https://twitter.com/nyantomah
小林佳樹「この意見の原案を書き、WGを振り付けたのは「農水省の奥原正明事務次官とみられています」(全国紙記者)という。
「各部署の職員の細かい動向まで把握しており、省内では“ゲシュタポ”と恐れられている」(同)」
https://t.co/b06Wg6Dsww
国家が★民間である農協に介入し潰す目的は、★築地から豊洲に移転することで卸売市場を弱体化し潰す目的と同じ。
市場を通さず相対取引にすることで、国家を利用する流通大手や外資が★生産者の農水産物を買い叩き、独占価格を形成して★消費者には高値で売り付け利益を極大化したいからである。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
個々の生産者や労働者は逆説的だが経済闘争に留まる限り団結できない。
なぜなら生産者どうし、労働者どうしが競争関係にあるからだ。
したがって協同組合や労働組合は闘争の場を政治に置くしかない。
それなのに★農協も連合も国家に取り込まれていくのなら、どちらも★資本に対して勝ち目はない。
もっとも農家は小資本なので労働者とは立ち位置は異なる。
農協が叩き潰されようとしているのは、小資本の集合ゆえに資本と競争関係になっているからだ。
だからこそ★協同組合は経済闘争ではなく闘争を「資本の国家」と対峙する場に置かないと資本に勝つことはできない。
自民党から離れよ。
>小資本の集合体は抵抗や闘争の母体になりうる。二ポーンの18歳までのガッコでは決して教えなくなったなぁ。。素晴らしきバカばっかな我が母校すら迷走だし。゚(゚´ω`゚)゚。
マトモな教科書使うのは一握りのエリート高校のみやし(*^^)/
>教科書の丸暗記という指導要領には要領よく流せる教師とお客が揃わないと、ね
>マヂよ〜。副校長なんて教職の中間管理職を置いてドヤ顔なんて、公立のサービスの下り様ったら!驚いたわ
組合が国家的策謀で弱体化させられたからの(*^^)クップクプ~
>【拡散希望❗】築地市場の移転は、国の形を変えるのです。
アッ(^^*)【バター不足】が盛んにゆわれているけど、ハッキリ言ってアレは【わざとやってる】ネ。
★酪農団体を潰す目的だよ。
コレを潰せば資本はいくらでも牛乳を買い叩けるからの。
イギリスでも同じことが行われて酪農家が苦境に立たされた。
かように資本の国家は弱い立場から絞り取ろうとする。
アッ(^^*)やってるトコはやってるけど、直売所は面倒がらずに★加工食品の原料原産地【市町村表示】を自主的にドンドンやったらよい。
大ザルの加工食品の原料原産地表示制度が施行されることになりこれから★消費者は大コンランすっからの。
そうなればますます直売所の売上がアッブするぞぉ(爆)
アッ(^^*)農協改革も全く不要な改革だけれども、営業係数で見ると★東海道新幹線並みに優良な御堂筋線をもち黒字の【大阪市営地下鉄の民営化】など全く不要で★市民の財産を企業にくれてやるようなモン。
ま、優良だから企業を儲けさせるワケだネ。
★維新に票を入れる大阪市民はとんだカモだねぇ。
フム(^^*)いまパンパンに膨らんでいるバブルが弾けないワケがないので、どのみちトランプが行き詰まるのは自明だの。
その時に【軍産を復活させずに】サンダースもしくはその後継者が勝てるような戦略が必要だというワケか。
いずれにせよトランプ出現でニホンの対米従属策は潰えたも同然だけど。
★田中宇「米国が産油国に転換すると喧伝される「シェール革命」は、サブプライムローンにつぐ新たな詐欺的な投資先を開発したい米金融界の錬金術商法であり、技術向上による採算点の低下は以前からさかんに報じられており、鵜呑みにできない部分がある。権威ある(笑)マスコミの一つであるFTの記事は、シェールなど米国の石油は1パレル80j以上にならないと開発が進まないと認め、79j採算点説を採用している。」了 『OPEC減産合意の深層』4日
アッ(^^*)トランプが来年実際に大統領に就任してみないとどうなるか全くわかってないのがニホン政府だってことがバレバレ。
安倍総統の狼狽えぶりも凄まじく、★ハライセに農協をいじめてみたり、カジノを解禁したりと迷走。
こゆときこそ野党はチャンスなんだがの。
レンホーではの(タメイキ)
★藤原敏史「「アメリカはもう世界の警察官をやめる」という宣言に危機感もなにも、白人至上主義者の「狂犬」が国防長官に内定したアメリカに軍事的に依存しよう、世界の警察官を期待しようなどと夢想するとは、平和ボケもはなはだしい。」FB4日
https://t.co/eahjpc0oRT
★「安倍首相が米ニューヨークで11月中旬に行ったトランプ次期大統領との会談に関し、米政府が事前に「トランプ氏はまだ大統領ではない。前例のないことはしないでほしい」と強い異議を日本政府に伝えていた」共同5日02:00
https://t.co/YR8ydfqN0m
おそらく外務省リークの与太週刊誌記事とは言え、これは一読に値する。
安倍トランプ、安倍プーチン会談は経産省主導。
TPP交渉官人事も。 #anti_tpp (現代ビジネス5日)
https://t.co/XMoTmql9Eg
アッ(^^*)しかし哀れなのはすっかり★経産省の植民地と化した農水省だの。
(ポツリ) マッ(*・・)同情はしないがの。
フィ(^^*)醜態を晒している団体幹部も哀れてゆえば哀れだが、★唾棄すべきなのは某紙某論説委員とデスクよ。
アッ(^^*)トランプが既存マスメディアを一切相手にしていないので、金融記事などが、トランプのツイッターでのツイートを元にした記事ばかりになっているのは笑える。
※あくまで参考として。
★木下寛之「TPP協定には発効前の脱退の規定はなく、署名国がそれぞれの国内手続きを進めなければ脱退することになる。」JC総研5日 #anti_tpp
https://t.co/5sgYiMvSIN

28