2014/6/30
キッヅワークショップ 音楽
昨年に引き続き、今年も「こどもスペイン講座〜キッヅワークショップ」を開催することになり、日曜日に開講式をおこなった。日本とスペインの交流を続けて、奈良市とトレド市が姉妹都市であることを、皆に知ってもらおうというねらいで、小学生20名が公民館に集まり、スペイン語の童謡を歌ったり、カスタネットのリズム打ちをした。

0




タグ: こどもスペイン講座
2014/6/29
衣裳パレード 演劇
「郡山千本桜」で着用予定の衣裳を着て、稽古をした。着替えに手間取り、出落ちすること数回、頭で描いていた姿にならないもどかしさ、初めて、袴や裃を着物の上に着用し、手間の多さに驚いた。時代劇って演じる以上に衣裳に気をつけねばならないことを実感した。

0




2014/6/28
古事語り部座 松村稽古 演劇
金曜日は、古事語り部座の演出家、松村武氏指導のもと、平日コースの練習が行われた。いろいろな場面が修正されたり削られたり、台本を持たずの稽古は、セリフが、しどろもどろになったり、出のきっかけが、つかみにくかったり、精神的にくたびれた。

0




タグ: 演劇
2014/6/27
懐かしい人々 住まい・インテリア
20数年前に、同じ官舎に住んでいた人たちが、8人集まり、その中で有名な画家になられた子どもを持つ方のお世話で、国立国際美術館に展示されている絵を、鑑賞しに行って来た。官舎では、近所同士とても仲良く暮していたので、その後の昼食会では、同窓会さながら、懐かしい話と近況を、楽しく話しあい、再会を誓ってお開きとなった。

0




タグ: 官舎
2014/6/26
提出書類 パソコン・インターネット
6月30日までに提出しなければならない書類が、メールでいろいろ送られてきた。この頃は、いちいち郵送しなくても、メール添付ですぐに送ることが出来るので、便利と言えば便利なのだが、締め切りが近すぎて、かえってプレッシャーに感じてしまう。パソコンのご機嫌もうかがわなければならないし、サクサクと動いてくれることを切に願う。

0




タグ: 締め切り
2014/6/25
1対1 テレビ
決勝トーナメントに進出するためのサッカーワールドカップ中継を、テレビで観ながら、このブログを書いている。1点をPKで取られてからは、もうこれで勝負はついたかと思って観ていたが、前半終了間際、岡崎が1点を返した。後半もドキドキしながら、応援したい。奇跡を信じて・・・。

0




タグ: コロンビア対日本
2014/6/24
誕生日カード 家族
アメリカに住む、孫達2人が、7月に誕生日を迎えるので、誕生日カードをまとめて送ろうかと思っている。3日と31日と日にちは離れているのだが、郵便代節約のため、他の預かっている郵便物と一緒に送り、娘には、孫達に、それぞれの自分の誕生日に渡してもらうよう手紙を入れておこう、6月末に出しておかないと、7月初めに届かない。遠いなあとつくづく思う。

0




タグ: 7月
2014/6/23
ナ・LIVE Tシャツ 演劇
「ナ・LIVE」で新しいTシャツを作ることになり、投票を募るアンケートが携帯に入って来た。30種類位のデザインの中から、上位2種類をTシャツにする企画らしい。地色が黄で胸の真ん中にロゴが入っているものを選び投票した。私が選んだデザイン、Tシャツになるかな?

0




タグ: Tシャツ
2014/6/22
梅雨 住まい・インテリア
昨夜から降りはじめた雨が、朝になっても降り続いている。まさしく梅雨の真っただ中、鬱陶しい気分をはねのけ、散歩、朝食作り、掃除、洗濯と家事をこなしていかねばならない。捻出した時間に、録りだめている映画を観たり、ゲームも楽しまなければ。「郡山千本桜」の台本もしっかり頭に入れていかねばならず、気ばかり焦る、梅雨の一日。

0




2014/6/21
平日班稽古 演劇
金曜日は、古事語り部座、平日班の稽古があった。型紙を使って、舞台の寸法を測り、センターや出入り口を決めて行く場ミリ作業から始まり、柔軟体操や発声を経て、通し稽古へ、月末の松村稽古に備え、皆の顔が、真剣な表情になってきた。

0




タグ: 古事語り部座