行ってきました!観てきました!
Marshall Allen!!!!
2006年6月15日(木) 渋谷
UPLINKにて行われた
〜太陽が招く宇宙のドラマ〜CINEMA SOLORIENS & THE COSMO DRAMA公演+
Joyful Noise日本語字幕版上映+トークショーという実に濃いイベントであります。
CINEMA SOLORIENS & THE COSMO DRAMAは映像作家
James Harrar作の前衛フィルムにAllenとギタリスト
R.E.Mahoney、そしてHarrar自身が即興で音楽をつけるというもの。
正直な話、前衛映像っていうのはどれも似たり寄ったりでちょっと退屈でした。でも演奏自体はなかなか良かったです。Mahoneyさんはギターにほぼ専念していましたが、他の二人は色々な楽器をとっかえひっかしてアンビエントかつエスニックな怪しい音を奏でておりました。Allenさんはアルト・フルート・クラリネット・チター・EVIなどを使用。でも一番使ってたのはおもちゃのミニキーボード。う〜ん、もっとアルトを聴きたかった。Harrarさんはオートハープやらケーナみたいな笛やらサックスのマウスピースが付いた竹笛やらを駆使して一番目立ってました。
映像の終盤にはAllenさんがHarrarさんにレストアをさせたという60年代の
Arkestraの貴重なフィルムが挿入されて大興奮。でも、音は今の(それも生の)Allenさんという不思議。このフィルム、なんと
June Tysonが初参加したステージの貴重な記録だそうです。Harrarさんには悪いですが、音付きでちゃんと復刻してほしいというのが本音ですなあ…。
そしてその後は
Joyful Noise日本語字幕版の上映。実は初見なんですよ、Joyful Noise。米版のDVDを持っているんですが、買った直後に日本版発売のニュースを聞いてしまい開封できず。日本版が出た頃は財政難で買えず、今日に至った訳であります。
しかし、面白いですね〜、この映画!演奏シーンの撮り方もArkestraらしさを見事に捕らえてるし、なんといっても
Sun Raが自らの思想をこれでもか!と語っているのが素晴らしい。これは絶対に字幕付きで観るべきですね(英語の堪能な方はその限りにあらず)。この語りの部分をお客さん達は笑って観てましたが、私は結構シリアスに受け止めています。Sun Raは決してただの変人ではありません。
最後はトークショー。湯浅学師匠の司会で面白い話が色々聞けました。シメは質問コーナー。酔っぱらったイキオイで思わず手を挙げて質問。「Sun Raと初めて会ったときの印象は?」というのと「若い頃に影響を受けたサックス奏者は?」と、図々しく二つも。前者の質問は色々話が飛びすぎて良くわからなかったんですが、初めてSun Raを知ったのはシカゴのレコード屋さんでデモ盤を聴いてとのこと。
実は後者の質問の方が本命で、答えは予想通り
Johnny Hodges!殆ど誘導尋問でした。スタイル的には全然違うAllenさんとHodgesですが、Arkestraが
Duke Ellingtonの
"Prelude To A Kiss"を演奏するときにまるでHodgesのようにフィーチャーされるのがお決まりだったので相当好きなんだろうな〜と思ってました。
さらに他のお客さんからも80年代のArkestraでお馴染みのEVIについての質問があり、興味深い話が沢山聞けました。Steiner社のブランドで発売されたイタリアCrumar社製のOEM品だそうで、現在3本所有しているそうです(かつては7本持っていたとのこと!)。嬉々としてデモ演奏を披露してくれました。ある意味これがこの日最大のハイライトだったかも。
さらに図々しくも、帰りにAllenさんに話しかけてしまいました。滅茶苦茶な英語で「俺もJohnny Hodges好きです!AllenさんもPrelude To A Kissでいつもソロを取ってますよね!」とかなんとか頑張って言ってみたんですが、どうやら通じたのか「おお、そうだそうだ」みたいな事を言って(た気がする)ニコニコ笑っていた優しいAllenさんでした。
そして図々しいついでに記念撮影も。

筆者の汚い姿は自主規制。
個人的には非常に楽しいイベントでした。
でも次はやっぱりArkestraが観たい!

0