最近になってようやっと涼しさを感じるようになりましたね(^o^)
さて何とか電動ファンを取り付け、前回記事で「まずまず」などと
評価しましたがどうもおかしい。
外気温28℃
吹き出し口温度:最高20℃程度、走行すれば軽く15℃付近
これだけ見ているとさも涼しいかのように感じることも可能ですが
外気温との差がたったの8〜13℃しかないのです。
コンプレッサーで圧縮されて約70℃
コンデンサーで冷却されることで約50℃
エバポレーターで約0℃・・・・・それがコンプレッサーの低圧へ戻る
吹き出し口の奥−熱交換機で0℃になっているのならもう少し冷たい
風が出てくるはず。
我がtabayann家で初めての新車
もう一台のクルマはもっと涼しい風が出てくるのですから何かが変。
ほな何やねん?!
まずは上述のクーラー回路各部の温度や冷媒の状態、点検方法や
状態についてお勉強・・・ これに時間が、というより理解不能(T_T)
電動ファンにした、停車中でも一定の風量を確保できた。
少しは涼しい風が出てくるようになった、でもまだ低くなるはず。
新車のコンデンサー周辺を見てみる。
でかいコンデンサーやから能力に格段の差が出ているのかな?
コンプレッサーの低圧配管接続部を触ってみる。
つ・・・冷たい! しかもビショビショ
サニーのほうは周辺より微妙に冷たいだけで結露は皆無。
Lマークのキャップ側(低圧)の金属配管 ここが結露して無い!
冷媒−ガスはある。レシーバーの窓でもモコモコ動いている。
ただその量が少なすぎるのか正常量なのかは全く判断不能。
圧縮が不足していたりエバポレーターでの冷媒蒸発動作が不正常
でも冷えない症状は出る。
ハイ! プロに診てもらいましょう♪
道具を持ってないボクにはもうこれ以上どうしようもすることが
できませんから・・・・・

2