一、往古ノ風ハ詳ナラズ。明治以前ハ苗字帯刀・絹服ヲ纏フコト許サレズ。名ハ例ヘバ「柳沢屋ノ長十郎」トイヒタルガ如シ。苗字ハ明治三年ヨリ許サレタルモ、一般ニソノ布令行届カズ、更ニ明治八年太政官布告ヲ以テ、ソノ一般ニ使用スベキヲ公ニセラレタリ。
一、髪ハ男女共結ビ、男ハ前額ヲ削リ「ちょんまげ」トシタリ。女子ハ歯ヲ染メ(嫁スル頃)眉ヲ剃ル。
一、文書及証書類ハ、従前、年号ヲ記載セズ、「壬申二月」「己巳十二月」ノ如ク書スル者多ク、カクテ別ニ公文書・私文書トシテ差支ナカリシナリ。之レヲ廃セラレタルハ明治六年ナリトス。
一、偶像、禽獣ヲ祭ル風アリテ、神ヲ拝スルニハ拍手シ、佛ヲ拝スルニハ合掌ス。
一、謡祠ヲ信ジ占易ヲ信ズル風多シ。又、従テ家相・地相、則チ方位ヲ撰ム風ナリ。
一、従前ハ濁酒ヲ醸シ、常ニ之ヲ飲ミタリ。故ニ、今尚、不規律ニシカモ多量ニ飲酒ノ風脱セズ(酒造税法違反ノ条参照)
一、裸体蓬髪ヲ気ニ止メズ飲酒ノ風強ク不規則トナル幣アリ。
一、双子アル者ニハ、藩制中ニハ、其ノ養育ノ一部、或ハ一時若干、金穀ヲ補助下附セラレタリ。
一、従来、子多キ者ハ、堕胎嬰児故殺ヲ行フコト普通ノ如ク思ヒ、他人又、敢テ怪マザリキ。此ノ風、明治二至ルモ尚止マズ。サレバ田村崇顕公ハ左ノ布告ヲ発セラレ、同時ニ育子法規則ナルモノヲ設ケ、以テ堕胎捨子之悪弊除去ニ努メラレタリ。
人気blogランキングへ

1