2013/9/30
子どもゆめ基金「箏とミュージックベル講座」 音楽
子どもゆめ基金助成事業の「箏とミュージックベル講座」が6回の授業を終了した。あとは、10月の発表会を迎えるのみ、「ドレミのうた」「ジングルベル」「さくら」「十五夜お月さん」「ちゅうりっぷ」「とんぼのめがね」「星に願いを」「美しき青きドナウ」「とおりゃんせ」と、低学年、高学年にわかれ、9曲を演奏する。最後の「とおりゃんせ」は、箏とベルのアンサンブル。箏講師演奏の「EMOTION」もあり、楽しい演奏会になることを願っている。

0




2013/9/29
運動会 家族
孫の小学校へ、運動会見学に出かけた。各学年2クラスづつの、こじんまりした児童数ながら、盛りだくさんの演目に、一喜一憂しながら、孫が属する、白組の応援をしたが、僅差で紅組に負けてしまった。好天に恵まれた一日、子育てで忙しかったころを思い出し、孫が元気に走る姿が、小学生だった娘や息子の姿と重なっていた。

0




2013/9/28
定例会議事次第 音楽
金曜日の午前、郵便局から、事業報告書を音文創に郵送して、ホッとしているのもつかの間、10月に開かれる、定例会の議事次第と、「箏ベル講座」の発表会用プログラム(ゆめ基金のロゴマーク入り)を作らなければならないことに気付いた。次から次へとやらなければいけないことが出て来る、元気なうちは、頑張らなければ。

0




タグ: 生涯学習音楽指導員ネットワーク 定例会
2013/9/27
事業報告書 音楽
9月1日に開催した、「なら・トレド古都♪古都フィエスタ」の事業報告書を、経費明細書をつけて、一か月以内に、音楽文化創造に提出しなければならない。10月に入ると、東京で「国際音楽の日」フォーラムがあるので、今日が正念場、なんとか仕上げて、重圧をはねのけたい。

0




タグ: 古都♪古都フィエスタ
2013/9/26
寒暖差 天候
朝起きると、長袖の服にしようか、半袖にしようか迷う、日中は暑いのに、朝夕は、少し冷っとする。扇風機も時々つけたくなるが、夜はほとんど使わなくなった。今が一番過ごしやすい季節なのかもしれない、秋の夜長を楽しまなければとは思っているのだが、睡魔に負けてしまう。

0




2013/9/25
無料チケット スポーツ
テニススクールに、3か月通うと、無料で一回分のレッスンが受けられるチケットの有効期限が迫ってきて、受講を諦めなければならなくなった。まあ無料だし、使っても使わなくってもいいものだから、暑かったこの夏を乗り切れたお礼として、使わないでおくことに決定。今日は家で、たまっていたDVDなど観て、ゆっくり過ごしたい。

0




タグ: テニス
2013/9/24
お彼岸の中日 行事
秋分の日の昨日、京都のお寺に、お墓参りに行って来た。親戚の方々にも、会うことが出来、遠いところ息子の結婚式に来て下さった、お礼を言ったり、近況を話したりした。日中は暑く、お供えのお花も水を欲しがっているようだったので、お墓にたっぷり水をかけておいた。

0




2013/9/23
町内焼き肉パーティー 住まい・インテリア
道路を挟んで、向かい同士にあるご近所十数軒が集まる町内会で、毎年焼き肉パーティーをする。今年も、日曜日の夕方から、椅子や机を持ち寄って、路上バーベキューで、おおいに盛り上がった。、皆顔見知りの人々ばかり、子どもたちもそれぞれ成長し、学校の話や、職場の話を聞かせてくれ、秋の夜長のおしゃべりを楽しんだ。

0




2013/9/22
熊の親切 演劇
もいち堂で、劇団カムカムミニキーナの「熊の親切」を観てきた。早変わり、セリフまわし、歌など、すべてにおいてプロの実力を見せつけられた。演じることが楽しくて仕方がないという役者根性が、ひしひしと伝わって来た。お芝居は、こうあるべきと再認識した。今日も、もいち堂では、熱い人々が、熱いお芝居を観るために、集う。

0




2013/9/21
良夜 文化・芸術
月の明らかな夜、特に中秋名月の夜を、良夜ということを、昨日のニュースで知った。良夜なんて言葉、今まで使ったことがない。日本人なのに、日本語を知らない。情けないことだ。これからは、もっといっぱい本を読んで、知らない言葉を減らすよう努力したい。

0




タグ: 中秋名月