紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2019年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
色々
三曲演奏会の事
先祖に拝礼
邦楽稽古日
墓参り
過去ログ
2021年2月 (26)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2206)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/7/31
「暑い」
民族音楽
個の力は『チーム』の中で磨かれる
浄真寺の お地蔵様の言葉
11:00〜レッスン マヤちゃん
食欲ない・睡眠も?
?
キラチャン素直・・夕方稽古場鍵掛けて 戻るのが遅れた・・外で立ちんぼう待ち兼ねたろうに 今来たばかりと心配りの言葉・・中学生です
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/30
「お地蔵さまのことば」
民族音楽
高いところから俯瞰してみる如意輪観音 埼玉県秩父(太陽寺)
不眠・親譲り43才で他界の父は家で、医者の娘だった母が、毎日イソミタールを父の痩せ細った腕に静脈注射していた 体質遺伝?
レッスン10:00〜
文久生まれの曾祖父が七歳 親と離れて数年間 学んだ寺子屋福田寺に一年ぶりに行って来ました。
遠かったが、その曽祖父と離縁の曾祖母の墓参りもしてきた。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/30
「江戸情緒」
民族音楽
悔いのない人生なんか おもしろないわ(ココロノ絵本)
昨日隅田川花火あったと数人から動画届いた・情緒がある。懐かしい東京高校時代の校区で親しんだ隅田川今日も想い出に華咲く・・左手首腫れが引かぬし痛い・右上腕50肩もなおらじ 独り稽古二時間楽譜見えず意欲欠ける
ジムに3時から4時自分との闘い
朝から食事してなかった。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/29
「江戸情緒」
民族音楽
悔いのない人生なんか おもしろないわ(ココロノ絵本)
昨日隅田川花火あったと数人から動画届いた・情緒がある。懐かしい東京高校時代の校区で親しんだ隅田川今日も想い出に華咲く・・左手首腫れが引かぬし痛い・右上腕50肩もなおらじ 独り稽古二時間 老い楽譜見えず意欲欠ける
やんわ
ジムに3時から4時自分との闘い
朝から食事してなかった。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/28
「高知県三曲協協会」
民族音楽
努力・行動
人間は負けたら終わりではない。辞めたら終りなのだ(リチャード・ニクソン)
生きるとは呼吸することではない。行動する事 (ルソー)
努力する人は希望を語り、怠け者は不満を語る(井上靖)
武政 英策先生が一芸に秀でることは難しい。何でもやれと教えてぐれた。今朝稽古場でトライした。全部東南アジアの楽器・椰子胡だけ少し弾けたが、
蛇 も踊らん
2時15分かっちり役員会 影山迎えに来てくれた。
三曲役員会は無事おえた・20代から自分主催演奏会を開催してきたが、自分流で走り続け後援依頼をしなかった。
高知県三曲協会後援と都山流尺八高知支部後援を貰った感謝
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/27
「走り続けて行く 此れからもです」
民族音楽
『
いつか)は何時までもやってこない。やる気を行動に変える)
レッスン有りの休みなし 真ちゃん・夢ちゃんと・・
泣いて暴れるすずちゃん・・
真理ちゃん
スマホがワタシに反抗して言うこと聞かず参りました。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/26
「苦労な音人生」
民族音楽
だった50分の音楽修行の為に、往復六時間のバスで疲れ果て身体は既に化石 駅で愉快なパン見つけて
目がロンパリで気に入った。少し馬力貰った。!
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/25
「永遠の灯火」
民族音楽
”永遠の灯火”作曲家の江原大介師 に感謝
私の生きた証 分身曲
読み飛ばしばかり・・・B型典型です私はぃ・・
「B型「自分の説明書』jomais jomais著書をチェックしたり 今日は太宰の”斜陽”も流し読み気迫に欠ける昨今
土佐藩山内家菩提寺(真如寺)先祖によせるバラードconcert
今日も想い出三昧 企画は 前の歳時記屋 故)播磨拓男社長
懐かしい
お腹空かなくて、私の今日のエネルギーでも生きて行ける
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/24
「流し稽古はすかん」
民族音楽
考えているのではない。
頭の中で「内なる言葉を発しているのだ」
エリナ先生 レッスン風景・・予習してこない横綱・・チョットの指導で違うものですね
全然音色違って(@_@。
音源で練習してくる人余り好きでない・・テープで練習は?師匠は要らんもん・・只のテープコピー演奏・・感動も何もない。私の20歳代 長唄の師匠は絶対嫌った。その師匠の系統や雰囲気で・・仕上げた
流し稽古は身につかぬと1ページを5回レッスンで進んでいったものです・
母娘の時間は無い土佐女子レッスン終えた夕刻空港に見送った・・此の時間だけが暫しの会話のひと時
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/22
「空不異色」
民族音楽
形のあるものは形がなく 形のないものは形がある
感覚・表象・意志・知識もすべて実態がないのだ
不眠は参院選挙報道が私の伽をしてくれた・・
己が幸せになることだけを考えて生きてる輩はすかん
9;30〜11:00 グループレッスン
11:00〜12:00 個人レッスン
12:30〜黒川英二さんや彼のママと久しぶりに・・忙しくも私流生き方走り走りで黒川英二さんの所に
14;30〜有子ちゃんレッスン
黒川英二さんです。歌も上手いしテレビドラマでも活躍中
・ビンゴーゲームでお花貰ったョ
心の友鞭打ってジムに行った。しんどい 何もかも
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/21
「不能な自分が見える」
民族音楽
”自分の言葉のタネは自分の身近に転がっている”梅田悟司「言葉にできるは武器になる」より
選挙日
昭和時代まで・・日本は貧しい家庭でも、子沢山三人四人当たり前 家族仲良く育てたし老人も家族が家庭で、助け合って介護が当たり前だった。心は平和だった。今は核家族?自分本位だけではない?と問う
10:00〜大濱君 レッスンあり 昨年3月入門 驚くばかり成長 まず礼儀作法が良い・素直な性格これがベースにある ”礼に始まって礼に終わるが出来るのは彼が最高です
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/20
「お弔い」
民族音楽
素晴らしい笑顔を沢山の人の心に残して、ご他界の岡田康広様の御葬儀十時〜十二時迄 天理大教会において参列させて頂いた。
私は信者でないのに参列の皆様の暖かい雰囲気と品格 を感じた。
祖母や先祖がこの地で生まれて今私が有ると先祖を偲んだ・・
生演奏の雅楽の音色にも、胸が痛かった。
残された毅然とした 六歳を始め三人のお子さまが、愛おしく泣けた。
午後からレッスン・・・真理子ちゃん素直に伸びている
文化教室箏曲 Pm6:00〜少人数だが・・前向き8時帰宅
1
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/20
「人世に手を合わす」
民族音楽
”悔いのない人生なんかつまらん・・自己否定ってなんやろ?”
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/19
「私の社中は」
民族音楽
太宰の言葉No17
「人の思惑を語ってはならぬ」「明日の恐怖を語っはならぬ」「身の苦しさを語ってはならぬ」
私は二十歳代から邦楽指導をしてきた。勢いもあり穏やかで苛めは今だかって皆無
人間は黙して語らずで、不平不満はご法度 嫉妬も法度被害妄想も法度
此れからも音の楽園で生きて行きたい。其が我がグループ琴のカラーです。
人生を振り返っている(珈琲飲みながら)独り飲むの好き・幼い頃から父親が友達と遊ぶのを好まなかったから 昔の演劇仲間 東京から連絡あっても気乗りせず会わない。自由気儘B型典型
レッスン一人 1:30〜30分
今夜はお通夜です。明日お弔い
岡田康広先生の お通夜に伺って詣りました。雅楽の奏でる音の中旅立たれ無量です。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/7/18
「訃報」
民族音楽
訃報あり 先週(金)久しぶり岡田康弘先生から別用でお電話あり伺った。ひときわ爽やかなお姿だった。(高知出身の女優さんの初恋の方と聞いた事がある)門人のAさんの病気を案じられの言葉も戴いた。私の車が見えなくなるまで見送ってくださったそのお姿が最後になった。
高知城東側の天理大教会は私の曾祖父土佐藩大目付役の屋敷であったが、折からの藩制度失くなり その上人の受け判で家屋敷を手放す羽目に 広い屋敷で馬喰や商人達沢山の購入希望者バラバラに小分け売らねばの
の中 天理教会が一括購入下さって今があり 私は信者でないのに、岡田先生のおじい様の代から親類のように接してくださっていて・・言葉が見つからない
夜・高新文化教室 厳しく指導甘えさせない親心
今天理教高知大教会です。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”