2016/7/31
7月も終わり 家族
今日は孫娘の誕生日、5歳になる。アメリカに2年半住んでいるので、日本語がだんだんおぼつかなく成ってきたけれど、どんどん娘らしくなって、オシャマさん。ファッションにもなかなかこだわりがあるよう、日本人だけど、アメリカンガール。元気にすくすく育ってね!

0




2016/7/30
スカイプの電波 パソコン・インターネット
アメリカに住む長女と2〜3分話していたら、画面が固まり、音声も途切れがちになってしまった。スカイプの電波が悪い。あとはチャットで筆談、1〜2分後に返事が返ってくる。少々もどかしいが、距離を考えたらしかたがないか、これも文明の発達のおかげ、手紙よりまし。

0




タグ: パソコン電話
2016/7/29
暑中見舞い 学校
同窓会を欠席された担任の先生に暑中見舞いのハガキを出そう出そうと思いつつ、10日が過ぎた。他の人からは、お中元のお礼やら、暑中見舞いが連日届いている。早くに返事を書かねば、8月に入ると残暑見舞いと、暑中見舞いがややこしくなってしまう。今日は、書かねば、先生にハガキを。

0




タグ: 担任
2016/7/28
7月もあと4日 スポーツ
水曜日の夜は、卓球のダブルス試合を7人でそれぞれ組を替え楽しんだ。体育館は夜になっても蒸し暑く、各自水分補給をしながら、7〜8試合をこなした。3セットマッチなので回転は早いのだが、最後の方の試合になると粘りが無くなって、2セットストレート勝ち(負け)が多くなった。

0




タグ: 卓球
2016/7/27
岡本喜八監督 映画
BSプレミアムで、岡本喜八監督の映画「日本のいちばん長い日」と「肉弾」が、放送された。長編なので、お昼間じっくり観ていることは至難のわざなのだが、いずれも戦争の悲惨さや狂気を、史実に基づいて描いている重厚な作品。白黒映画というのがまた芸術性を高めている。昭和40年代は、有名な俳優が皆若く、ドキドキする場面が多い。

0




タグ: 日本のいちばん長い日 肉弾
2016/7/26
自主的夏休み 心と体
本当はやらなければいけない仕事(子どもスペイン講座修了証書作り、タイムスケジュール作り、発表会プログラ作りなど)がいっぱいあるのだけれど、主婦でもあるので家事は、毎日こなさねばならない。ここ2〜3日は、自主的に夏休みと決めて、最小限の家事だけをして、家でのんびり過ごしている。これがまた何とも言えない至福の時間。

0




2016/7/25
イヌホオズキ 美容・コスメ
夕方の散歩コースに、7〜10ミリの球形の黒い果実をつけた、30〜60センチの草が群生していて、愛犬が好んでその実を引きちぎりながら食べる。毒のある物だといけないので、植物図鑑で調べてみるとナス科ナス属イヌホオズキの実のようだ。別におなかを壊すこともないので、好きなだけ食べさせてみよう。

0




タグ: 散歩
2016/7/24
バケモノの子 映画
金曜日に放送されていた「バケモノの子」を録画しておいて土曜日に観た。幼いころに母親を亡くし行方不明になっていた少年が、バケモノの世界でたくましく育ち、人間界と自由に行き来でるようになり、生き別れていた父親とも再開できるお話。人間の闇の心が、クジラで表現され、町を練り歩くところが圧巻。熊徹が神となって少年の心刀になるところも泣かせる。観終わったあとにさわやかな風を感じるアニメ、流石、細田守監督!
0



タグ: 細田守監督
2016/7/23
ネットワーク接続
ノート型パソコンのネットワーク接続が不安定になり、この入力画面になかなかたどりつけなかった。更新してシャットダウンしたからか、近所で電話線の工事をしていたからなのか、原因はよくわからないけれど、途中で接続が途絶えるので、今日のブログは、時間の浪費このへんでやめておこう。

0




2016/7/22
プレバト テレビ
MBSテレビのプレバトの俳句が面白い。特待生や名人になってますます腕を磨けるシステムになった。夏井先生の辛辣な批評も、観ているものをうならせ、すこし文字を変えただけで俳句が生きてくることに奥の深さ感じる。五七五の中にいろいろなものが詰まっている。俳句ってすばらしい。
0

タグ: 俳句