2014/4/30
ナLIVE もいち堂 ファイナルイベント 演劇
29日は、ナ・LIVE「もいち堂ファイナルイベント」に参加した。午後2時〜8時まで、ゲリラ的に行われる演劇、バーカウンターを使った劇「Bar Once More」にまさかの出演、語り部座Tシャツに黒ジーパンという、着たきりの衣裳で、売れないミュージシャンを支える年増女を演じた。結婚式の二次会に出席した様な、華やかさと、お葬式のお通夜で、懐かしい人々と出会ったような寂しさが入り混じった、会場の雰囲気。もいち堂が、もう使えないなんて、これから奈良に行った時、どこを彷徨えばいいのだろう。

1




2014/4/29
昭和の日 行事
NHKのラヂオ深夜便で、昭和43年に流行った歌特集をやっていた。「亜麻色の髪の乙女」や「天使の誘惑」が流れて来ると、中学時代の友の顔が浮かび、思わず口ずさんでしまう、深夜なのに。昭和の日にふさわしい昭和の歌、あの頃のことを、いろいろ思い出す。


0




タグ: 深夜放送
2014/4/28
ナ・LIVE 演劇
もいち堂の施設を駆使して、劇を作って行く、ナ・LIVEに参加して来た。29日で閉鎖されるため、ファイナルイベントにむけての創作劇、幕を使ったサスペンスもの、カウンターを使った歴史もの、会場を車に見立てたアクションもの、子どもたちだけの3話合体童話、などなど、古事語り部座とは、一味違った、演劇体験は時間を忘れるほど楽しかった。

0




2014/4/27
チラシ作り 音楽
26年度、子どもゆめ基金助成事業の講座受講生募集用のチラシ、大体は完成したのだが、音文創に送り、許可をもらわねばならず。申請が許可されるまで、印刷にまわすことが出来ない。できるだけ早く、ファイル添付で送るつもりにしている。

0




タグ: 子どもゆめ基金
2014/4/26
演劇練習 演劇
連日の演劇練習で、立ったり座ったりするシーンが多く、膝がアザだらけになってきたので、サポーターをつけて稽古することにした。夜は湿布薬を貼っているのだが、歳と共に体が回復しにくくなってきているようで、スっと立ち上がるのがどうも困難になってきた。

0




タグ: 郡山千本桜
2014/4/25
記帳 文化・芸術
子どもゆめ基金がおりたと音文創から連絡があったので、銀行に記帳に行きたいのだが、近鉄郡山近辺には、銀行の支店がないため、いまだ金額を確かめていない。金額を確かめてから、今年のネットワークの予算を決めたいので、早い目に記帳に行かねば。

0




タグ: 子どもゆめ基金
2014/4/24
予防注射 ペット
役所より、狂犬病予防注射のハガキが届いている。近くの指定接種場所で、都合のよい日に受けるよう記されている。3200円を用意するようにも書かれている。なんだか数年前に比べずいぶんと値上がりしているようだが、法に定められている予防接種なので仕方がない。犬同士のトラブルを避けるため、すいている時間に、アレイを連れて行こうと思う。

0




タグ: 狂犬病
2014/4/23
チラシ作り 音楽
6月末から始まる、「子どもスペイン講座」のチラシをそろそろ完成させなければならない。総会の時点で、原案だけは皆に見せたのだけれど、ゆめ基金のロゴマークを入れたり、日にち、場所、講座内容の確定など細かいことを記入して行かねばならない。幹事長と私のどちらが、主に制作するのかも、まだ決めていない。

0




タグ: 子どもゆめ基金
2014/4/22
母の誕生日 家族
母が亡くなってから19年がたつ、生きていれば91歳になる、今日は、母の誕生日。もう少し一緒の時間を過ごしたかったけれど、寿命と思えばいたしかたない。母との会話は、誰に気を遣うこともなく、楽しいものだったのに、寂しい思いが19年も続いている。この溝は、娘や孫でも埋められないもの、心にぽっかり穴があいている。

0




タグ: 19年
2014/4/21
なんだか寒い 住まい・インテリア
ここ連日、風が強く、なんだか寒い、冬のコートやセーターを洗濯しようと思っているのだが、なかなか作業が進まない。まだコタツもしまっていない。足元はまだまだ冷たく、ゲームもテレビもコタツに入って、楽しんでいる。冬冬夏夏の気候になりつつあるのか、過ごしやすい季節が、どんどん少なくなってきているような気がする。

0




タグ: 炬燵