るから無念
天保8年創業「三定」ざる天食べ 仲見世少し一人で散策十代にタイムスリップ少女になりました。
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/28
「今日」
民族音楽
現在 日本で一番難易度の高いと評価される 沢井筝曲院の講師と教師試験日
今や私の感性は? 暮れる夕陽が如くだが
実力ある演奏者を育て西洋音と対等な邦楽発展に情熱の沢井忠夫先生のお姿を昨日の事のように思い起こしている。
関東は台風だ。高知で台風は慣れしてるから、ビュービュー嵐も余り怖くないよ。
学芸大学駅前の本屋さんで衝動買いの本 三島由紀夫から読む今夜
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/27
「夏風邪」
民族音楽
夏風邪みたい 今朝三時パブロン服用
責任も有り・・東京にいます。
羽田空港で、詩吟の会でアメリカシアトルに行かれる野中秀鳳先生にお会いした。シアトルは何度も演奏に行ったので懐かしい
野中秀鳳先生のアメリカのこと詳しい報告です。
お嬢様の秀ちゃんからシカゴ アンダーソン日本庭園で、土佐武士を吟されると、mail戴いた。
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/26
「今の只今を」
民族音楽
”いつの時いつの月日と思ひしに
今年の今日の今の只今”
11:00〜12:30自宅に来訪者ある・・部屋雑雑いっぱい・・仕方ない
19:30〜22:00 作曲家の橋田ご夫妻に招かれ・・想い出財産が又一つ
ご夫妻が私を先生先生と申される・・面映いです
橋田先生の若いときのエピソード愉快
浅草かっぱ橋付近の情景 ペガサス喫茶店共通の話題も
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/25
「蝉しぐれ」
民族音楽
我れ人をそしるにつけて人もまた
我をそしると兼て心得(そしり)
エリナは土佐女子中高校 邦楽部全国的コンクルール指導に、一昨日から高知入りして居るようだが、時間的すれ違い・・べたべた母娘ではない
茹だるとは この暑さ・嫌な夏 生まれつき太陽光線が嫌いな性格・・根が暗い 楽譜創りエンスト進まぬ
20:00帰宅・・明日も時間に追われる
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/24
「暑い 熱い 篤い」
民族音楽
我目から人のあらめが見ゆるとも
言わぬがひじき法の友だち (橋本佐内)
不眠3:00〜某国の言葉勉強?で知人斎藤氏から借りた DVDドラマ4時間ぶっ続け観た
レッンスン10:00〜上腕激痛有りしも・・平静を装い指導
何十年前のパンフレットが出てきた・
金剛山歌劇団の 当時の作曲家の李 甲俊氏に招かれ演奏した想い出。当時法外な謝礼を戴き・・想い出に残るものと、池袋西武デパートで10万円の紫檀の飾り棚を買った。今も我が家で鎮座まします。
始めてお会いした中国笛子演奏の家・張 曉輝と楽屋が同じであった。そもそもの御縁で中国国内演奏も始まった
私は政治・宗教・貧富 関係なく音楽世界で生きて居る・・これからも又命耐えるまで
健康案じてくれて 無花果大好き人間の私の為ビックサイズの甘い無花果が車のバックミラーに3ケースもぶら下がっていましたァ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/23
「心・・」
民族音楽
心を整える
10:00から13:30 レッスン右手は相変わらず疝痛
何かに負けそうで・・
土佐歴史学者の寺石正路先生の末娘大岸 俊様の著書
私の祖母の事を描いて下さってる ”忘れられない女性”を感慨を以て再読している 昼下がり
私は性格は祖母譲りだと良く言われたが、 祖母は品あり美人だが私は妖怪風体おぞましい。
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/22
「心の置き場」
民族音楽
”心に病みあらば何処に転地療養しても治ほらない・・心の置き場を変えなくば”
浪の音が聞こえず良いかと 山に入りたら松風の音かと言う・・」何処も同じ
B♭に書き換える作業・・初めはF〜始まってパニック・・365日 一日位は、のんびりしたいが、それは黄泉路わたる時だろう・ 生きる屍は厭だ 人世最後まで頑張る
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/21
「蝉の鳴き声も喧しいよゴメン蝉さん」
民族音楽
千丈の堤をぐづす蟻の穴 心用いてはやく防げよ・・稲造の言葉
今日も日本列島 熱い・暑い
夜中 読書するも視力最悪・乱読『古事記』『日本書紀』の秘められた関係を一気にと言っても斜め読み納得理解度も??
土佐出身の歌手を応援
先日お会いした 黒川英二氏の時代劇テレビドラマのPR姿 気取らない人柄は素敵です。お母様も控えめで私は仲良しさせてもらってます。
芸界で・どんなに煽てられても驕るべからず・・・とエリナをきつく教えて育てた・
”実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな”ですね・・昔の人の言葉は良い
絵金の二胡弓 優しくも難しい 独り勉強数時間
昨夜高知入り蜻蛉返りで今日東京に帰った母と子の会話は??殆どゼロ
今夜〜絵金祭り始まる・・歳時記屋の(故)播磨拓雄社長に何度か連れて行ってもらった絵金画は鮮烈に思い起こす
贔屓の千代の海明太郎力士 勝ち越しましたァ
旧知の作曲家橋田先生ご自宅に届け物あり・まじに呑みに行く約束
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/20
「私の意地」
民族音楽
”武士道は何故に忍耐強さの極致に達したのか”・・
名誉に対する極端な感覚の中 香り高い意地読めると言う
サ〜今日の始まり
三時から五時半まで三弦 筝の練習・・奈保子さん頑張れェ〜
三弦は、狐の嫁入りは、辞めて違う曲に急遽変更した。
これから全部の曲を決めスタートです。頑張ろう
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/19
「忍耐の極致で生きてます」
民族音楽
”礼儀は優美な感受性として表れる”
12:00〜14:30 縁はいなもの・・数年まえから知り合いの、俳優兼歌手 黒川英二さんのチョットした集まりに・・タレントずれしてなくて嬉しい
彼のお母様ともメールの行き来してます
30:00〜4:00前 箏 レッスン
18:30〜高新文化教室 本校 気負いもなく上手くなって・・”高文シスターズ”
イベントガールスで売り出そうか?冗談半分で・・人生しんどいけど感動もある
漢代と唐代に挟まれた六朝時代・代表の詩人『陶 淵明』書籍を今日買ってきた
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/18
「邦楽レッスン」
民族音楽
かかる時こそ命の惜しからめ・
上の句
兼てなき身と思ひしらずば・
下の句
(太田道灌が矢で刺された時の句)
9:00〜三絃レッスン 私が育つた邦楽世界は耐える世界だった。今は各自が己を誇張して師匠 ごもっともですは無い
箏練習
三弦・・まだまだ気にくわぬ
いづみちゃん薬漬けの身体でもリズム感
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/7/17
「文化教室二胡」
民族音楽
皆人の参る社に神はなし 心の中に神はまします
千早振る神の社は我が身にて出で入る息は内宮外宮・
心の奥の院 (今日の勉強)
昨夜からの楽譜の採譜全然進まぬ状態
やっぱり私は余り賢くない人間だ
朝9:00〜レッスン開始 初心者の頑張りに
褒めるよ
10:30〜中級クラス・・継続にアリガトウ
此処まで続いたら少々の事でへこたれず進もう・・甘え許さずのレッスンで行くよ・・あなた達の腕力付けるため
音程・リズムから発声
手法・・集中指導
よるは18:30〜前向きのメンバー 今年は嬉しい仲間が増えて謝々
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”