ラジエーターファンガードを取り付けたものの涼しくて効果の程が
判明しなかったここ数日間。
いまのうちに出来る対策はしておこうと、ちまちま工作してました。
まずはキャブ導風板の改良です。
流体力学なんて習ったこともありませんしサイトの説明を見ても
ちんぷんかんぷん・・・。何となく理解できたのは物体に沿うように
流れる(違ってるかも・・・)ということ。
ならばキャブ下のヒートプレートに接続している導風板の途中に
仕切を設けて二手に分かれさせようと考えました。
電子機器用のファンを取り付けていたのですが稼働してなかったので取り払い
型紙で寸法と形状を検討
アルミ板を切って曲げて
面倒だから取り付けは両面テープ♪
想定外! キャブのリンクが当たるのでカット♪
エンジンルーム下やセンタートンネルから排熱される流れがあり
ますから、ボンネット先端の正圧部から入った外気を当てるには
整流する必要があるでしょ? たぶん、ですが・・・
フューエルラインとバキュームコレクタータンクに流れるかな?
少しでもキャブが外気で冷却されたら御の字ですからね。
それとこれは直接関係ないのですが、ラジエータクーラントが少し
ずつではありますがキャップから排出されていくのでリザーバーと
言うんですか?、それもどきを設置しました。
当初ポリタンクを付けようとしたのですがクーラー設置でスペース
が無くなってしまったのとエンジンルームの熱害を考慮して金属缶
にしました。ただこれはこれで電線に下手に触れるとショートしたり
しますので要注意ではあります。
ここしか無い! というか時間をかけられんという事情もありました
全く意味不明のけがき
曲げて曲げて
穴開けて
ストラップ通して
チューブを入れる穴を缶に開けるのにハプニングがありましたが無事取り付きました♪
ラジエータからのチューブを突っ込んだだけ
ぱっと見は良い感じでしょ? ド素人丸出しの仕上がりですが
さあ気温も上がってきたことだし、効果があるのか否かテスト走行
しましょう!

1