2011/1/31
「9」〜9番目の奇妙な人形〜 映画
シェーン・アッカー監督、「9・ナイン」〜9番目の奇妙な人形〜をレンタルDVDで観た。人類とマシーンの戦いで、荒廃した世界に残された9体の人形、博士の遺言で人間の心を持った人形たちは、それぞれの特性を生かして、新しい世界を作ってゆく。未来を形作るのは、自分たちであることを、強烈なメッセージで訴えかけて来る、子供にこそ観てもらいたい映画だと思った。

0




2011/1/30
シャッターイベント 携帯
ナ・LIVE、シャッターイベントが、土曜日の午後、もいち堂シャッター前で行われた。みんなで手形を押し、大きな手のひらを形作った。最終的には、200人ぐらいの手形を集めるらしい。誰でも参加できるので、今からでも、遅くない。

0



2011/1/29
古事語り部座 演劇
1月27日、28日、古事語り部座の「歌劇・ふることぶみ」練習会が、郡山城ホールで行われた。松村武さんが書き上げた、135ページにおよぶ台本を基に、平日A・B、土日A・Bに分かれた劇団員が、それぞれの場面のセリフと動きを覚え、発表しあった。劇団カムカムミニキーナからは、米田弥央さん、長谷部洋子さんが、指導に来て下さった。
0


2011/1/28
生涯学習音楽指導員 音楽
2月に、音楽指導員の会議をするので、一月前から、生涯学習センターの学習室を予約しなければいけない。本当は、車で向かいたいところだが、知らない道は、ナビがあるといえども、自信がない。電車と徒歩で、場所取りに向かうつもり。

0




2011/1/27
ホンマでっか!?TV テレビ
フジテレビ、水曜夜の「ホンマでっか!? TV」が面白い。明石家さんまの軽快な司会にのって、各界の知識人が、いろいろな知恵を、楽しく、興味深く、教えてくれる。中には、本当かどうか疑いたくなる意見もあるので、このタイトルがついたのだろう。昨夜の人生相談には、田嶋陽子が出演し、92歳まで楽して元気に生きるにはどうすればよいかを聞いていた。なぜ92歳までなのかを問うと、46歳までは、生きている気がしなかったので、その倍生きてみたいという理由だった。現在、70歳の田嶋氏、もっと長生きしそうな、勢いを持っていた。
0

2011/1/26
IL YA LONGTEMPS QUE JE T'AIME 映画
角川映画供給、邦題「ずっとあなたを愛している」(IL YA LONGTEMPS QUE JE T'AIME)という仏語の映画をレンタルDVDで観た。フィリップ・クローデル監督、自分の子供を殺した罪で、15年服役していた女医の姉を、長い間交流のなかった妹が引き取り、妹の家族や友人たちに支えられて、自立して行く女性のお話。世間の殺人犯に対しての偏見や、服役中にボケてしまった母への対応など、複雑な心理描写が続き、姉妹の信頼関係が回復して行くうち、子供を死なせてしまった事実がわかる。普段の生活の中に、幸せが潜んでいることを、再認識させてくれる映画だった。
0



2011/1/25
僕の彼女はサイボーグ 映画
レンタルDVDで「僕の彼女はサイボーグ」を観た。日本の俳優が出演しているが、監督は韓国のクァク・ジョエン、ターミネーターを模したような、女性のサイボーグが未来からやって来て、主人公の男性を守る。綾瀬はるかが、ロボットのように見えてきて、娯楽性に富んでいるが、なぜ東京大地震や、通り魔から、主人公を守らなければならなかったのかが、良く分からない。次元が次々入れ替わるのも、ややこしい。過去を変えると、未来も変わって来るというタイムマシーンの定義も、いまいち徹底していなくて、綾瀬はるかだけが、強調されすぎている作品だと、感じた。

0




2011/1/24
テニススクール中止 スポーツ
四人で習っているテニス教室、一人がケガで、一人が親戚のお通夜で欠席、残りの二人、私ともう一人の友達とで話あった結果、今日のスクール無しにしようということになり、コーチに連絡、思いがけず空いた時間、映画を観たり、本を読んだり今からワクワクしている。本当は運動が嫌いな自分に気づいているけど、体動かしていないと太るしね。冬は特に、ナマケモノ状態になりやすい。

0




2011/1/23
母の命日 心と体
16年前の今日、母が亡くなった。あの頃は気が動転していて、あまり寒さを感じていなかったが、つくづく寒い冬に逝ってしまったんだなあと、この頃思う。長く母とおしゃべりしていないけれど、もし今の私に次元を超えて会えることがあったなら、何を話すのだろう、きっと怒られるんだろうな、若き母がいつも私に叱咤激励していたように。怒られてもいいから、もう一度会いたい。
0


2011/1/22
手作りクッキー スポーツ
テニスを一年近く休んでいた友達が、スクールに戻って来た。姑さんの介護をなさっていて、少し手が離れるようになったとのこと、手作りのクッキーを持参して、皆に配ってくれた。介護も家事もこなせる素敵な女性、テニス以上に学ぶべきものが多い彼女、私も少しは進歩しなくては、スポーツも家事も。

0



