お知らせした通り、
弘前〜白神山地方面に行って来ました。何枚か写真を撮りましたので「旅日記」を記します。4回シリーズぐらいに引っ張りたい(笑)のですが、短気(←×)決戦が持ち味のtaira管理人ですので、たぶん2回シリーズになるだろうと思われます
初日(25日)弘前へ
・史跡 尾去沢鉱山
実は20数年前小生が入社した頃、当時の「マインランド尾去沢」に社内旅行で来ている。正直
「まだやってたんだ」 と驚いたのだが、行楽シーズンの割には観光客が少なかった。中には
「俺だぢのために開げだんじゃね〜のがっ」 の声も

坑道内を一周するも、20歳台後半に来た時のワクワク感もなくアッという間に「砂金取り体験コーナー」へ

砂金10個ゲット

初めは
「面倒くせー」 とやる気のなかった小生も、みんなと並んで砂を容器にすくい振るって砂金を沈みこませる作業を繰り返すうちに夢中にっ!決して
「女房のため」 ではなく
上位数名に豪華商品贈呈 との幹事の言葉に踊らされたため

結果、
岩手県産さんのギフト引換券ゲットならず
・津軽三味線会館、斜陽館
砂金取りの中腰のせいで
「腰、いでぇー」 と言いながら乗り込んだ
岩手県北バスは、一路津軽三味線会館のある五所川原市金木町へ

途中三味線に合わせて唄い始めたオバちゃん連中に辟易しながら駐車場向いを見ると、太宰治記念館の斜陽館。「人間失格」「斜陽」は読んだことがある、記憶があるが(笑)俗人の小生は中にも入らず周りをブラブラ
すると、こんな物発見
「よぐ来たねし」 と津軽弁で話かける自動販売機。むぅ〜♪このニュアンスを画像で伝えるのは非常に難しい・・・盛岡あたりでも
「よぐ来たなはん どんと晴れ」 ってな自販機があってもいーかも
・弘前城
弘前中央高校の正門を左に見て、未だ見ぬ弘前城に向かう。お堀の紅葉がきれい
「これが天守閣かっ」
ふと・・・地元の名城に小生が中〜高校生時代、”天守閣を作ろう”なんていう話が持ち上がったことを思い出す。
「岩手公園の石垣は素晴らしいし、弘前城なずごどもねぇ〜じゃ」 と改めて思ってしまった南部人一人(笑)。天守閣の小窓から岩木山をパチリ

岩木山の左裾野あたりが
白神山地らしい
・宴会
宴会はホテル近くの居酒屋。
砂金取りの腰の痛み、弘前城散策の足の疲れを取るにはアルコール


しかねーべっ

とばかり2時間飲み放題でストレス解消〜♪
仕上げは いもの子会の唄(”男はつらいよ”の替え歌)
⇒
歌詞カード を肩組んで歌い上げる!
あれれ
皆さんの知った顔も数人いるでしょう

しかも、男だけの会に女性が

(
近畿日本ツーリストのK山さんだっ)
さて、明日はいよいよ世界遺産の地へ

taira管理人は夜中起きることもなく、朝まで深い眠りについたのでした


0