腕が痛いのでクルマの作業は中断・・・
で、自転車の再塗装を優先的に進めていたのですが泥沼にはまってます。
昭和63(1988)年11月オーダー、4年前に再塗装が・・・
素人の塗装は長持ちしませんね。
屋根付きの車庫ですが、風雨にさらされて錆だらけになってしまいました。
暴露試験状態でかなり錆サビ
前回は自分で塗装剥離したのですが、剥離層にどぶ漬けでやる方が早い
し確実なので古巣にお願いしました。
プロの剥離は確実です
錆を放置していたのでパイプに孔が・・・
室内保管できれば錆の心配はかなり減るのですが、1階に置く場所がないんです。
少々のことでは錆びないように防錆しまくることにしました。
内面はタンクシーラーで防錆
乾燥中
フレームパイプ内面は実験としてタンクシーラーを塗ってみました。
が、お勧めできないです。ムチャクチャ面倒!!
表面はPOR-15シルバーで防錆
塗っては乾かし・・・
なんでボテ盛りになるねん!
乾燥中
タイコートプライマー塗布
塗っては乾かし・・・
次は上塗り♪ いや、本色塗布か?
表面はPOR-15シルバー塗布+タイコートプライマー
ここから血迷い始めました・・・
のはずが、なぜかプラサフ塗布
何でプラサフまで塗ったのか??
明確な根拠ありません・・・ 癖が出たのかも。
本色 日産のメタリックグリーンです
次はクリアーだ!
本色を塗装したらイメージも変わってわくわくしますね♪
ところが・・・・・・・・・・

2