紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2018年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
日本晴れSUNDAY
大忙し
曇天
邦楽
LESSON
過去ログ
2022年5月 (19)
2022年4月 (32)
2022年3月 (30)
2022年2月 (28)
2022年1月 (28)
2021年12月 (27)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (29)
2021年8月 (32)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (29)
2021年4月 (29)
2021年3月 (29)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2643)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2018/9/30
「大シケ (台風)」
民族音楽
夜中にベランダに出たり入ったり でも何か静かだ?嵐の前の静けさ?
昨日見し人はと問えば今日はなし
明日はまた我も人に陶はれん(新渡戸)
一日を悔いのなきよう生きるつもり・・
ほんの数年前は暗譜は得意中の得意だった・・今は頭が朽ち果て 一行覚えるも至難の業
人間出来る時に、全力猪突猛進性分・、理由付けて四の五の言う輩らは性に合わぬ
桂浜に台風の波を見に行くなと、五人からmail入った(苦笑)夕べ不眠で二時間しか寝てない上風邪気味パブロンの、お世話にぞくぞく悪寒
13:30 やっぱり桂浜の荒れる波に惹かれて横殴りの風雨最中・・桂浜に車飛ばした
ついてない桂浜全面通行止めUターンしなさいとおまわりさんに・・あのう浦戸大橋に行きたいと嘘ついた・其れも通行止め アホか?という顏せられた・何処か抜け道は長浜旧道に回ったが又ロープ通行禁止のガードマンさん・・其のうち迷路に・グルグルまわり??そのう長宗我部元親様の出陣勇姿像の前に辿り着き
元親様に勇気とお力戴きましたと手紙したためて・傘ベリベリ折れて飛んだが満足
風雨の中まりあ・鮎美・喜美子・香代子・最終仕上げ・・アドリブで太鼓を私が打った・愉しかった今夜
某氏から・・台風桂浜見物・・無謀と奔放は違うと教えられた。
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/29
「修養・・」
民族音楽
あししとも よしともいかにいいはてん
をりをり かはる人の心を(弘法大師)
よしあしのこの道にたへはてぬ
心とてげにすがたなければ(夢窓国師)
睡眠導入剤効かず
11:30~16:30 迄自己練習 五時間余り頑張った。大した集中力でもないが、両腕上がらず痛み
帰りのスーパー買い物袋持てず・・身障者駐車場に置かせてもらった・・卑怯者の今日の私パソコンキーもやっとやっと
明日高知入り予定の予定のエリナ台風で羽田〜飛行機欠航・・絵金練習アウト
いつも淡々と演奏会を手伝ってくれる桃組の沼野君とmailの往き来 自然体で成長してくれて見事です。感謝
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/28
「月とむら雲」
民族音楽
”大空を照りゆく月し清ければ
くもかくせども光り消せなくに”
敬信尼
自分を害する者がいても寛大に許してやること・相手の力不足が哀れに見えてくる・意味らしい
(平安時代の女官藤原因香の母と言われている)
只々追いまくられて・・何を手伝いましょうか?期待する方が馬鹿でした
皆沢山のチケット観客集め奔走してるもんね・・
私も頑張って東西奔走してます
15:15〜15:45迄 己の身体と精神に鞭を打ってジムにハード(嘘)に頑張った
中々絵金 私のパート捗らず 落ち込んで頭抱えている
頑張る生徒コンサートまで余すとろ29日しか無いのに ”絵金”楽譜を早速取に来て挑戦して見ると 欲も出さず不平も言わず淡々と着いて来てくれる・・入門して二ヶ月の岡林 痛い腕も和らぐ気持ちの私
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/27
「うるうる なった日」
民族音楽
並び行く人にはよしや後るとも
正し気道を履みながらへそ
(明治天皇御製)
復活胡弓 お敏さん10:00〜ほんわかレッスン
我が社中 内田の力大なり 支えてくれる女侍達に礼を申す。 ある門弟教師上がり、硬い理論派と思いきや?泣きみそ 柔だった。皆で確りと心を繋いで土佐潮江村 紫乃城を弓矢が無くも、八方で守ってくれ安泰じゃあ。いざ戦わん
1
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/26
「侮るなかれ」
民族音楽
小敵よ弱敵よとて油断すな。
あなどる故に落をこそとれ
南ヶ丘集会所でハード練習12時〜17時まで
早合点い十時からと思い込み早く自宅をでた。
疲労困憊だが、そうだと先祖墓に登る 手が付けられぬ状態 草ボウボウで放心状態で山を降りた。
合奏迄の時間を持て余し道すがら「かね春」鰻やに行きあたりばったり入り
鰻だけ食べてご飯残した。行列出来るお店 大体鰻もサンマもわからん阿呆です私。少し違いが分かった気がする
コンサート合奏皆頑張った。岡林さん後ひと頑張り楽しみです。横山尺八さんも上等
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/25
「人世は果てしない種まき」
民族音楽
むらぎもの心の限り尽くしてん
わが思ふこと成るも成らずも(明治天皇御製)
不眠で3時から起きている・・・
十時から祥さんレッスン
11:20〜ジム 35分だけ自分との闘い
昨日は都山流尺八と練習すると聞いていたが報告が生徒誰からも無し
練習したんだろうか?
応援して下さると方に招待券依頼に17:00に出向く
音響照明の件コールさんとメールで 打ち合わせ松村エリナに任す・・
明日は、一日合奏練習あり演奏会で力着くからね頑張りなさい私の可愛い生徒よ❤️
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/24
「天を相手に」
民族音楽
明治10年の9月24日今日西郷隆盛(南洲)が城山で戦死
(道)はありのままの指針であり 人はそれに沿って歩むべきもの ゆえに天を敬うことが人生の目的・ 自分のありったけを尽くせ・人を咎めず己の誠が足りないと自問せよ 隆盛の語録
稽古・途中何だかだ理由附けの休むのは性に合わぬ 自分が積み重ねた芸の宝・貯めた財を一瞬に捨てるが如し)私子供の頃からミルク代に貧しても続けた
はてさて今日も休みなく生きる
10:00〜11:30 二胡レッスン
11:30〜12:30 ゆうちゃん
12:30〜13:00 箏レッスン
13:30〜14:30 二胡レッスン
想い出三昧
昔の想い出 松村紫乃箏曲研究室 勉強演奏会・グリーンホール
内田香代子・池内桂子・川村美智子・黒石知子・志村敦子・中内純子・川辺朋代・細木真理子・中越郁・吉松寿・細木美香・前島理恵・安岡妃菜子・川野希世子・西本典子 吉岡明美他 懐かしい私の生徒達 坂井・山崎未だ入門してない
私は赤い水玉ワンピース(華やかな時代です)
左端(故)独居 田中泰子さんの人生終末迄力添えした。後悔はない
若くてコンサー開催 やつかみも有りしが苛められたと他言はせず黙して生きた。私の人生総括です。
東京の従妹の蔦さんから電話あり性格が合い寛ぐ
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/23
「己の胸に問え」
民族音楽
今日褒めて 明日わるく云ふ人の口
なくも笑うも うその世の中(一休)
10:00〜60分 大濱君レッスン ためしに”恋の町大阪”楽譜初見凄いよ
竹林寺秋祭り演奏に向って秋らしい曲を次回から入る
毎回レッスンの後必ずご指導有り難う頑張りますmail入る。お母様の躾がよろしきと頭下がる
18:30〜稽古場使用許可
(横山さん尺八・まりあ・鮎美・香代子・喜美子5
人 初練習)
新鮮な生徒参加で・
先輩 心配り足りんよ尺八参加して下さるに・・お茶は?・行儀の世界寂しい気持ちありなん
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/22
「心に照らす」
民族音楽
人は善し己は悪しきと思ふにも
何処も無為の住家なりけり
9:30〜14:30迄 自己連 全く完成はなし腕は痛い眼精歩廊 如何んともしがたし
14:30〜15:30 仁淀から月二回レッスンに来るモっちゃん・・穏やかな心
リラックスしてレッスン
14:10〜30分だけ ジム 此れは自分との闘い
女性は皆無・・仲間のA氏凄い60`を・・私はぶら下がっても動かん・・
何時も大きな腕触ってパワー貰ってる(可笑しな自分に苦笑)
腕が痛いし・・それでもカルチャーの体操は好かんから本格ジム愛好家だよ私
ジムカウンターにコンサートチラシ置かせてもらった
南国の山本氏・香南市の宮崎議員にも人集め依頼mailした・・大変です
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/21
「亡夫?の・・」
民族音楽
エリナ先生レッスン門下生の今日の二人
夢ちゃん・・絵金の曲に四苦八苦していた。難しいねェ
いづみちゃんは・三弦 やる気が有って合格
山内家代々菩提寺の真如寺・・住職様のお取り計らいでエリナと二人だけで(息子はベトナムで仕事)亡夫の13回忌の祀りを・・もっと大事にすれば良かったゴメンねと懺悔
私の先祖代々の菩提寺で妙にい落ち着く・・先代の住職様には特に良くしていただいた想い出
住職様が音楽や画にも興味があって・其れも半端でない・ご縁を嬉しく
エリナは今夜土佐女子音楽会ゲスト演奏
エリナ門弟が送信してくれた
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/20
「ニチイ演奏」
民族音楽
”人は善し己は悪しきと思ふにも
何所も無為の住家なりけり”
”人を責め己を許す心こそ
凡天の仲間の大馬鹿と知れ”
今日 望まれて 14:00〜15:30まで演奏に行ってきます
平稽古より人様の前で演奏が上達の秘訣です(選ばれた人Fight)
10月8日 都山流高知部演奏会かるぽ〜とホール
10月26日(金)18:30〜松村紫乃&グル^プ箏定演
11月18日大分国民文化祭”絵金”演奏 東京〜プロ演奏家四人が助っ人で応援演奏駆けつけてくれる 心ある音楽家に頭が下がる
11月 五台山竹林寺秋祭り演奏
他にも多々あり
演歌歌手 愛本健二ヒット曲・恋の街大阪・・演歌弾き語りメンバー(文化教室)
蒼元検事さんに報告したよ・喜んでくださった
しつこく琴の稽古を望んでくれ入門岡林さんがデビュー・これからが楽しみの新人紹介
98歳のご婦人私を気に入ってくれてまた会いたいと申されて果報者です私は
鮎美チャンエリナ先生レッスン20:30分
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/19
「有難き門弟」
民族音楽
今日は12:00〜郷土の 演歌歌手の黒川英二さんの集いに招かれていたが、多用にで、お顔意見に伺えず・・心ばかりのお部屋見舞い・青柳の和菓子G&Gに届け・・コンサートの招待券とチラシを後援会長石川氏にお願いしてきた。皆に良くしていただき嬉しい気持ち此が心の繋がり演歌世界だ。
昼から数時間 大病人夫を抱えながらも、内田がチケット割り振りや招待券諸々数時間 仕事ドッサリ手伝ってくれた・頭が下がる
新人門下生 岡林が、何かお手伝いと来てくれた・内田のアッシー君で高知新聞社・RKC高知放送・KUTVテレビ高知・KSSさんさんテレビに招待券届けたり・プレイガイドにチケット依頼 手助けを買って出てくれて、少し心
が収まりアリガトウ
腕は相も変わらず痛く上がらぬ
取り敢えずすることが多々・・ジムはおあづけ
明日は
再度演奏依頼あり 下のメンバーで14:00〜演奏
琴 内田・志村・岡林・松村
二胡 中上・内田・松村
明日は、粋な唄歌い弾き語りしようか?
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/18
「文化教室」
民族音楽
わずかなる道の小草の白露を
求めてやどる 秋の夜の月<
二胡講座の日
午後稽古場で
独りコンサート事務的準備を・・夢ちゃんは、ベビー連れてるし 内ッチは重病人抱えて頼みつらい
私疲れて・・少し涙うるうるしながら頑張ってる・・
コンサートパンフレットの祝辞依頼諸々大変
刷り直しチラシ出来てきました・・川田さんアリガトウ
夜のクラス時間がまちまちだけど少し賑やかになりました・・嬉しい
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/17
「敬老の日」
民族音楽
”いろなしと人や見るらん昔から
深き心に染みてしものを”
敬老演奏に六人で伺がってきます
中国楽器 内田・奥田・小森・中上・大濱・松村 演奏です
20日再度敬老演奏依頼あり
琴は、内田、志村、岡林、松村
二胡弓 中上、松村
中国古箏 松村モンゴル四胡弓弾くかも?
凄く喜ばれて音楽冥利に尽きました。大濱君人気
1
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/9/16
「天は公平無私」
民族音楽
非は利に勝つことはできない
理は私に勝つことができない
方は権に勝つことはできない
(楠正成 家訓五つの中三句)
エリナはオーラJの演奏で和歌山新宮に行ってたらしい。十代終わりから親離れ子離れの生き方、今回も後でしった。私の若い頃新宮には盲人の検校演奏家がいて何度かお目にかかった当時は盲人演奏家が多く徒弟関係も何がなんでも師を思った。今の時代を寂しく思う昨今
明日某所訪問演奏 練習場に稽古場 (13:00〜)三時間ばかり生徒だけで頑張れせた。(力着くよ)私は蚊帳の外と決め込んで・・稽古場階段でコソット盗み聞いた
体調不良でゴメン
0
投稿者: 即天武后 紫お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”