紫乃の琴話し
南国土佐より琴のお話しをしましょう
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
謙虚は美徳で無いと
邦楽の日
文化教室三月start日
弥生三月
高知県三曲協会緊急理事会
過去ログ
2021年3月 (4)
2021年2月 (27)
2021年1月 (29)
2020年12月 (31)
2020年11月 (30)
2020年10月 (27)
2020年9月 (31)
2020年8月 (31)
2020年7月 (30)
2020年6月 (22)
2020年5月 (32)
2020年4月 (30)
2020年3月 (32)
2020年2月 (28)
2020年1月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (29)
2019年10月 (31)
2019年9月 (29)
2019年8月 (32)
2019年7月 (30)
2019年6月 (29)
2019年5月 (32)
2019年4月 (29)
2019年3月 (26)
2019年2月 (27)
2019年1月 (31)
2018年12月 (31)
2018年11月 (29)
2018年10月 (31)
2018年9月 (27)
2018年8月 (29)
2018年7月 (31)
2018年6月 (30)
2018年5月 (31)
2018年4月 (30)
2018年3月 (31)
2018年2月 (28)
2018年1月 (32)
2017年12月 (33)
2017年11月 (29)
2017年10月 (34)
2017年9月 (30)
2017年8月 (34)
2017年7月 (32)
2017年6月 (32)
2017年5月 (31)
2017年4月 (30)
2017年3月 (28)
2017年2月 (30)
2017年1月 (31)
2016年12月 (33)
2016年11月 (31)
2016年10月 (30)
2016年9月 (30)
2016年8月 (34)
2016年7月 (32)
2016年6月 (29)
2016年5月 (28)
2016年4月 (30)
2016年3月 (34)
2016年2月 (29)
2016年1月 (32)
2015年12月 (34)
2015年11月 (31)
2015年10月 (30)
2015年9月 (31)
2015年8月 (33)
2015年7月 (30)
2015年6月 (29)
2015年5月 (33)
2015年4月 (27)
2015年3月 (25)
2015年2月 (24)
2015年1月 (31)
2014年12月 (32)
2014年11月 (29)
2014年10月 (30)
2014年9月 (30)
2014年8月 (26)
2014年7月 (29)
2014年6月 (29)
2014年5月 (32)
2014年4月 (30)
2014年3月 (28)
2014年2月 (25)
2014年1月 (32)
2013年12月 (32)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (31)
2013年8月 (27)
2013年7月 (33)
2013年6月 (29)
2013年5月 (27)
2013年4月 (27)
2013年3月 (31)
2013年2月 (26)
2013年1月 (30)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (32)
2012年9月 (34)
2012年8月 (37)
2012年7月 (33)
2012年6月 (33)
2012年5月 (27)
2012年4月 (31)
2012年3月 (30)
2012年2月 (29)
2012年1月 (30)
2011年12月 (30)
2011年11月 (32)
2011年10月 (31)
2011年9月 (32)
2011年8月 (34)
2011年7月 (30)
2011年6月 (13)
2011年5月 (2)
2011年4月 (5)
2011年3月 (14)
2011年2月 (11)
2011年1月 (29)
2010年12月 (31)
2010年11月 (30)
2010年10月 (33)
2010年9月 (30)
2010年8月 (31)
2010年7月 (31)
2010年6月 (28)
2010年5月 (34)
2010年4月 (31)
2010年3月 (36)
2010年2月 (32)
2010年1月 (29)
2009年12月 (29)
2009年11月 (34)
2009年10月 (32)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (27)
2009年6月 (28)
2009年5月 (28)
2009年4月 (28)
2009年3月 (26)
2009年2月 (29)
2009年1月 (30)
2008年12月 (26)
2008年11月 (30)
2008年10月 (33)
2008年9月 (33)
2008年8月 (33)
2008年7月 (30)
2008年6月 (33)
2008年5月 (37)
2008年4月 (29)
2008年3月 (29)
2008年2月 (27)
2008年1月 (19)
2007年12月 (4)
2007年11月 (4)
2007年10月 (25)
2007年9月 (8)
2007年8月 (28)
2007年7月 (28)
2007年6月 (17)
2007年4月 (1)
2007年2月 (2)
2002年7月 (1)
2002年2月 (1)
記事カテゴリ
民族音楽 (2211)
ノンジャンル (2563)
民族楽器と私 (1)
つづき (1)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2019/12/31
「大晦日」
民族音楽
数の子買いに、(とさのさと)に行った。売り場で、安いよと言われ この売り場は 現金一袋300円4袋買ったら 5分後に今から二割引とアナウンスえェー?仕方ないと花売り場をうろうろ又々アナウンス此れから半額ですと 兄さん酷いよ 私着いてない歳末 生まれて始値ロドリゲス宝くじ買ったり間違ってsteadyしもうた。某レストラン3000円カードも行方不明踏んだり蹴ったりの年の瀬、!
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/30
「ズッコケの暮れ」
民族音楽
とさのさと 市場に行った・優勝した米 半額急いで買った。白雨学シールと新米シールの見間違い・・今年も最後までチョンボ (手前から撮ったので大きく見えるが多分一袋一升と思う
若い時は 数の子煮たし・・チョンボは死ぬまで続行
アインシュタイン150の言葉読みながら・・博士もオカシイ所が有りそうで・極楽極楽
・おもちゃの猫喉をくすぐるとゴロゴロ・頭撫でるとにゃ〜 画家ついでの遊びの今夜
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/28
「松飾」
民族音楽
二十八日・・いよいよ年の瀬
夢ちゃん三弦 八段
典子さん二胡弓も頑張った
私の良き時代のコンサート ≪琴ルネサンスコンサート≫華やかなりし時代
右端十七弦中腰演奏は私・・真ん中青のドレス松村エリナ
2
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/26
「母娘」
民族音楽
母と私ですが、同じ紫を着ても母は品よく 私多国籍軍
お稽古場で母は、茶道、華道を教えていましたが、人生は儚い 私親不孝娘だった。
けど、悔いてないです。
今日は東西奔走・・疲れ果て
私の若い頃・稽古納めは12月20日と決まっていたし稽古始は松の内は法度だったが時代が違う
明日レッスン二人受けて頑張る
凄い
上等の室戸ぽんかんがTケース 門徒の有子さんから届いたエリナに横流し・・母を演じるよ
三曲仲間の筒井さんが、忘年会御馳走して下さった。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/25
「藤原朝臣先祖」
民族音楽
母方祖父の関東墓参りをしたことが無い(関東・下野の国( 貴族議員議員もしたと聞いていたが) 祖父は医師として土佐に居ついて土佐の人となりた・・
祖父の兄弟の名前(新しい世になり俗名も有り)
長男・・藤原朝臣清恭
次男・・藤原朝臣晃忠
三男・・藤原朝臣晃寨
四男・・藤原朝臣晃實(祖父です)
邦楽レッスン日
20代沢井忠夫先生〜戴いた 先生の手書き≪陽炎≫とその後しばらくして公刊になった楽譜・ 忠夫先生とステージでこの陽炎を二重奏した想い出・富本ボロボロになった
その陽炎を初見で合奏レッスン生・・テンポに苦労してる・・一つの音を大事に
本当に頑張る真理子ちゃん・三弦の撥音程と歌の音程違うのに平静で弾き語る・音楽の神様が贈り物をくれた門下生だ
[[pict:meromero]
、
「八段すがき」所見楽譜 古典の音色には届かないが、きっちりテンポも良い
1
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/24
「休み無し」
民族音楽
サァ〜 朝から目まぐるしく大忙し
広島から(@_@。大きく新鮮な立派な生牡蠣が届いた・・料理下手猫に小判?
朝鮮総連慎さんから・朝鮮飴・朝鮮人参他 ≪コマッスミニだ≫
岡山の西瓜の君からも・岡山名物お菓子・幸せ気分
13:00〜祥子さん二胡レッスン
野暮用も有り行ったり来たり忙しない
15:00〜16;40 ジムへ オーナーは今日ご自身トレーニング日
流石のハードメニュー 昔ボデービルミスター四国だったのは分る気がする・・私は手抜き名人・・
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/23
「元親様」
民族音楽
早朝先祖墓を掃除と思い行ったらこの有様・・年越しにした。
その足で上町の坂本龍馬館に・・長宗我部元親 展示有ると急いだ・・入場券¥300払い入った。
早とちり間違った・桂浜龍馬館だった・20分程龍馬を見て回り・・今日しかない・
思い立つと待てしばしない性格・桂浜に車飛ばした。¥700入場券買って・・元親資料 あら〜もっとあると思った。落胆
その上若武者 勇ましい元親様好きだけど、老いた姿一寸嫌なんで あ〜ァ
龍馬の展示も回った。月琴 おとめねえやん弾いてた?
中国音楽研究会で一緒だった ジャパンタイムス記者(男性)石田さん上手かった・・私触らせて見らってチョコット弾いた経験あり
忙しない一日だった・・白血病で数年前に、ご他界のしょう社長に、松村さんに一番合う曲と教わった二胡曲を弾いて在りし日の社長を偲んだ。
後朝鮮の曲を数曲聞いて過ごした・・
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/22
「万水千山総是情」
民族音楽
大濱君レッスン『万水千山総是情』この曲を現在稽古生member中 彼が最高
未だ・右も左も分からずゼロから入門してぬ二年足らず
レッスン終えてサンタさん暫し無心・・子供の頃はキリスト教会に通って協会のクリスマスの劇にも出た想い出・・
母も幼稚園の頃 教会に通いXmas劇でサンタクロースの役をして上手いと褒められたと・口癖だった懐かしい
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/20
「気ぜわしい」
民族音楽
文芸春秋社宮城谷昌光の
『三国志第二巻』を再読はじめたが・頓挫
松村エリナ東京より土佐女子中高邦楽指導に・・オフタイムに指導 のりこさん17弦・三弦・箏難曲を三時間受講して 偉いと思った。
私は、文化教室 指導(琴受講生 高岡から来る 中1年のニコチャン 真面目に成長)
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/19
「人世途中下車すしない」
民族音楽
論語 人、遠き慮りなければ、かならず近き憂いあり。衛靈公
貧乏の患者からお金取らなかった明治の外科医祖父と、右は武士の娘祖母です。
私阿保だけど妙な所 性格遺伝子はしっかりと受け継いでる
さて朝鮮音楽 頑張った。ジムにも行った。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/18
「稽古は修行」
民族音楽
中途半端な なァなァ稽古は一切しない
『六段の調べ』一段三行目までしか進めなかった。
40年継続門人内田のお姉さまの訃報あり 御愁傷様です。
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/17
「文化教室」
民族音楽
論語・憤そずんば啓せず。悱せずんば発せず。一隅を挙げて三隅を以て反せずんば、即ち復せざるなり (述而)
9:00〜 初級
10:30〜上級
13:30〜初級
16:30〜初級
愉しく ご縁があり高新に感謝・・本当に音楽家族・・後ろの白髪花山さんも順調・今日も自作のさつま芋を蒸して持参(私蒸すことも出来ぬかたわ者で)
栗より美味い
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/16
「懐かしきかな」
民族音楽
私の人生夢時代コンサート
沢井忠夫・ソロ『甦る五つの歌』
沢井忠夫・石垣征山・八島興策・田中隆夫・栗林秀明・・6人もお迎えして その上舞台進行は沢井先生専属矢野つとむさんが、東京から
忠夫先生ソロ・・『石筍』
今日のレッスン 有子さん段々本格的・善き性格門弟
稽古場寒くなったので楽器の向きを変える作業 痛い手で四苦八苦
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/15
「(差頑張る青年O君」
民族音楽
二胡弓の何でも沢山の曲を弾くと言うよりは、一曲を、集中して丁寧な技を磨く練習方法で
音源を参考に練習する人好きでない。コピーになるから
0
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/12/14
「孔子の・・」
民族音楽
『人知らずしていからず、また君子ならずや』・・・終生 無位無冠で過ごした孔子 思想は2500年生き続けている
さら〜っと通し稽古は??性に??、私は一ページを半時間みっちり稽古で育ったから・・今は楽譜みてペラペラ稽古を好む時代
夢ちゃん
子連れ稽古10;30〜期待が大きいから気の毒だが、二段から前には進めぬ
目をつむっていてもツボは入らねば
12:30〜期末テスト中 土佐中一年生 まりちゃん休まずレッスンに来た 嬉しい
口三味線が至っていて長い人生でこんな門人いなかったから
撥位置が下がったり
ツボが入って無い
次から次注文出しても食らいついてくる頼もしい
中央後援今夜のイルミネーション・忘年会誘われて
『バク』お店マスターの柿むき方芸術・ブランデー二杯飲んだ
1
投稿者: お方様
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”