2018/2/28
28日の次は 住まい・インテリア
26日から、12月末〜2月末まで玄関で冬眠していたミドリガメの水槽を庭に出している。今日で二晩を過ごしたのだが、カメは食欲もあり、すこぶる元気。明日からは3月、もう水が凍ることは無いと思うので、ずっと外で飼おうと思う。28歳ぐらいになる彼(彼女?)は、だんだん風格を持ち始め、我が家の主のようになってきた。

0




タグ: ミドリガメ
2018/2/27
投票用紙と委任状 音楽
総会不参加者に役員選挙の投票用紙と総会の委任状を送り終えた。返信用の封筒に切手を貼ったり、住所を手書きにしたので、意外と手間がかかったけれど、なんとか2月中に発送することができてホッとしている。直接投票用紙を全国生涯学習音楽指導員協議会に送れれば、代表の手間が省けるのにと思いながら、次回までには、選挙管理委員会の改善もお願いしてみよう。

0




タグ: 全国生涯学習音楽指導員協議会 役員選挙
2018/2/26
ytv漫才新人賞決戦 テレビ
オリンピックの夢が覚めかけた日曜日の午後、読売テレビで漫才新人賞の生放送があった。散歩を早いめに済ませ、午後3時〜5時半じっくり漫才を堪能した。「ニッポンの社長」、「マユリカ」、「プリマ旦那」、「ネイビーズアフロ」、「霜降り明星」、「ロングコートダディー」の6組が競い合った。プリマ旦那が優勝するだろうという大方の予想に反して、霜降り明星が賞金100万円をゲットした。大学奨学金の返済に使うらしい。本当だろうか?

0




2018/2/25
委任状 音楽
総会の委任状を、全国生涯学習音楽指導員協議会の役員選挙投票用紙と一緒に送ることを思いついた。一度の郵送料で、総会への出欠を知ることができるし、委任状を送り返してもらえる。一石二鳥とはこのことだ。100円ショップで封筒は購入しておいたので、早速作業に取りかかろう。2月中に発送を済ませたい。

0




2018/2/24
自主グループ登録 音楽
金曜日の朝、生涯学習センターに自主グループ登録に出かけていった。1年に1度、公民館自主グループ活動届出書、生涯学習情報提供システム情報登録書、グループの会則、会員名簿を提出に窓口へ持って行かねばならない。職員の方から、いろいろ不備な点を指摘されながらも、無事登録を終え、2月に生まれた甥の赤ちゃんのお祝いを買いにデパートに向かった。3人目で何でも揃っているかもしれないので、選ぶのに手間取ったが、ボーネルンドのベビーマットが、かわいかったのでそれに決めた。喜んでくれるといいのだが。

0




2018/2/23
卓球春休み スポーツ
2月の最終木曜日の昨日練習をもって、前栽小学校体育館2Fでの卓球クラブビスタは、小学校行事が3月、4月と目白押しなので、春休みに突入。4月12日の再会を約束して、自主練習に励むことを誓う、これで木曜日はテニスだけに専念できる。うれしいような寂しいような気分。

0




2018/2/22
にゃんにゃんにゃん ペット
スピードスケート団体女子パシュートで日本が金メダルを取った。オランダとどっちが早いかは、時間のプラス、マイナス表示でしかわからない接戦、祈って見守るしかない応援だけれども、勝つとこちらまで気分が高揚してくる。2月22日はにゃんこの日、にゃんにゃんにゃんと喜びを表現。

0




2018/2/21
モグモグタイム 育児
寒さの影響か、体の疲れがどっと出て、火曜日は少し動いただけで動悸が激しく、散歩もゆっくり、何もせずに家で休んでいた。心配した次女が様子を見に来てくれたが、夕方ぐらいから体調は戻り普通に過ごすことができた。コタツでBS3プレミアムの映画「ジャイアンツ」を観て、モグモグタイムを過ごしたのが良かったようだ。

0




2018/2/20
離乳食 育児
次女が外出するので、家まで孫のお守りに行ってきた。11時から12時過ぎまでお昼寝をした孫娘は、すっきりと起き、離乳食をパクパクと機嫌良く食べてくれた。4月生まれなのにもう、ベビーサークルの中で2〜3歩歩き始めていて、孫の成長は早く頼もしい。

0




タグ: 5人目の孫
2018/2/19
0歳からの絵本ライフ 音楽
ネットワーク・奈良が主催する、絵本講座の第3弾、「0歳からの絵本ライフ」が日曜日の午前9時半から12時、平城西公民館で開催された。講師に新風堂書店の中田睦子さんをお招きして、誕生から6ヶ月、1歳、2歳、3歳から4、5歳児に適した本の紹介をしていただいた。読み聞かせを続けていくには、楽しく読みっぱなし、実体験と共有、親自身が心をうごかされるお気に入りの本を見つけることだそうで、テレビやスマホに子守をさせないで、人と人の関わりをたいせつにすることが大事だとおっしゃっていた。たくさんの赤ちゃんと、お母さんお父さんとお話しすることができて充実した講座になった。

0




タグ: キッズワークショップ よみきかせと絵本